はてなキーワード: 医学とは
まず、お子さんの状況に心を痛めていること、そして親としてどう接するべきか悩んでいる気持ち、とてもよくわかります。鬱という状態は、本人にとっても周囲にとっても非常に難しい状況です。特に、親として「どうすればいいのか」と悩むのは当然のことだと思います。
鬱は心の風邪とも言われますが、れっきとした病気です。身体の病気と同じように、適切な治療と休息が必要です。「働かざる者食うべからず」という考え方は、確かに現実的な一面もありますが、病気の人に対してそれをそのまま当てはめることは適切ではありません。まずはお子さんが回復するための環境を整えることが最優先です。
職場や病院が「ゆっくり休んで」と言っているのは、単なる優しさではなく、医学的にも必要なアドバイスです。鬱状態では、無理をすると症状が悪化するリスクがあります。休息は回復への第一歩です。
親としての役割
確かに、親として「働け」と言いたくなる気持ちは理解できます。しかし、お子さんが今必要としているのは、プレッシャーではなく、安心できる環境です。実家に戻ってくることで、一時的にでも安心感を得られるかもしれません。その上で、少しずつ回復に向かうためのサポートを考えることが大切です。
将来への不安
「闇バイト」や「クレカの不正使用」など、将来への不安を抱えているようですが、それは鬱の症状が改善されないまま放置された場合の最悪のシナリオです。適切な治療とサポートがあれば、そのような状況に陥る可能性は低くなります。まずはお子さんが回復するための道筋を一緒に考えることが重要です。
「生産者義務」という言葉が出てきましたが、人間の価値は「生産性」だけで測れるものではありません。特に病気の状態では、まずは健康を回復することが最優先です。その上で、社会に復帰するためのステップを考えることが現実的です。
最後に、親としての苦悩はとても重いものだと思いますが、お子さんが今必要としているのは、理解とサポートです。焦らず、少しずつ回復に向かうための環境を整えてあげることが、長い目で見れば最も良い選択になるのではないでしょうか。
もしご自身の気持ちが整理できない場合は、カウンセリングや家族向けのサポートグループを利用するのも一つの方法です。一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることも考えてみてください。
子供の夜ごはんと風呂を並行してこなしてるから雑な文章で勘弁な。
多分クラかリンかコンジ辺りだろう。
まずは大丈夫だ、医学の発展によりそんな性病は医者行って薬飲めば普通に治る。
そんで病院に行った事は領収書と薬が見つからなければ嫁にはバレない。
そんで風俗嬢の性病検査の事だがやってても良くて月1回だ。これは高級店でも同じ。
↓
↓
本当に心配なら姫予約かヘブンのメッセージで「性病検査後の一発目の予約がしたい」と連絡しろ。
ズバリ「手コキ店」だ。
(基本的に)粘膜接触が無く嬢も若くてクソ可愛い子達が沢山いる。
値段も安いし安心だしでいい事だらけだ。
オプションでつばローションやマル秘的なのつけると若干不安だが既婚者にはオススメだ。
都内には箱型(ビデオボックス型)の店舗もあるからレンタルルーム代がかからなくてさらにお得だ。
長々と書いたがまずやる事は病院に行って薬を貰え。
少し前に、日本の医師がグアムで解剖学実習を行ったのをSNSに上げたことが炎上した。
投稿自体はすぐに消されて、数日後に謝罪の記事を出していたけど、謝罪の内容となかなかひどかった。
炎上の内容はここではあえて詳しくは書かないけれど、この件を受けて「自分が死んだら献体することを考えていたけど、今回の件でやっぱりやめようと思う」という書き込みが散見されて、非常に悲しい。
大多数の真面目な医師、医学生の真剣な学びが、たった1件のネット上の書き込みに邪魔されるのは耐えられないので、この記事を書こうと思いたった。
ここでは、医学部の解剖学実習がどのように行われるのか、医学生がどのようにご献体に敬意を払っているのか、また払うように教えられるのかということを書いていこうと思う。
大前提として、献体というのは100%本人と遺族の意思によって行われる。だから、あなたが今回の件を受けて、あるいはその他の理由でも、献体に出すことを不安に感じたのならば、その意思は確かに尊重されるべきだと思う。だけど、「医者や医学生はみんなあんな感じで解剖実習に取り組んでいる」「あれが業界のスタンダード」と思われたくはない。
最初に私の話を少しさせてもらうと、私は、とある大学医学部に入学したのち、3年目で中退している。だから医学教育は途中までしか受けていないし、今は一般の会社で働いていて医師ではない。中退の理由はお察しの通り成績不振で、留年して2年生を2回しているので2年生で行われる解剖学実習も2回受けている。
だからここでは、とある私立医学部で成績が下の下だった元医学生から見た「解剖学実習」というものについて書いていきたい。
なお、解剖学実習室で起こったことには、医師であろうとなかろうと、医学生であろうとなかろうと、中退した元医学生にも、守秘義務というものが発生する。だからここでは、個別具体的に起こったエピソードというよりは、一般論として「医学部では大体こういう感じ」というものとして読んでいただきたい。
解剖学実習は2年生の後期に行われる。他の教科は前期にあらかたやってしまって、2年生後期はほぼ毎日、1日中解剖学実習室に篭ることになる。だけど何も知らない中でいきなりご遺体を切るわけにはいかないので、前期には実習の準備講座のような授業がある。そこでは、まだ見ぬ人体の構造について、まずは教科書を見ながら勉強していくというもの。特に「骨学」と言って、骨の形や名前を覚えることは必須だった。
日本語と英語、余裕のある人はラテン語でも覚えるように勧められた。ちなみに上記の骨は順にラテン語で、Radius, Ulna, Femur, Clavicula, Costa, Mandibulaだ。
左右がある骨は左右まで同定するよう覚えさせられた。手や足の指の骨や、手のひらや足の甲を構成する小さい骨に至るまで、見ただけでわかるようにしなければならなかった。さて、骨学の実習にはもちろん骨の標本を使うのだけど、この標本は全て本物のヒトの骨を使ったものだと最初に説明があったのを覚えている。おそらく今同じ標本をヒトの骨から作ることはできないだろう。どうやって作ったのかは知らない。「人の骨の標本」と言われて、よく理科室にある骨格標本を想像する人もいるかもしれないが、骨学で使う標本は木箱に入っているもので、骨格標本のように組み立てられた状態にはなっていない。小さい骨もあるので「絶対に無くすなよ」と念を押されたのを覚えている。
「皆さんは後期に実際の人の体を使った実習を行います。これも本物の人の骨を使った標本です。こうなる前には、皆さんと同じように生きていた人たちのもので、非常に貴重なものです。くれぐれも粗末に扱ったり、乱暴に扱うことのないように」
目の前の骨が本物と聞いて、ビビる学生たち。いよいよか…という緊張感が走ったのはよく覚えている。
骨学の試験は、テーブルに一つ一つ置かれた骨の名前を解答欄に記入していくというものだった。回答は日本語または英語、ラテン語も可とされていたけど、ラテン語で書いた人っていたのかな。
ちなみに解剖学の先生(おだやかなおじいちゃん先生だった)が学生の頃は解剖学はラテン語で習ってたらしい。前期の終わりの暑くなってきた時期に、汗かきながら無言で骨学の試験を受けたのはよく覚えてる。
実習前には骨学の他にも、実際に遺体を目にする前に図録や教科書で人体の構造を理解する。いきなり人の体を切る前に、その準備段階として予習はしっかりやっておかなければならない。
解剖学実習は後期からグループで行われる。大体1グループ4−6人くらい。基本的に気の合う者同士で組むことが多いけど、人によっては仲の良さよりも成績が近い人同士とか、もっと戦略的なことを考えて組んでる人もいた。
各グループが1体ずつご遺体を担当し、学期の終わりまで解剖していく。1学年が大体100人ぐらいなので、20体前後のご遺体を1学年で解剖することになる。ご遺体がどのような過程で集められるのかについては後述する。
「解剖学においては、いま皆さんの目の前に横たわっているご遺体こそが最大の教科書です。そしてこの人たちは医者になる皆さんの最初の患者さんになります。多くのことをこの「患者さん」から学んでください。それこそが、彼らが自らを献体したことに対して皆さんができる最大の恩返しです」
