
総務省の委員会でB-CAS以外のコンテンツ保護システム立ち上げが検討される 82
ストーリー by hylom
B-CASはなんだったんだ 部門より
B-CASはなんだったんだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月22日に行われた、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」第51回において、B-CASと並ぶ新たなコンテンツ保護方式の選択肢を用意することが議論されたようだ(総務省が公開している委員会の配付資料)。
デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会の技術検討ワーキンググループにより、地上デジタルテレビ放送について、B-CAS方式以外の新たな選択肢を検討し、また新しい方式におけるライセンス発行・管理機関は、非営利であり、かつ透明性の高い法人であるべきではないか、との中間報告がなされたとのことで、現行のB-CAS社とは異なる非営利法人のライセンス発行・管理機関を設立し、B-CASと併存させていく案が提案されている。
また、コンテンツ保護方式については現行のB-CASとは異なる方式も検討されており、ソフトウェアによる保護についても実現する可能性があるとのことだ。
個人的にはなぜこれを地デジ開始前に議論しなかったんだ、とは思うが、新たなコンテンツ保護方式の導入でより自由にコンテンツを楽しめるようになることを期待したい。
コンテンツ保護システムの必要性 (スコア:2, すばらしい洞察)
導入当初から非常識と批判され、それに対して放送業界関係者は「いずれ世界に広まる」と豪語した無料放送へのコンテンツ保護システムは、2009年の今でも世界中で日本だけです。
こんなものの必要性について議論する気はないんですか?そもそも著作権保護と言いつつ著作権団体の関係者はスクランブルなんて求めちゃいませんよ。補償金がらみでスクランブルに反対姿勢すら見せてますよ。そうですか、もうB-CASが美味しすぎて囲い込みシステムを手放すのは無理ですか?
とりあえず、デジタル放送受信機の普及が遅滞してることへの責任感はないんですか?こんなことはずーーーーーーーっと大昔から言われてるのに、いつになったらマトモな方向を向くんですか?
Re: (スコア:0)
>とりあえず、デジタル放送受信機の普及が遅滞してることへの責任感はないんですか?
地デジ放送にB-CASのコンテンツ保護技術が使われたことと普及の遅延の因果関係を証明してよ。
デジタルテレビが普及しないのは今映っているものをわざわざ買いなおす人がそんなに多くないから [center.jp]だよ。
Re:コンテンツ保護システムの必要性 (スコア:2, 興味深い)
B-CASじゃなくて、ARIBとかそこら辺ですけど、コンテンツ保護周りがなければPCでとりあえず映像を見るだけな地デジチューナーがもっと速く格安で出てたんじゃないかなぁと。
EPGとか切り捨ててとにかくMPEG2ストリームを再生だけの簡易地デジチューナーなら開発費も比較的抑えられたでしょうし。
そしてメーカーもEPGとか双方向対応で高いけどフル機能みたいな住み分け出来ただろうし。
# あと、編集のためにソフトがメーカー独自で気軽に作れたりとか、差別化が容易になってより売れたかも。
少なくともアナログチューナー搭載していたテレパソがそこそこ売れてた時期もありましたが、地デジ辺りであんなに減らずに済んだだろうに。とは思います。
保護周りがなければ家電向けな部分も多いですけどPCとの親和性も上がってたはずですから。
まぁ、デジタルテレビじゃなくて、テレパソが普及するという選択肢はTVの大型フラット化に伴ってなかったかもしれませんけど。
上の編集が普通に出来る地デジなんて絵に描いた餅ですな。
# HD環境だけど利便性は未だにアナログSDなんだよねぇ・・・特に編集は。
# 使い慣れた編集ソフトで地デジが編集できるようになるのは何時になるやら。
Re:コンテンツ保護システムの必要性 (スコア:2)
有志の者がフロントエンドなどのソフトを作ってくれる可能性も大いにありますしね。
某周辺機器メーカーが発売後に即アップデートを出したようですが
アップデート内容がUSBスピーカー等のデジタル音声出力が利用できてしまうバグ修正でしたね。
あれを見てもの凄く嫌な気分になりました。
開発者からすればコストはかかるし、ユーザーにとって不便になるように改良なんてさせられると
モチベーションもかなり下がるでしょうしねえ。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
テレパソ等、PCで見る形態は地デジ普及率の計算に入ってます。 (スコア:1)
総務省|「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査(平成21年1月)」の結果 [soumu.go.jp]に
としっかり明記されてます。
そもそも「TV」ではなく「受信機」ですから。
Re: (スコア:0)
正直、詭弁だけど、
スクランブルのないアナログ放送 vs スクランブル有りの地デジ
で、地デジの普及速度が従来の自然なテレビ買い換えのペースよりも
遅いなら、スクランブルが障害になっている!相関関係有り!
