アカウント名:
パスワード:
Androidで、プリインストールのアプリが増えてきていて、 ユーザが敬遠してきている [gizmodo.jp]とか、電子書籍リーダのガラパゴスは、20文字しかコピペができないとか、今回のCMオートカット自粛とか。
その製品が「誰のためのものか?」がはっきりしていないと、製品の設計思想がブレますし、結果なんでこんなモノが生まれたのか?ということになります。メーカーは、いざとあれば関係会社とドンパチやる覚悟が必要だと思います。関係会社とは、音楽配信であればレコード会社、電子書籍であれば出版社のことです。
データの(著作権の)綿密な管理が必要であ
ちょうどそのことで思ってたんですが、テレビで「もう、どう考えても、スポンサーのためだけに作られているTV」って見た事無いですか?
「CMのあと、**が!」とか、スポンサーとかぶるから、テレビに映る商品にモザイクかけてたり。番組すべてが、すべて制作者側の都合でできていて、「視聴者は黙ってみていりゃいいんだ!」感がある番組。
テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴールデンタイムでも視聴率が20%いかないのは、その辺が起因しているのではないかと、私は考えています。
他コメントの指摘を勝手にまとめると、放送局は番組をCMとセットにして無料で放送している。番組がメインでCMがオマケと考える向きも多かろうと思いますが、番組とCMは飽くまでセット。是非はともかく、そういうビジネスモデルなんですよ。だから「どうCMを見せるか」を試行錯誤している段階。CMを付ける事での無料放送って20世紀の大きな発明の一つと言ってもいいと思います。それが限界に来ているだけでしょう。# TVアニメーションが好調 (に見える) のは、放映権料以外の制作費の回収ルート (BD/DVDなりグッズなり) がそれなりに確立しつつあるからじゃないかと想像。
『視聴者のテレビ離れ』については、ご指摘の視聴者の嗜好と提供される番組のミスマッチより、ライフスタイルの変化の方がはるかに大きいと思います。Wikipedia: テレビ離れ [wikipedia.org] (エントリがあることに驚き) にもありますが、『テレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し選択肢が多様化したことで、相対的にテレビ視聴の地位が低下する』って誰しも心当たりがあるんじゃないかと思います —— TVゲーム、PC (インターネット)、etc.
番組の質の低下に関しては、不況による広告出稿量の低下もあるでしょうけど、地デジ対応の費用の捻出も一因じゃないかと思いますね。
放送局は番組をCMとセットにして無料で放送している。番組がメインでCMがオマケと考える向きも多かろうと思いますが、番組とCMは飽くまでセット。
いや、最近は、メインとかオマケとかそういう垣根を跳び越えてほぼ全時放送間をCMに費やしていると思われます。自局制作のドラマですら、何らかのテロップの入らないのは本放送のみ。再放送ではほぼ100%、商品ロゴ/L字/テロップなどで番組の告知CMが入り、提供社紹介のテロップまで本編中(局のウォーターマークとは別にね)。挙げ句の果てに、先日のドラマの本放送、地デジで見ているのに「アナログ終了/地デジへ!」の某シカの動くテロップが、CM枠ではなくコンテンツの右上に登場!開いた口がふさがらないですよ。
...誰とは言わんがテロ朝(テロップでテロする朝日!)、お前のことだよ(涙)。CM切ったり程度でも「同一性保持権」云々ウルサク言うくせに、放送する自らがコンテンツを汚染しまくるってどうなのよ!?
TV局にとっての「お客様」はスポンサーです。だからスポンサーに有利な演出は当たり前です。たとえ、その演出によって「スポンサー」が欲しい「潜在顧客」に悪印象をもられても統計ででなければTV局の勝ちです。
だからうざいテロップは出すし、「CMの後で!」も躊躇しないし、素人いじりはするし、擬似いじめを放映すれば笑いが取れると思っているし、
> テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。
できるだけ多くの視聴者にCM届けるのがテレビ局の仕事ですから、最大限そこに注力しているだけですよね。
> テレビに映る商品にモザイクかけてたり。
これが何か視聴者の利便性を損なっているのでしょうか?視聴者が困らない範囲でスポンサーが機嫌よく金払ってくれるのであればよいことでは。# 画面の一部でモザイク掛かっていると不快で見る気がしない、という人が大勢を占めるのであれば状況は変わるでしょうし。
> そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
誰のための製品か? (スコア:1, 荒らし)
Androidで、プリインストールのアプリが増えてきていて、 ユーザが敬遠してきている [gizmodo.jp]とか、電子書籍リーダのガラパゴスは、20文字しかコピペができないとか、今回のCMオートカット自粛とか。
その製品が「誰のためのものか?」がはっきりしていないと、製品の設計思想がブレますし、結果なんでこんなモノが生まれたのか?ということになります。メーカーは、いざとあれば関係会社とドンパチやる覚悟が必要だと思います。関係会社とは、音楽配信であればレコード会社、電子書籍であれば出版社のことです。
データの(著作権の)綿密な管理が必要であ
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:0)
無料で映像を提供するためのCM、なのにそれをなくしてしまったら最後に蔑ろにされるのは視聴者自身でしょ。
Re:誰のための製品か? (スコア:3, すばらしい洞察)
ちょうどそのことで思ってたんですが、テレビで「もう、どう考えても、スポンサーのためだけに作られているTV」って見た事無いですか?
「CMのあと、**が!」とか、スポンサーとかぶるから、テレビに映る商品にモザイクかけてたり。番組すべてが、すべて制作者側の都合でできていて、「視聴者は黙ってみていりゃいいんだ!」感がある番組。
テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴールデンタイムでも視聴率が20%いかないのは、その辺が起因しているのではないかと、私は考えています。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:誰のための製品か? (スコア:1)
他コメントの指摘を勝手にまとめると、放送局は番組をCMとセットにして無料で放送している。番組がメインでCMがオマケと考える向きも多かろうと思いますが、番組とCMは飽くまでセット。是非はともかく、そういうビジネスモデルなんですよ。だから「どうCMを見せるか」を試行錯誤している段階。CMを付ける事での無料放送って20世紀の大きな発明の一つと言ってもいいと思います。それが限界に来ているだけでしょう。
# TVアニメーションが好調 (に見える) のは、放映権料以外の制作費の回収ルート (BD/DVDなりグッズなり) がそれなりに確立しつつあるからじゃないかと想像。
『視聴者のテレビ離れ』については、ご指摘の視聴者の嗜好と提供される番組のミスマッチより、ライフスタイルの変化の方がはるかに大きいと思います。Wikipedia: テレビ離れ [wikipedia.org] (エントリがあることに驚き) にもありますが、『テレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し選択肢が多様化したことで、相対的にテレビ視聴の地位が低下する』って誰しも心当たりがあるんじゃないかと思います —— TVゲーム、PC (インターネット)、etc.
番組の質の低下に関しては、不況による広告出稿量の低下もあるでしょうけど、地デジ対応の費用の捻出も一因じゃないかと思いますね。
Re: (スコア:0)
いや、最近は、メインとかオマケとかそういう垣根を跳び越えてほぼ全時放送間をCMに費やしていると思われます。
自局制作のドラマですら、何らかのテロップの入らないのは本放送のみ。
再放送ではほぼ100%、商品ロゴ/L字/テロップなどで番組の告知CMが入り、提供社紹介のテロップまで本編中(局のウォーターマークとは別にね)。
挙げ句の果てに、先日のドラマの本放送、地デジで見ているのに「アナログ終了/地デジへ!」の某シカの動くテロップが、CM枠ではなくコンテンツの右上に登場!
開いた口がふさがらないですよ。
...誰とは言わんがテロ朝(テロップでテロする朝日!)、お前のことだよ(涙)。
CM切ったり程度でも「同一性保持権」云々ウルサク言うくせに、放送する自らがコンテンツを汚染しまくるってどうなのよ!?
Re: (スコア:0)
TV局にとっての「お客様」はスポンサーです。
だからスポンサーに有利な演出は当たり前です。
たとえ、その演出によって「スポンサー」が欲しい「潜在顧客」に悪印象をもられても
統計ででなければTV局の勝ちです。
だからうざいテロップは出すし、「CMの後で!」も躊躇しないし、素人いじりはするし、
擬似いじめを放映すれば笑いが取れると思っているし、
Re:誰のための製品か? (スコア:1)
スポンサーの意向で改変されることもあったようですね。
食品・薬品メーカーなら虫歯・食中毒・毒殺ネタはNGとか。
最近は直近の事件・災害を連想させるとして、それらのシーンを含む回を
放映延期/中止にするケースが増えてますが、誰が決定権を持っているのか
気になります。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re: (スコア:0)
> テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。
できるだけ多くの視聴者にCM届けるのがテレビ局の仕事ですから、最大限そこに注力しているだけですよね。
> テレビに映る商品にモザイクかけてたり。
これが何か視聴者の利便性を損なっているのでしょうか?
視聴者が困らない範囲でスポンサーが機嫌よく金払ってくれるのであればよいことでは。
# 画面の一部でモザイク掛かっていると不快で見る気がしない、という人が大勢を占めるのであれば状況は変わるでしょうし。
> そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