実習はほぼ毎日、朝から晩まで行われるが、毎日実習の最初と最後には黙祷を行うのが常だった。班の中で持ち回りで毎週誰かが花を買ってきて、枕元に活けていた。
ご遺体はホルマリンで防腐処理を施されているので、実習室は揮発性のにおいで充満している。このにおいが苦手な学生は特別に換気のいい小部屋を与えられるが、その部屋は銭湯の半露天風呂のような構造で冬はとっても寒いので、その部屋の人たちは大変だなあと思って見ていた。またご遺体は血液も抜いてあるので、切っても血は出ない。ここが手術などとは大きく違う点かもしれない。
解剖学実習では、体のいかなる小さな部分も捨てることは許されない。遺体の一部でも規定外のやり方で「廃棄」することは法的な問題がある(たぶん下手したら「死体遺棄」とかになる)だけでなく、もちろん倫理的な意味でも絶対にやってはいけないことだ。
だから切り取った皮膚や脂肪などの組織片は細かいものも含めて全て別の箱に入れて、実習の最後まで取っておかなければいけない。
別の学年が実習していた時には、その組織片が実習室内の洗い場に捨てられていたのを先生が発見し、激怒。学年全員を落第させるぞといって大騒ぎになったそうだ。
組織片の扱いについてはそれほど厳しく慎重に取り扱われる。
森本梢子『研修医なな子』という漫画で、「解剖学実習中のなな子が、髪に脂肪の破片をつけたまま気づかずにいる」という描写があるけれど、これは少なくとも私が受けた解剖学実習ではありえないことだ。ていうか実習室で何したら脂肪片が髪につくの…?
実習では、本当にすべてを見る。
あらゆる臓器、あらゆる関節、あらゆる筋肉、あらゆる血管、あらゆる骨…。
場合によっては、色々な理由で普通とは違う構造をしたご遺体に当たることがある。手術で臓器を取っていたり、病気の痕跡があったり、先天的に他とは違う構造になっていたり。そんな時は他の班のご遺体を見せてもらったり、他の班からみんなが見にきたりする。
単純に腕が悪すぎて見ておくべき重要な神経や血管を見逃してしまい、他の班に見せてもらうこともある。「あの班はXX神経がすごく綺麗に出てるらしい」と話題になってみんなが見に言ったりもしていた。解剖学実習では、班ごとだけでなく学年みんなんで取り組む、みたいな意識が強かったように思える。
都市伝説的に、「遺体の耳を切り落として壁に当て『壁に耳あり』と言った学生がいた」「脳でサッカーをした」「大腿骨でチャンバラをした」といったエピソードが聞かれることがあるが、少なくとも私が参加していた解剖学実習では、みんな真面目に取り組んでいてそういう遊びをする空気ではなかった。別に空気がピリピリしている、というほどではなかったけど、ふざけたり大騒ぎするような人はいなかった。
上記の都市伝説について考えてみたのだけど、耳介(いわゆる外側に出てる『耳』の部分)は軟骨だから切るのはけっこう大変だし、解剖の過程で耳介を切り落とした覚えはないので、たぶん解剖学の普通の手順じゃないような気がする。耳介を切り落とす前にやることあるだろ普通に。ネットで検索した限りもしかしたら戦前とか、かなり昔の逸話のようだ。
ヒトの脳は蹴って遊べるほど硬くないのでこれは嘘だと思う。あと蹴って遊ぶ前にやることあるだろ普通に。
大腿骨チャンバラは現実に起こったとしたら骨学の実習中の話だと思うけど、行為の是非以前にまず授業中に何やってんだって話。
いずれにせよこんなことする学生は全員落第か退学になってると思う。なっていてほしい。
解剖学実習室では、時々遺族が見に来ることがある。もちろん実習室の中には入れないものの、壁一枚隔てたところにご遺族がいたりする。そういう日は朝にお知らせがあることもあるけど、何も言われないからって誰も来ていないとは限らない。だから言動には気をつけるようにいつも厳しく言われていた。
どこで誰が見ているか、聞いているか分からないので、実習室の外での会話にも気を付けるよう、注意もされていた。今回炎上した件で、「新鮮なご遺体」という表現に引っかかっていた人が多かったように、医師/医学生同士の会話で普通な言葉遣いでも、事情をよく知らない人が聞いたらビックリしてしまうことは往々にしてある。
「明日の実習でさ、ナントカ動脈の走行を確認したいからあそこ切ってここ開いて…」なんて話、一般の人に聞かせたらいけないよね。