と言えないこともないかなと。
実態は費用対効果が見合わないからだとしても、言う方はなんか理由を
見つけてくるのですよ。
Re: (スコア:0)
>デジタルテレビが普及しないのは今映っているものをわざわざ買いなおす人がそんなに多くないからだよ
まあ、そうなんだけど。
アナログ停波で映らなくなってから最新の機器を買えばいいやと思っている私には、
またひとつ買い控えの理由が増えたとも言えます。
新しいのに対応したやつか、B-CASだけの物がいいか、比較してからでないと買わない。
#どっちも買わないって選択もあるけどね
B-CASと並存したらダメだろ (スコア:2, 興味深い)
B-CAS問題が顕在化したのってフリーオ旋風がきっかけだったと思うのだが、B-CASを並存してる限り対策は取れないし、本当はコピーコントロールがしたいのに技術的にアクセスコントロールしか実装できない状況は変わらない。
普及のためには既存ユーザーを切り捨てるような思い切った方向転換はできないのかもしれないが、じゃあ新方式を実装するのは何のためなんだという話になってしまう。
ちなみに、難視聴地域対策のためBSデジタルで地デジ再送信をする [nikkeibp.co.jp]なんて動きもあるようで、本音も建前も目的も手段もまったく一貫性がない。
本当に、いったい何がしたいんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:B-CASと並存したらダメだろ (スコア:4, 興味深い)
> 本当はコピーコントロールがしたいのに
そうですね。
本来あるべき姿は、不当に保護コンテンツがばらまかれないために
・同一トークン(B-CAS等)での再生では何度コピーしても良いが、他のトークンを使って再生は出来ない。(記録媒体の劣化等による損失の可能性が減る。但しトークンを損失した場合に再生できない。)
・他トークンを使って再生可能なコピー(他メディアへのエンコード含む)を作った場合は、再生に使用可能なトークンに制限はないが、再コピー(他メディアでへのエンコードを含む)は出来ない。
というのが良いのではないか?
私の妄想でしかないので、どうやって実現できるかなんてこともわかりませんが。
問題は他トークンを使って再生可能なコピーを作ったとき、他メディアへのエンコードを制限なんか出来るわけがないだろう(誰かが作ってしまう)というところですね。
ただ、今みたいに何でもかんでも保護コンテンツ扱いの姿勢は気に入らない。
何を保護対象のコンテンツとするか明確にした方が良いでしょう。
例えばニュースなんて保護すべきコンテンツとは考えにくい。(放送局側にとっては表現方法など考えている部分だろうから一概には言えないが「報道し多くの人に伝えるべき内容」だと考える)
放送側というか制作側にとっては、生放送などでハプニングがあったときに無かったことにしたいというのはあるだろうが、そんなリスクを負いたくないのなら生放送なんてやるべきではないと思う。
Re:B-CASと並存したらダメだろ (スコア:1)
> 保存メディアの世代交代が複数回行われた場合、1世代目には移行できますが
> 2世代目には移行する手段が無くなってしまい、結局現状と変わらない気がします。
う~ん「何度でもコピー」という発言は、何世代でもも含んでいたつもりだったのですが。(だから誰でも視聴できる方では再コピーできないという案になっています)
確かにトークン情報も移動出来ないと難しいかもしれませんね。
今回上がってる、B-CASカードの小型化のように、メディア形状が変ってしまうと再生できないことになってしまうので。
住基カードの情報をもとにトークンを発行するような仕組があれば、トークンを破損しても再生成出来そうなんですけどね。
Re:B-CASと並存したらダメだろ (スコア:1)
することでしょう?
Re: (スコア:0)
余りに現実を見ていない非関税障壁ネタも飽きた。
普通に輸入格安TVあるじゃん。
Re: (スコア:0)
PS3用チューナーやWindowsMCEはまだ出てませんね。明らかに見えない障壁でしょう。
第三者機関の法則 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 現行のB-CAS社とは異なる非営利法人のライセンス発行・管理機関を設立し、B-CASと併存
またもや天下り先が増えるわけですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
乱立するぐらいなら、B-CAS1本でいいです。
なんだかんだ言いつつも、コピーする方法はあるわけだし。
2つ目作ったら、3つ目作ることにも抵抗が無くなるでしょう。
Re:第三者機関の法則 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 乱立するぐらいなら、B-CAS1本でいいです。
さっき新たな法人を立ち上げるって聞いて「天下り先が」って言ってたやつね、今度は「B-CAS1本か、あいつらの独占か」って毒づくよ。
批判したいだけの奴って結論がどうなろうとも批判できるんですよ。
Re:第三者機関の法則 (スコア:1, 興味深い)
B-CASが廃止されれば文句言わないけど?
B-CASをとにかく存続することが前提でどんな小細工を弄したところで批判されるに決まってるだろ。
Re: (スコア:0)
つまり、自分にとって最も都合よい結論がでない以上は文句を言うと。完全な満足はいかなくとも(社会では日常茶飯事だが)吟味して一歩前進であったら全体的な批判に終わらずそこは評価するとかするのが大人ですよ。それをしないからお子様なんですよ。
Re:第三者機関の法則 (スコア:1)
> 今度は「B-CAS1本か、あいつらの独占か」って毒づくよ
B-CASが独占だったからという理由だけで叩かれてたわけじゃないでしょう?
# 今回別の機関を作る原因になった理由も
> 批判したいだけの奴って結論がどうなろうとも批判できるんですよ。
この一文自体が意味するところには同意しますが、真っ当な根拠や説得力がなければ批判されやすく風当たりも強くなるのは当然のことでしょう。そもそも存在自体が疑問視されているわけですから。
Re:第三者機関の法則 (スコア:1)
Re:第三者機関の法則 (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、天下り=悪い事って考えが間違ってるだろ?
そりゃ、天下りして、元の地位を悪用して不正をする人は多いかもしれない。
しかし、悪いのは不正行為であり、天下りそのものは悪い事じゃない。
前職の経験を生かして良い仕事をしつつ、不正は働かない人だっている。
天下りを規制しようってのは、WinnyやBitTorrentは違法行為の温床だから潰せって言ってるのと同じ理論だよ。
Re:第三者機関の法則 (スコア:1)
まさにその通りだとは思う・・・が
事実としては
・「官の案件を発註するから、退官後はオタクの会社で役員待遇で採用してね」
・「退官後もお世話させて頂くので、是非案件は弊社に発注下さるよう都費は辛い宜しくお願いします」
ってのがあるから、天下りを禁止するんでしょ?
官との契約に関わりを持たない企業への天下りは許されていたような気がする。
Re:第三者機関の法則 (スコア:2)
コレこそが本当の狙いだったりして.
検討した → まとめるのめんどくせ → いーよ B-CAS 一本で
それはいいとして(よくはないけど) (スコア:1)
既に売ってしまった機器についてはどうするつもりなんだろう。
はっ!。買い直し需要を喚起して景気浮揚対策ってことなのか!?
Re: (スコア:0)
B-CASと併存すると言ってるんだから、既存の機器でも当然視聴し続けられるんでしょ。つまりフリーオに対して筒抜けというのも今まで通り。
非営利であり、かつ透明性の高い法人 (スコア:1)
それは流石にまずいだろう (スコア:1)
そんな独占禁止法を迂回するためだけとしか思えない法人立ち上げを、行政主導でやっるのは流石にまずいだろう。独占禁止法違反で告発して強制分社化。B-CAS東日本、B-CAS西日本、B-CAS沖縄に分割するとかならまだ納得できるが。
新方式 (スコア:1)
新方式がフリーソフトウェアを排除しないかどうか、例えばGPLで再生環境を開発可能かどうかが気になります。
結局区切る場所を変えただけでB-CASと似たり寄ったりなものに終わりそうな気がひしひしと・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:新方式 (スコア:1, 参考になる)
> 新方式がフリーソフトウェアを排除しないかどうか、
> 例えばGPLで再生環境を開発可能かどうかが気になります。
「気になる」ならとっとと関連資料確認すればいいのに...
例えば、資料中の「新方式におけるライセンス発行・管理機関の全体相関図」を見ると、
開発に必要な鍵等機密情報の開示を受けるためには、ライセンス契約が必須となる旨かかれてます。
当然、契約者のみに開示される情報を契約者が第三者に開示することは契約で禁じられるでしょうから、
・そもそもライセンス契約を締結できる要件を満たす主体に開発者がなれるのか
・ソースコードで開発成果をオープンにすることは契約上できないのでは
・GPLv3のDRM条項って、最終どうなったんだっけ?
というわけで、フリーソフトウェアで新方式に対応することはまず無理筋でしょう。
つか、この手のDRM技術をオープンな開発で行う自体が無理筋では?
バイナリ配布のみであれば不可能ではないかもしれませんが、漏れた/漏らしたなどで
契約の禁止条項に触れた際の(賠償金などの)リスクを、営利企業でも無い個人や
組織が負えるとも思えませんし。
> 結局区切る場所を変えただけでB-CASと似たり寄ったりなものに終わりそうな気がひしひしと・・・。
CASシステム(従来ICカードとなっていた部分)の開発・生産について、
・B-CAS社以外でも開示を受けて実施が可能となる
・ICカードの形態に限らないため、ICチップやIPコア、ソフトウェア実装など
実装形態の幅が広がる
という(B-CASと異なるようにするための)目的は達成されることは期待できると思いますが。
もちろん、ライセンス契約締結条件に無理難題を押し付けて、契約するデメリットを大きくするとか、
仕様や実装に対する技術的ハードルを非常に高くして、契約してもほとんど作れない状況にするとか、
今回の話を骨抜きにして結果として「従来どおりB-CAS社からカード買って添付する」選択をするような
ことも考えられなくは無いですが...
# つっても、従来BCASからカード生産受注していた某社や某社なんかは自前にシフトして、
# 自社SoCにIPコア化して仕込んだりするだろうから、カードレス&小型化は期待できそうだし。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:5, すばらしい洞察)
しっかりとTVをチェックされていらっしゃるようで頭が下がります。ほとんど見なくなり、今、おもしろい番組とつまらない番組のどちらが多いかすら分からなくなってきました。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
同感ですね。
私も今どんな番組を地上波で流しているのかさっぱりわかりません。
B-CASについてもどうせ関係機器買わないんだしと思うと最近どうでもよくなってきました。
有料放送向けのコピーガードは理屈としてはわかるんで、それにB-CASが使われるのは納得はできるんですよね。
ただ実際に困るほど大量にばら撒かれるのは誰かがどこかにアップロードするときだと思うので、メディアにコピーガードかけるのって筋が悪いなぁとは思います。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
B-CAS に変わる新たな仕組みを用意せずとも本来想定された有料放送のスクランブル業務に立ち戻ればそれだけでも立派な改善です。
NHK の地上、衛星と民放の地上、キー局の衛星放送をノンスクランブルにして、
WOWOW や スターチャンネル HV 、 110 度 CS と云った有料放送だけに B-CAS カードが必要な形にして欲しいものです。
その上で CCI によってコピーコントロールをすれば十分。
# スカパー!加入者だし、携帯電話利用者だし(自分は USIM 端末じゃないけど)、私的なサービスに私的な制限が加わるのは許容できる。
# コピーコントロールはあると不便ではあるけれど公共サービスと化した TV 放送に 1 私企業が食い込む形よりはマシ。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2)
ここはスラドですから、純粋にコンテンツ保護に興味ある人がいてもおかしくないかと。
ちなみに、私もテレビ見ない派ですが、特定の番組(WBS)だけは見るので微妙に他人事ではない感じです。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
私もWBSは寝てる間に無反応機で録画してるわけですが、コピーアットワンスで作られたDVDをどういう手法で保護してるのか気になります。(暗号化方式とかそのあたりはいくらでもありますが)
たとえばCLONE DVDとかDVD DecrypterやDVD Shrinkで抜き出すことができるのかとか。
#ポータブル機に移すのにコピーカウントがインクリメントされるのが不思議です。
#ビットレートを落としたデジタルコピーとS-VHSで録画したアナログコピー、どっちがいいんでしょうね。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
昔はハードルが高ければ高いほど燃えたんですが、もうそこまでの気力もなく、むしろ何かの間違いでハードルが下がらないかと気にはなってるんですが、まあ、アナログ停波と共にこの趣味も終了でしょうね。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビ不要な人にとってテレビのコピーコントロールの話題って全く興味がないはず。
なのにわざわざ書くってことは・・・ですね、わかります。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2)
or 極めてやりにくくなるのはかなり問題だと思います。
いまだにテレビ妄信主義者としか言いようのない人も多く、「なぜそう考えるの?」「テレビで言っていたから」
なんてやり取りも少なくないでしょうし。
ところで、BSデジタルでは特定の集団にのみテロップを見せたり出来るようですが
地デジではそういった危険性はないのでしょうかね?
