質の良い文化的財は、ただそこにあるだけで「全般化されたアロー効果」(ブルデュー)を発揮する。「アロー効果」とは、アメリカの計量経済学者ケネス・ジョゼフ・アローの言葉で、ブルデューはこれを以下のように解釈している。
「絵画、記念物、機械、製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境を構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育的効果を及ぼすという事実」。
単に裕福な家庭の子が進学で有利というだけでなく、
文化資本(上品で正統とされる文化や教養や習慣等)の保有率が高い学生ほど高学歴であることを統計的に証明した。
またその子供も親の文化資本を相続し、同じく高学歴になることも統計的に証明した。
彼はこれを文化的再生産と呼んだ。特権的文化の世代間継承と、学校がそれに果たす役割を解明。
社会構造が再生産され変化するメカニズムについて考察し、現象学的主観主義を発展させることも目指した。
「客体化された資本」(家庭の中にある文化的なもの、本、楽器、美術・骨董品、蔵書等)、
「身体化された資本」(ハビトゥス;慣習行動を生み出す諸性向、「構え」「ふるまい」)
の3つの客体がある。
国家貴族になる学生は、実は統計学的に両親の学歴資本、文化資本、経済資本、社会関係資本が高いことが挙げられる。
4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。
就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった
今いる有名なクリエイターは、基本的に金持ちの生まれで、センスのいいものに囲まれて育ってきた人なんだな、 と高校ぐらいの時に気づいた。 周りを見ても、親が金持ちのやつは...
就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった http://anond.hatelabo.jp/20141127021904
言い訳を探してるだけのように見える。
>どうすればいいのかわからない。 がんばれ! 真面目に働いて、日本一の土方になれ!
その通りだからコメントも特に無く伸びなさそう。 作り続けるしか無いだろう。 諦めた人にだけは絶対にチャンスは無い。
わからないのなら諦めて友達がいいねしてくれる程度の趣味とするべきだな。 俺も君と同じように低収入親で劣等感に苛まれてる。センスも根気もない。他の人は若くして芽が出てる。 ...
単にハイリスクハイリターンなワナビ職目指せるのは多少リスク被ってもOKな実家金持ちの奴が多い、ってだけで 別に有名クリエイターに実家金持ちが多いとは全く思わんが 芸大卒な...
創作は自分のためにやるもんだよ。 他人は関係ない。 自分が何をしたいか。これだけ。 他人との比較が重要な要素になっているなら、心が求めている者は別の物だったってことだ。 ...
ブコメの、 例えば青空文庫で名作が無料でいくらでも読めたり、ブックオフで100円で買える本がいくらでもある時代に相応しい僻み方では無いわな http://b.hatena.ne.jp/entry/234855574/comment/ci...
創作しちゃいけないなんてことはない。誰でも好きなようにやっていい営みの筈なんだ。 だから、増田のネームバリューを借りてでもいいから、なにか作って人の目に触れさせてみては...
確かに、シャワーを浴びるように日々大量の色んな作品に触れることは大切だよ。 美大でも量を強調する先生は結構多い。 しかし、一番差がつくのは触れた作品をどこまで消化できる...
承認欲求を創作欲求と勘違いしてるだけだよ。 自覚してないようだけど、創作を手段としてしか認識してない。 純粋な創作者という意味ではお前はすでに終わっている。 来世に期待し...
一度なにか創作して発表してみればいい。 ①叩かれて「やっぱり向いてないんだ」とあきらめる ②叩かれて「俺が言いたいのはそんなんじゃねぇ」と奮起する ③評価されてその甘美に...
一番可能性が高い「スルーされて終了」がないのはなぜ
「絵画、記念物、機械、製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境を構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育的効果を及ぼすという事実...
母が孟子を育てた時の話が有名である。 最初は墓地の近くに住んでいたが、やがて孟子が葬式の真似事を始めたので母は家を移した。 移った所は市場の近くで、やがて孟子が商人の...
孟母マジ職業差別。
大槻ケンヂ曰く 「モテたい奴は、『モテたい』と歌えばいいんです。 音痴な奴は、『俺は音痴だ』と歌えばいいんです。 言いたいことがない奴は、『言いたいことがない』と歌え...