同じように、解剖学の図表を公共の場所で開く時にも注意するように言われていた。私は『ネッター解剖学アトラス』という図表を使っていたけど、イラストなのに写真みたいに(何なら実物よりも)鮮やかに描かれているので、事情をよく知らない人が急に見たら確かにビックリすると思う。
今回炎上した件で問題になった写真撮影について、自分の時はどうだったかなと思い出してみたけど、当時はガラケーだったので少なくとも写真を撮る目的では携帯を実習室に持ち込むことはなかったはず。ロッカーに入れてたと思う。
実習室で遺体に触るときには手袋をするんだけど、途中で教科書を見たり他のことをするのに手袋を付けたり外したりを繰り返すので、そんな環境にわざわざ携帯を持ち込んでたとは思えない。
学年内で発表のために撮影が必要なときは、共有の小さなデジカメを使っていたと思う。もちろん、SDカード含めて外部への持ち出しは禁止で、実習室内の共有のパソコンでスライドを作って発表していたと思う。
スマホが普及した今では、当然スマホの持ち込みは禁止になっていると思う。
半年かけての解剖学実習が終わると、学生が自らの手で納棺を行う。
遺体と、遺体から切り取った組織片も、細かいものも含めて全て棺に収める。臓器などはできるだけ元の位置に置いておく。中には、遺族から預かった遺品を一緒に入れることもある。みんなで丁寧に納棺し、学生たちの手で釘を打つ。
遺族はこの納棺の時にも立ち会うことができないので、学生たちがご遺族の代わりに責任を持って納棺するのである。
学生の中には、ご遺体に手紙を書いて棺に納めていた者もいた。半年も一緒に過ごしたご遺体なので、親近感もあるし、感謝もある。文字通りの意味で「体の隅々まで見せてもらった」という点では、ある意味で家族よりも濃い関係を築いたものだと思うし、そういう自負が解剖を終えた学生にはある。
学生たちは、この段階で初めてご遺体のことを少しだけ聞くことができた。何歳で、どんな病気で亡くなった、とかぐらいだけど、それで「ああ、だからあんなに体格が良かったんだな」とか「あの臓器の状態はその病気のせいだったのか」などと少しだけ答え合わせをすることができる。
大抵の医学部附属病院では、年に1回解剖慰霊祭というものが行われる。解剖学実習のために献体した方や、医学部の研究施設で実験に使われた動物たちの慰霊祭である。解剖学実習をした学年(私のいた大学では2年生)の学生は全員参加で、あとは献体した方のご遺族、大学の研究者や関係者が参加する。もちろんスーツで来るよう求められるし、ここでも(なんたってご遺族が来ていることもあるし)ふざけた態度など取る人はいなかった。
一緒に実験動物の慰霊祭も行うんだけど、ネズミ何匹、ウサギ何羽…と当然ながら数が記録されていて、他にもあまり聞いたことない動物の名前も挙がっていたのが印象的だった。
献体とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師・歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って大学の解剖学教室などに提供することである。(Wikipedia)
大学病院にはこの献体を生前に受け付ける事務局があり、あなたがもし自分の死後に献体をしたいと思ったら、まずは最寄りの大学病院や自分が献体したいと思っている大学病院の事務局を訪ねることになる。
そこで、幾度かの面談を経て献体に登録することになるが、献体には通常、家族の同意も必須となる。面談にも家族と来ることを求められるし、死後に家族の反対があれば献体自体ができなくなる場合もある。
事前に面談に参加していて理解が得られていても、「いざその時」になって気が変わった家族の反対で献体が中止になる例もザラにあるらしい。
献体に登録していた人が亡くなると、病院内で弔いをしてから防腐処理に入る。具体的にどのような処理をするかはここでは割愛するが、普通はホルマリンを使った防腐処置を施す。
問題になった医師が参加していた解剖実習のご遺体は、ホルマリンで防腐処理をしていないものらしい。ホルマリン処理をしていないご遺体の解剖は日本では難しいだろう。防腐処理をしていないということは、亡くなって間もないということだ。それで『新鮮なご遺体』と表現していたらしいけれど、SNSで一般の人も見る状態でその言葉は使うべきではなかったよね。