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2)
> 本気で信じてる奴がいたとは。
nhk/digital | FAQ-受信確認メッセージ [nhk.or.jp]
NHKのサイトに、BSデジタルを視聴して30日経過すると、B-CASカードの機能を活用して
メッセージを表示すると明記されています。
現状はテロップとは明らかに異なるメッセージのようですが、今後も同様であるとは限りませんし
「視聴開始して30日経過しても契約していない集団」にのみ表示させることは出来ていますね。
> 2ちゃんのBCASスレの妄想がそのまま転記されたWikipediaを
> 本気で信じてる奴がいたとは。
根拠もなく自分で全く確認もせず、妄想だと決めてかかっているあなたの方がよほどどうかしていますよ。
もしかしてそんなレベルなので、騙されたことがトラウマになって、気に食わないことがあれば、
真偽を確かめずに妄想だとか捏造だとか相手を馬鹿にするようになってしまったのでしょうかね?
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2)
> これはCAS関連の規格で特定契約条件の相手に対するメッセージ出力機構として
> 自動表示メッセージなどとして明記されているものですので、
> 上記の2ちゃんねるなどで想定されている運用状況は考えにくいのですが...
このメッセージ出力機構の利用は特定の契約条件下の端末に対してしか技術的に不可能なのですか?
具体的に言うとNHKと契約しているか否かでしか区別するだけのデータ領域が用意されていない等ですか?
また、NHK以外の放送局はこのメッセージ出力機構を利用することは技術的に不可能なのですか?
> >「視聴開始して30日経過しても契約していない集団」
> など特定契約条件の端末(≠送出側の意図した任意の人々、にはなりえませんよね)
> にメッセージを伝達できるとして、どのあたりが「危険」だと思われたのか教えていただけないでしょうか?
一定期間利用しながらNHKと契約されていない端末にメッセージを伝達できるだけなら私も特に危険だとは思いません。
然しながら、NHKと契約しているか否か以外の条件もメッセージ出力機構で利用できるなら危険はあると思います。
双方向通信でB-CASカード番号が利用されるようになるとかいう可能性もあるでしょうし、
そうなればその端末の利用者の傾向を把握することも十分可能でしょう。
> 運用規格など技術的な根拠
運用規格は技術的な根拠ではなく、法的あるいは契約的な根拠だと思うのですが
その運用規格には仕様規格も含まれているのでしょうか?
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:2)
特定のB-CASカードを用いて復号処理を行った場合にのみ特定のメッセージが表示され
視聴者がそのことに気がつかず、他の人も同じ画面を見ているはずだと信じ込んでしまうことや、
それが理由で話がかみ合わなくなったりすること、またどのような報道が行われたかの検証がやり難くなることなどですね。
> > このメッセージ出力機構の利用は特定の契約条件下の端末に対してしか技術的に不可能なのですか?
> そもそも「特定の契約条件をCASカードが満たした場合にメッセージ出力する」機構では。
正確に表現するならばそうですね。
> あ、CASにおける「契約条件」なので、それが法的な「契約」に紐付けられるかどうかは別の話ですね。
> よって、「NHKの視聴契約」に限った話ではありません。
「CASを利用した放送局との特定の契約条件を満たした場合にメッセージを出力する」機構であり
NHKとの視聴契約に限定されるわけではないのですか。
> > 双方向通信でB-CASカード番号が利用されるようになるとかいう可能性もあるでしょうし、
> > そうなればその端末の利用者の傾向を把握することも十分可能でしょう。
> で、それが何か?
その契約の意味や結果を理解せずに契約し、カスタマイズされたメッセージが送信されてきているということが
理解できない者もでてきて、話がかみ合わなかったりという問題が起きたりしないか気になります。
このカスタマイズ等は使いようによっては便利だと思いますし、
そういったことを行う場合には、一般人にも分かりやすく説明されればさほど問題にはならないかもしれませんね。
> 地デジで「運用規格」といえば通常「ARIB TR-B14」を指すと思うのですが、
> あなたの想定する「運用規格」とは何でしょうか?
> 上記の「運用規格」は、デジタル放送一般の「標準規格」(ARIBのSTDシリーズ)から
> 地デジの放送として運用する範囲、制限、特例、独自運用、ガイドラインなどについて
> 記載したものですから、標準規格と同様に技術仕様について記載されたものです。
運用規格という言葉から、制度的なものを連想してしまいましたが
プロトコル等の技術使用についてもかなり記述されているようですね。失礼しました。
技術資料(放送分野)一覧表 [arib.or.jp]から入手できるようですし、分量が多くて大変そうですが、暇を見つけて少しずつ勉強しようかと思います。
いろいろと有益な情報をありがとうございました。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
いまさら古典の「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」の引用しなくちゃならんのか。
# 確かにTV番組はたまのニュース以外見ないが、代わりに他の方法でコンテンツを見て
# るわけでも無いし。本当にTV番組には興味ないけど、彼らの使う手段や方法に一般国民は
# 興味を持つべきだし、責任を持つべき。彼らにとって無知で無関心な国民ほど利用しや
# すいく都合の良いことは無いわけだからね。
## もちろん"彼ら"が非常に優秀で多くの国民に対してフェアであり、権利や財産を守り、
## 秩序をもたらせることに長けていて支持されているならば問題ない。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
というコメントが一番要らない。つーか不要論はありだろ。
実際機器を買い換える気になるくらいコンテンツに魅力があればテレビ離れなんか進まないし、
テレビ局も電通も赤字決算にならねーよ。
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (スコア:1)
「いらない」→「いらないはいらない」→「いらないはいらないはいらない」→...
まぁ、突き詰めていくと/.Jいらないって事になりかねないので、
この辺で手打ちにしておくのが宜しいかと(ぇ
Re: (スコア:0)
B-CAS不要論とか新システム不要論ならわかるがね。
はいはい、ツンデレツンデレ (スコア:0)
不要論でテレビネタに食い付いてるのは全て釣り、熱狂的テレビ信者、間違い無い。
問題は、この信者達はデレるまではテレビネタで何の役にも立たないと言う事だ。
テレビネタに湧く不要論はテレビ人気を示すバロメータにはなるが、
テレビを論じる上では全くの無価値。
Re: (スコア:0)
>不要論はあり
かもしれないが、馬鹿の一つ覚えみたいに「不要」とだけ連呼したけりゃチラシの裏でやってくれ。
とりあえずここで仕切り直すか (スコア:0)
まあ地デジ移行に関しては、わざわざ機器買い替えるくらいならテレビは見なくていいやという人はいるんだろうけど、今回は別件だし。新たなDRMの導入となるとエンドユーザーの負担についてはどうなるんでしょ?
Re:地デジ開始前 (スコア:1, 参考になる)
> 当初、地上波には制限をかける気はなかったと思います。
勘違いしているようですが...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031001/bsd.htm [impress.co.jp] のように
東名阪で地デジが開始されるよりも前に無料スクランブルの導入アナウンスはありましたし、
導入に関しての規格策定時期などを思いおこすと、
地デジに対しては無料スクランブル導入は当初からの規定路線だったかと。
先行したBSデジタルでコピーフリーだったために問題が起きたため、
BSデジタルの運用変更と、より広範に利用される地デジへのコピー制御導入が決まり、
そのコピーワンスを導入するために無料スクランブル化、という流れですね。
# DTCPのポリシー上、制御対象とするためにはソース自体の保護(=スクランブル化)が必要
ということで、BSデジタル当初は確かに制限をかける気はなかったようですが、
地デジに関しては当初から規定路線だったようです。
# 運用規格のかなり古い版から記載があったはず。