こんなん匿名じゃなきゃなかなか書けないよね
たまにオナニー的に紹介文書きたくなる欲求をここで発散しようと思う
日本のVTuberの創成期に人気で、ネタ的にVTuber四天王(五人)の一人とされていた人。引退済み。
音楽活動は完全にソニー絡みのプロデュースで、一時期かなりソニーから推されてました。
ただいわゆる「中の人」が元々のファンにはバレバレだったらしく、元々Vに勝るとも劣らない人気があったっぽい。
運営側と反りが合わなかったのか、はたまた飽きたのか、人気はあったが数年?程度で輝夜月としての活動は事実上終了している模様。
大手事務所「にじさんじ」の代表格の人気VTuber。委員長。
リアルに美大出身でネットネイティブ世代のサブカルに詳しく、初期の頃は自身の「人生でやりたいことリスト(人生で一度はストリップ劇場に行ってみたいとか)」を一個ずつ消化して、それを配信で自身で描いた絵を使ってレポするという面白い事をやってました。
(コロナ禍で頻度は激減。いまでもたまーーーーにやってる…のか?)
そもそもVTuberのオーディションに応募したのも人生経験的なネタストックのためのサブカル的興味からだった模様(本人は落ちると思ってた)。
今やにじさんじを追い抜いたと言っても過言ではない大手事務所「ホロライブ」。
星街すいせい、通称すいちゃんは当初はいわゆる個人勢で、キャラクタデザインも自作。途中から紆余曲折の末ホロライブに加入しています。
すいちゃんは歌姫ではなくアイドルを志してVTuberになったというだけあり、ホロ内でも特技であるテトリスの超絶プレイを駆使した配信をしたり、「武士街」という名前で「武士の言葉縛りでゲームしながら喋る」のネタ配信をしたりと、アイドルVTuberとしての活動も地道に行っていました。最近は流石に多忙のためか配信頻度自体少なくなりましたが。。
花鋏キョウ(はなばさみきょう) VTuberの事務所はにじさんじとホロライブの圧倒的な二強で、他はすべて相当な差で後塵を拝していると思われます。 その中では歌に絞ることで比較的...
Gawr Gura(がうる ぐら) にじさんじより後発だが今やにじさんじを追い抜いたと言っても過言ではない大手事務所「ホロライブ」のEN(英語圏)所属VTuber。 ホロライブはプロデュース方...
最近あおぎり高校にハマってるので、ライブ配信を中心に特に好きなやつをいくつか。 特に大代真白のハスキーボイスと、エトラさんのアイドルボイスが好き。 原曲より先にカバーを聴...
にじさんじ一期生のデビューは2018年、ホロライブ元祖のときのそらのデビューは2017年なんで、にじさんじのほうが後発だよ。
どもですちょっと言い回し変えた。
樋口楓(ひぐちかえで) 月ノ美兎委員長と同期の、にじさんじ一期生。通称「でろーん」。 関西勢で、破滅的なゲームプレイと裏社会系Vシネマのようなマジで恐ろしい関西弁によるブ...
Mori Calliope(もりかりおぺ) ホロEN一期生として、衝撃的なデビューを果たしたラッパー。キャラは死神。 カリオペがデビューした2020年当時は、今から振り返るとまだVTuberの創世記と言...
葛葉(くずは) 元個人Vで、2018年ににじさんじに加入。男ヴァンパイア。 2021年ににじさんじ初、男性VTuber初のチャンネル登録者数100万人を達成。女性のファンが圧倒的に多い印象があ...
私のVTuber歌ってみた再生リストが火を吹くぜ できるだけ登録者数10万人以下の人を紹介したかった すべてカバー曲 開拓のお供にどうぞ NoiRさん キミの記憶 https://www.youtube.com/watch?v=R_S1G...
素人の歌聞いて何が楽しいの
逆にプロの歌なら楽しいの? そこの差ってなに?
ふつーにうまいけど独自性がなさすぎて、これ聞くならオリジナルでいいやんってなるのばっかやね 所詮カバーよ 原曲をこえることなんかできねーんだよ
俺は好き
歌ってみたを聞きすぎているとむしろ原曲に魅力を感じなくなることがある
個人的にはVで音楽と言えば二大事務所よりも神椿なんでな。 花譜 中学生でデビューしたのがもう20歳。年月の流れを感じる。 カンザキイオリが不可解参(想)を最後に外れたり、オリジン...
なんて読むのかわからん名前が多すぎる
夜露死苦!
事務所は気にしてなかったけどこの人たちの曲はiTunesとかでも買ってるな
ぼくはをとはちゃんとパン野実々美ちゃんが好きです!
戌神ころね(いぬがみころね) ホロライブゲーマーズ(2.5期生相当)としてデビューしたわんこモチーフVTuber、通称ころさん。 レトロゲー好きで、エキセントリックな言動が目立つん...