Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

staggerとは? わかりやすく解説

stagger

別表記:スタガー

「stagger」とは、「ふらふらする」や「よろける」「ぐらつく」「たじろぐ」といった倒れそうなくらい不確かに動くことや深くショックを受けることを意味する英語表現である。

「stagger」とは・「stagger」の意味

「stagger」とは英語の動詞名詞である。自動詞「stagger」として、基本的にふらふらする」「よろける」「ぐらつく」「たじろぐ」、苦しみながら「なんとかする」「進行する」といった意味を指す。他動詞「stagger」として、主に「よろめかせる」「ぐらつかせる」、時期スケジュールを「ずらす」「調整する」、互い違いに「並べる」「配列する」、主に受動態で「ショックを受ける」「愕然とする」といった意味を表現する名詞「stagger」として、「ふらつき」「よろめき」「ジグザグ配置」といった意味を持つ。「stagger」の覚え方には、「会場から出てきたスターが(stagger)、いきなりよろめいた」などの語呂合わせ挙げられる。「stagger」と同じ語源を持つ派生語として、形容詞Staggering」「Staggered」、副詞「staggeringly」がある。

「stagger」の発音・読み方

「stagger」の発音記号は、「stǽgər」と表記される。「stagger」の読み方は、カタカナで「スタッガァ」と表記される。「スタッガァ」の「タ」の部分アクセント付けて発音をする。

「stagger」の語源・由来

「stagger」の語源は、「押す」「よろめかせる」といった意味の古ノルド語動詞「staka」から来ている。「staka」の反復相が古ノルド語動詞「stakra」であり、方言として使用されていた中英語動詞「stacker」へと変化した。そして「stacker」から後期中英語動詞「stagger」となった名詞「stagger」の成立16世紀後半からである。

「stagger」の類語

ふらふらする」「よろける」といった意味の「stagger」の類語として、「lurchよろめく)」「reelふらつく)」「totter(よろめく)」「sway揺れる)」「walk unsteadily(ふらふらと歩く)」がある。「ショックを受ける」「愕然とする」といった意味では、「驚かす」を意味するastonish」「amaze」「astound」「startle」が挙げられる

「stagger」を含む英熟語・英語表現

「stagger to one's feet」とは


よろよろと立ち上がる」「ふらふらと立ち上がる」といった意味を表現する

「stagger under」とは


「(under以下のことに)あえぎながら何とかする」「(under以下の)の重荷背負う」といった意味である。

「stagger back」とは


後ろよろめく」「よろめきながら後ずさりする」といった意味を指す。「stagger backward」とも表現される

「stagger」に関連する用語の解説

「staggering」とは


動詞「stagger」の動名詞現在分詞、英語の形容詞である。形容詞staggering」として、「ふらついた」「驚異的な」「膨大な」といった意味を表す。

「staggered」とは


動詞「stagger」の過去形過去分詞、英語の形容詞である。形容詞staggered」として、「驚いた」「愕然とした」「交互上の」「ジグザグの」といった意味を指す。

「stagger(音楽用語)」とは


楽譜に「stagger breath」といった記載がある場合には、長いフレーズ最中にこっそり息継ぎすることを意味する「カンニングブレスをする」を指す。

「staggered working」とは


staggered working hours」の形式で、始業時間ずらして出勤することを意味する時差出勤」を指す。

「staggeringly」とは


副詞で、「驚異的な」「驚くほど」といった意味である。

「stagger」の使い方・例文

「stagger」の使い方として、以下の例文挙げられる

・He was drunk and staggered into the room.(彼は酔っ払ってよろよろ部屋入っていった)
I was staggered to hear the news that my daughter was getting divorced.(娘が離婚したという知らせ聞いて、私は愕然とした
・My high school staggered the school trip.(私の高校修学旅行時期調整した
・He staggers under the death of his parents.(彼は両親の死に耐えながらもなんとかやっている
・He staggered to his feet in spite of being badly beaten.(彼はひどく殴られたにもかかわらずふらふらと立ち上がった
・She staggered around as if drunk.(彼女は酔っ払ったかのようにふらふらと歩いた

「stagger」の活用変化一覧

動詞「stagger」の活用形は、三人称単数現在形が「staggers」、過去形が「staggered」、過去分詞が「staggered」、動名詞現在分詞が「staggering」と変化する。また名詞「stagger」の複数形は、「staggers」となる。

STAGGER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 01:48 UTC 版)

STAGGER
出身地 日本
ジャンル
活動期間 1993年 - 1997年
レーベル wea japan
旧メンバー

STAGGER(スタッガー)は、日本ロックユニット[1]

1994年11月、wea japanからシングル「愛を今夜届けに来たよ」でデビュー[2]。同レーベルで3枚のシングルと2枚のアルバムをリリース。

1997年解散[2]

メンバー

解散後、1999年4月20日にLapis Lazuliのヴォーカルとして加入。同年、アニメソング歌手としてソロデビューする。
1996年〜2003年までHΛLのメンバーとしても活動。以降、単独で作編曲家として活動している。
  • 橋本幸光(ドラムス・コーラス)
結成前はJOE-ERKのドラマーとして活動。

ディスコグラフィ

シングル

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
wea japan
1st 1994年11月30日 愛を今夜届けに来たよ WPD6-9030 最高順位:50位(オリコン)[3]
2nd 1995年5月25日 Now And Forever WPD6-9048
3rd 1996年6月25日 Kiss me WPD6-9074

アルバム

フル・アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
wea japan
1st 1995年6月25日 SCRATCH WPC6-8102
2nd 1996年9月25日 No arguments WPC6-8230

参加作品

発売日 タイトル 規格品番 曲順 楽曲
1995年4月25日 HITS 1 JAPAN WPC6-8125 M.15 愛を今夜届けに来たよ

タイアップ一覧

使用年 曲名 タイアップ
1994年 愛を今夜届けに来たよ ケンタッキーフライドチキン「'94クリスマス」CMソング[3]
TBS系『COUNT DOWN TV』エンディングテーマ
1995年 Now And Forever 日本テレビ系『Jリーグ中継』イメージソング[4]
1996年 Kiss me リコー「preter」CMソング[5]

脚注

注釈

出典

  1. ^ きただにひろし”. Lantis web site. 2023年11月3日閲覧。
  2. ^ a b きただにひろし”. TOWER RECORDS ONLINE. 2023年11月3日閲覧。
  3. ^ a b 愛を今夜届けに来たよ”. ORICON NEWS. 2023年11月3日閲覧。
  4. ^ Now And Forever”. ORICON NEWS. 2023年11月3日閲覧。
  5. ^ Kiss me”. ORICON NEWS. 2023年11月3日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「stagger」の関連用語

staggerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



staggerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTAGGER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS