Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
教員生活

図書館に入れてもらった本2024

2024年度に図書館に入れてもらった本002/Ka86 加藤泰史, 松塚ゆかり編, 『人文学・社会科学の社会的インパクト』002/O67 小野俊太郎, 『人間になるための芸術と技術 : ヒューマニティーズからのアプローチ』007.1/Sh1...
音楽

ザ・ビートルズと私 (2)

あと、中学の秋の文化祭かなにかで、同学年の奴らがビートルズのコピーを数曲披露していて、彼らは勉強はあんまり得意じゃないけどとりあえず曲の形になっていて、あれ、思ってたよりあいつら偉いな、と見直しましたね。私は基本は吹奏楽/クラシック少年だっ...
音楽

練習メモ:ジャズ曲の記憶法

ジャズの有名な教本に、David Bakerという先生のHow to Play Bebopという本があるのですが、それのVol. 3に曲を覚える方法が示されていたのでメモしておきます。私はなかなか曲がおぼえられないんですよね。楽譜見るのはい...
音楽

歌謡曲と私/洋楽と私インデックス

「歌謡曲と私」シリーズ「洋楽と私」シリーズ上二つを含む「音楽と私」シリーズ
音楽

ザ・ビートルズと私 (1)

大物のビートルズとわたしの話なんですが、まあ曲について語りたいことはあるけどとりあえず自分史をふりかえってみますかね。私の小学生時代の1970年代ってのは、もちろんビートルズは世の中にあふれたはずですね。Let it BeやHey Jude...
音楽

ザ・ドアーズと私

ドアーズとわたしドアーズは好きで、レコードは高校から大学学部生ぐらいのときに集めたと思います。聞きはじめたのはやはり1枚目から。これは超名盤よね。村上春樹先生が「ロック最高の1枚」みたいな紹介している文章を読んだことがありますが、それは大人...
音楽

最近私はなにをしているのか、あるいは、「みんなレコードプルしようぜ」

ここしばらく昔の音源聞いてみて、適当なことを書いたりしているのですが、一つは、シリーズ最初のスージー鈴木先生の本に感心したことがあるのですが、もう一つ、1980〜90年代のプリンス様のレコーディングエンジニアをしてたスーザン・ロジャース先生...
音楽

ベイシティローラーズと私(そしてビリージョエルとキッス)

大学入学までのヒット曲、邦楽のはだいたい聞いた感じなので、今度は洋楽ヒットを聞いてみてます。
音楽

ザ・ローリングストーンズと私

Tatoo You中学生のときはビートルズはかなり聞いてたんですが、ストーンズはレコード買うお金がなくて聞いてないんですよね。聞きはじめたのは実はTatoo You (1981)だから高一の秋ぐらいっすかね。これは記憶がある。資生堂のPR誌...
音楽

渋谷陽一先生のFM番組と私

高校生になると渋谷陽一先生のNHK FMを毎週聞くのが楽しみでしたね。「こんばんわ、渋谷陽一です」がよかった。教えてもらったことは多いんですが、特に印象に残ってる3曲を選ぶと。
音楽

1983年の邦楽ヒッツ(特に思い出がない……なぜだ)

なんか意外におもしろくならなかったこのシリーズも最終。江口少年は高2〜高3。
雑感

1982年の邦楽ヒッツ(よい曲はあるが印象が薄い)

このプレイリストのシリーズは、ジョギング1回分にちょうどいいのでそれなりに楽しんでます。
雑感

1981年の邦楽ヒット曲 (「春先小紅」はYMOファミリーの最高傑作)

音楽

1980年の邦楽ヒッツ(オフコースは偉大だが、もんたも偉大だ)

音楽

1979年の邦楽ヒット曲 (なぜか印象が薄い)

江口少年は中1〜中2。
音楽

1978年の邦楽ヒット曲 (深夜ラジオ全盛期)

プリンスの活動前半の録音エンジニアだったスーザン・ロジャース先生と、『性欲の科学』のオギ・オーガス先生(神経科学者/科学ライター)の本を見てたら、「好きな曲」は自伝的記憶を惹起する作用があるとかなんとかって話をしていて、まあそうですね。それ...
音楽

ピンクレディーにコメント

ペッパー警部ものすごいぶあついアレンジで、左にファンキーなオルガン、右にクラビとカティングギター、それにホーンとシンセ、さらにストリングス。ドラムはチキチキチキチキの16フィールで、実際のテンポより聞いてるテンポは倍ぐらいに感じられる。二人...
音楽

キャンディーズにコメント

キャンディーズなんですが、私は当時別に聞いてなかったんですが今聞いてるといいですね。年下の男の子この曲をキメているのは中央からちょっと右に寄せた16分のハイハットです。チキチキチキチチキチーってやってる。ハイハット入りのドラムはちょっと左に...
音楽

1977年の邦楽ヒット曲 (少年は深夜ラジオを聞くようになる)

江口少年は小学5〜6年生。
音楽

1976年の邦楽ヒット曲 (だんだん記憶しているものが増えてくる)

私は小学4〜5年生。「たいやきくん」の大ヒットは記憶にありますね。「山口さんちのツトムくん」も1976年ですね。「パタパタママ」もこの年ですか。「黒猫のタンゴ」はもっと前よね(1969年)。「ニキニャッキニュキ」は?→ やはり1969。
雑感

cocoon表現力確認

あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお。あいうえおあいうえお...
音楽

1975年の邦楽ヒット曲 (「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」はやばい)

尊敬するスージー鈴木先生の『弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者をたたきよる』を読んで、私も子供のころの曲でも聞いて人生をふりかえりたい還暦。 スージー先生は1966年生まれで私より一学年下みたいですね。それにしても同時代。地域は都会の大阪(で...
読書

2024年に読んだ本ベスト10

恒例の順不同。昨年よりさらに読書量が経ってこのシリーズ最後かも。
雑記

2024年に買ってよかったもの

2024年に買ってよかったもの、順不同。 パイオニアのディスプレイオーディオ DMH-SZ700 + スピーカーTS-C1740 去年の春から車(ホンダの古いフィット、マニュアル)を借りてるんすが、カーステなくて困ってて、ついに買ってしまい...
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:A. W. イートン「女性ヌードの何が問題か」

なんかまた「宇崎ちゃん」とか萌え絵の女性表現とかが話題になってて昔のことを思い出したので、それに関連して話題になったアン・イートン先生の「女性ヌードの何が悪いか」をChatGPTに訳してもらいました。イートン先生が自分で公開しているから、著...
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:SEP リナ・パパダキ「性的モノ化についてのフェミニスト的見方」

SEPのパパダキさんのやつの無許可翻訳 最近ChatGPTと遊ぶことにハマっているし、モノ化の話はもっと資料が必要かもしれないので、SEPのパパダキさんのやつもChatGPTさんに訳してもらいました。少し修正する必要あるけど、誰かが二度手間...
セックスの哲学

翻訳ゲリラ:ヌスバウム「性的モノ化」

最近ChatGPTと遊ぶことにハマっていて、途中でやめてたヌスバウム先生の性的モノ化論文の残りを訳してもらいました。違法だけど超重要論文で必要な人がいるかもしれないから置いときます。訴えられたらカンパおねがいします。
倫理学

翻訳ゲリラ:スタンフォード哲学事典の「ヘイトスピーチ」の訳(不完全だけど)

スタンフォード哲学事典(SEP)の「ヘイトスピーチ」の項目 を皆で訳してたんですが、なかなかむずかしかったのでChatGPTさんにお願いして適当に訳して終らせました。うまくない訳だけど、哲学者のあいだではこういうことが議論されてるのだな、み...
セックスの哲学

高橋幸先生の「近代社会における恋愛の社会的機能」(9)

セックスの哲学

ブーニン先生のセックス倫理学本は最高です

デヴィッド・ブーニン先生という私が以前から尊敬している応用倫理学の先生がいるのですが、2022年に The Palgrave Handbook of Sexual Ethics という素敵な本を編集してくれて助かっています。 目次はこんな感...