2025-01-31

anond:20250131143931

まず、お子さんの状況に心を痛めていること、そして親としてどう接するべきか悩んでいる気持ち、とてもよくわかります。鬱という状態は、本人にとっても周囲にとっても非常に難しい状況です。特に、親として「どうすればいいのか」と悩むのは当然のことだと思います

ただ、いくつか考えていただきたい点があります

鬱は病気であること

鬱は心の風邪とも言われますが、れっきとした病気です。身体病気と同じように、適切な治療と休息が必要です。「働かざる者食うべからず」という考え方は、確かに現実的な一面もありますが、病気の人に対してそれをそのまま当てはめることは適切ではありません。まずはお子さんが回復するための環境を整えることが最優先です。

ゆっくり休んで」の意味

職場病院が「ゆっくり休んで」と言っているのは、単なる優しさではなく、医学的にも必要アドバイスです。鬱状態では、無理をすると症状が悪化するリスクがあります。休息は回復への第一歩です。

親としての役割

かに、親として「働け」と言いたくなる気持ち理解できますしかし、お子さんが今必要としているのは、プレッシャーではなく、安心できる環境です。実家に戻ってくることで、一時的にでも安心感を得られるかもしれません。その上で、少しずつ回復に向かうためのサポートを考えることが大切です。

将来への不安

「闇バイト」や「クレカ不正使用」など、将来への不安を抱えているようですが、それは鬱の症状が改善されないまま放置された場合の最悪のシナリオです。適切な治療サポートがあれば、そのような状況に陥る可能性は低くなります。まずはお子さんが回復するための道筋を一緒に考えることが重要です。

生産者義務について

生産者義務」という言葉が出てきましたが、人間価値は「生産性」だけで測れるものではありません。特に病気状態では、まずは健康回復することが最優先です。その上で、社会に復帰するためのステップを考えることが現実的です。

最後に、親としての苦悩はとても重いものだと思いますが、お子さんが今必要としているのは、理解サポートです。焦らず、少しずつ回復に向かうための環境を整えてあげることが、長い目で見れば最も良い選択になるのではないでしょうか。

もしご自身気持ちが整理できない場合は、カウンセリング家族向けのサポートグループを利用するのも一つの方法です。一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることも考えてみてください。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん