中国ではコミュニケーションの効率化のために複雑な漢字(繁体字)を撤廃し簡体字を採用した。
科学技術分野等の発展を目指す上で、英語のようにシンプルな表音文字は有利でありそれらに打ち勝つためである。
一見狂気の沙汰に見えるかもしれないがこれはプログラミング言語に置き換えると非常に合理的である。
そう考えると、日本語の欠陥とはなんだろうか?
英語の「You」、中国語の「你」にあたる言葉があなた、お前、君、貴様...統一されておらず、いまいち浸透していない(日常生活で使われない)。
その結果われわれは二人称ではなく「○○さん」と固有名詞でお互いを呼び合うことを余儀なくされており、
名前を知らない人との会話が生まれずらくなってしまっているのである。
日本人が村社会で内向きで排他的で上意下達で陰湿でオタクで変態なのはすべてそのせいである。
ではどうしたら良いか?既存の二人称でメジャーな「あなた」は他人行儀なイメージがつきすぎているため、
そこで「そち」である。
教師と学生、上司と部下、男と女、だれしもが「そち」しか使えなくすることで日本人のコミュニケーションは加速する。
想像してみてほしい、誰にたいしても「そち」と言える世の中を。
知らない人に話しかけるときも「そち」。客や上司と話すときも「そち」...
ソチオリンピックを知らない増田とみた
そちっ子いいよね
たとえば誰?
ワイの推しぞよは崩壊3rdの伏義ちゃんやで https://youtu.be/WBH1Z5G-UvQ?t=66 声もよすぎるんやで まあこれは本人死んで伏義の書っていう武装人形になっとるから身体ちんちくりんやが
動画見て確信したが結局そちっ子ってロリババアって表現を知らない人の即興的な造語だったのね
話に合わせて即興的に表現したのはそうやがオタク歴30年ロリババアを知らんわけないで 汚い表現やで好きやないし、そもそもロリババアともちょっと違うと思うで なんでもデータベー...
なんでもかんでもじゃなくて、検索しても増田自体と風俗サイトでおそらく意図と異なって文字列だけ偶然一致してるのの二つしかでなかったからそう思っただけ
そちっ子って表現になんでそんな躓くんや… 話に合わせて分かるような表現をしただけやのに、人を造語症患者と見做したくてしょうがないんか? 意思疎通の障害になるような造語なら...
普通って割にはツイートすら観測されんけど
オタクたるもの同じように見えて違うもんを楽しめてこそ、やろ? 全部同じ顔やとか言う奴はなんも楽しめんねん キャラ設計もそうやで 最近のキャラですごいと思ったのは原神のエウ...
なら別にお前からオタクと認められなくてもええでという話。そもそも俺はオタクだと一言も言ってないしなあ。
ツンデレすら固定観念ですらない時期があったはずだが、造語から始まって多数に認知される言葉になるものとそうでもないものの違いは、その端的に表現できないものを端的に表現し...