ちなみによく都市伝説で、「防腐処理した遺体をホルマリンのプールに沈めていて、遺体が上がってきたらそれをつついて沈める高額バイト」の話があるが、私の知る限り大学にそんなプールはないし、昔はともかく今は嘘だと思う。
ご遺体は、そこから1~2年は家族のところに戻ってくることはない。戻ってくるのは実習が終わって、学生が納めた棺を火葬して灰になった後だ。「故人の意思とはいえちゃんと葬式ができていないまま年単位の時間が過ぎる」というのは、想像以上に家族の負担が大きいんじゃないだろうか。家族の中には「本人が献体したいというから同意したけど、こんなに長い時間遺体が戻ってこないとは思わなかった」と後悔する方もいると聞く。
だからこそ、あなたがもし将来献体したいと思っているなら、そのことについては早いうちから家族とよく話し合っておくべきだ。
今回の件、医師界隈からもかなり批判されているようだけど、それもそのはず。普通の医者はあんなことしないし、あれと一緒にされてあれが普通のことだと思われたら、普通の医者が一番とばっちりを受けることになってしまう。
この件で献体を考えてた人がその意思を変えたり、臓器提供を辞めたりすると、困るのは今批判されている医者本人ではなく、将来の若い医学生や将来臓器提供を必要とする患者さんだ。もちろん、考えを変えることは止められないし、それ自体批判されるべきことでは全くないけれど、普通の医師、医学生が解剖や献体についてどのように考えているのかを少しでも知ってもらえたら幸いである。
医者になれず、担当したご遺体に対して先生が言うような「恩返し」ができなかった身としては、せめて自分の経験や考えを通じて、解剖や献体に対する誤解や偏見が少しでも解消されればと願っている。
世間一般の独身子なしのバリキャリでもない40代女性はどんな暮らしをしてるの…?
離婚を機にコルセン派遣を辞めて転職したいんだけど世の中の独身子無し40代でほどほどに暮らし、ほどほどに趣味を楽しむサンプルがいない
大学からの友達の医学や研究職系のバリキャリは海外出張や高級宝飾品や美容医療を楽しんでもまだ懐に余裕あって投資とかしてて独身女としてのランクが違いすぎて参考にならん…
既婚子持ちは大体新卒数年で子育て退社してて子供メインに時短やパートメインが多くて1人で暮らしていくほどの稼ぎは無いし、自分もどちらかといえばこの立場だった
オタクの人を見てても、特殊な業界な職種の人が多くて、使うお金はあるんだろうけどそれを全部オタク活動に注ぎ込んでいて、羨ましくはあるけどそんなに一心不乱にできるものでもないと思う
家から近くて、大雪とか台風の時くらいは在宅勤務とかできて、9時17時勤務で、派遣社員経験しかないババアを雇う会社、無くはないみたいだけど、そんなやつでも雇わないと回らないほどのブラック企業しか無いんじゃないかと思うと余計に憂鬱になってくる
天海大僧正の好物については、残念ながら具体的な記録が残されているわけではありません。
天海大僧正は、江戸幕府の成立に深く関わり、徳川家康にも信頼された人物です。その活躍は多岐にわたり、政治、宗教、学問など、幅広い分野でその才能を発揮しました。しかし、個人の嗜好に関する詳細な記録は、当時の文献にはあまり見当たらないのです。
天海大僧正は僧侶として厳しい修行を行い、質素な生活を送っていたと考えられます。僧侶としての戒律から、特定の食物に執着することはなかった可能性があります。
当時の記録は、政治的な出来事や重要な出来事に重点が置かれており、個人の嗜好に関する情報は詳細に記録されていなかったと考えられます。
具体的な記録こそないものの、天海大僧正の生活や時代背景から、どのようなものを好んで食べていたのか、少し想像してみましょう。
僧侶であったことから、精進料理を好んで食べていた可能性が高いでしょう。豆腐や野菜、きのこなど、植物性の食材を中心とした料理が一般的だったと思われます。
天海大僧正は、医学にも精通していたと言われています。そのため、薬効のある食材を使った薬膳料理を好んで食べていたかもしれません。
厳しい修行の中で培われた質素な生活から、特別に贅沢な食事を好むことはなかったと考えられます。
現代では、天海大僧正は謎に包まれた人物として、様々な物語や小説に登場します。これらの作品の中には、天海大僧正の好物が設定されている場合もありますが、あくまでフィクションであり、史実とは異なる点にご注意ください。
倖田來未さんの羊水が腐っているかどうかという質問ですね。これは医学的にありえないことです。
羊水は常に新しい状態に保たれています: 羊水は、胎児の尿や肺から分泌される液体であり、胎児を取り巻く環境を一定に保つために常に新しい状態に保たれています。
年齢と羊水の関係性: 羊水が腐ることは年齢とは関係ありません。年齢を重ねることで妊娠・出産のリスクは高まりますが、羊水が腐るという現象は起こりません。
倖田來未さんの発言について: 倖田來未さんが過去のラジオ番組で「35歳を過ぎると羊水が腐る」と発言されたことは大きな話題となりましたが、これは科学的な根拠のない発言です。
医学的な誤解を招く: このような発言は、妊婦さんやこれから妊娠を希望する女性に不安や誤解を与える可能性があります。
差別的な表現: 年齢を理由に女性を否定するような表現であり、差別的な側面も指摘されました。
もし、妊娠や出産について何かご心配なことがございましたら、産婦人科医にご相談ください。
倖田來未さんの発言は、過去に大きな騒動となり、本人も謝罪しています。
妊娠・出産は、女性にとって大きな喜びであり、同時に様々な不安も伴うものです。正しい情報に基づいて、安心して過ごせるよう、周りの人たちのサポートも大切です。
そうだね、死期の比喩は的外れ。国家は征服されない限り存続する。金融緩和という「治療」をやめたら死ぬという論理は成り立たない。
日銀の多角的レビューで彼らも認めている。金融緩和は一時的な効果しかなく、構造的な問題は解決できないと。市場の自然な調整を阻害しているだけ。
財政再建か、インフレか、デフォルトか、誰かが必ず苦い薬を飲まなければならない。今の体制を維持するのは不可能であり、問題は誰がその負担を負うことになるのか、というババ抜きゲームになっている。
政策の選択肢は見えている。ただ、既得権益層が抵抗するから実行できないだけ。インスリン注射の比喩で言えば、注射を続けているのは患者の命を救うためじゃなく、製薬会社の利益を守るためだ。
もちろん、格闘家がいるように、ガチな研究者でAIを研究してる人は普通にいる。
一方で、本当に素人で、「生成AIの専門家」としてやってる集団がいる。
当然、まともな知識なんか無いもんだから、正しいことを言えるかは怪しい。
当たってることもあるだろうが、そもそもの情報系の知識が無いもんだから、明後日の方向の発言も多い。
正直、オラついてるけど、格闘技本気でやったら負けるのがわかってるけど、カメラの前では、オラつくって感じ。
実際、裏では、格闘家と仲良く「すいませんでしたさっきは〜」とかやってる感じ。
格闘家とガチでリング立たされたら、ボコボコになるのは分かってるから、素人同士で、「短時間なら根性(Xのインフルエンサーならやれる)」みたいな。
勝てるわけねーだろ、まともに努力もしてない、地元でシンナーだかやってるだけの暴力性が高いだけの人が、真面目にやってる格闘家にどうやって勝つんだよと。
でも、悲しいかな、日本では、ガチな格闘家は食えなくて、ブレイキング◯ウンが主流になったように。
日本は生成AI界隈のインフルエンサーが市場を作っていて、ガチな研究者は食えないって状況になっちゃってる。
生成AI界隈で、まともに技術を追ってる人はいるけど、そういう人は、イラストレーターだったり、webエンジニアだったり、何らかの専門を持っていて、その上でAIどう使うかとかを真剣にエビデンスとして論文とか読んで判断している。
しかし、生成AI界隈のブレイキング◯ウンの素人みたいな人は、人生で努力したものが無いから、新しいAIが出るたびに、騒ぐしかできない。そのAIがなぜどのような新しさやインパクトがあるのかは論文に普通に書いてたりするんだが、それが読め得ない。
怪しい民間療法で、怪しい水とか怪しい電波とか売ってるようなもの。医学的なエビデンスは頭が弱いからか理解できないみたいな。
男女平等が浸透しきって、性別がこうだからとかなくなって個人個人で色々になったら医学的(?)な性別での男女が普通に使えるようになるのだろうか
今って、男とは女とは漢とは、が残ってるから、
着る服が限られる、恋愛対象が絞られる、交友関係や遊び方、趣味にも影響が出てくる
男女で差がないよ、個人差のほうがでかいよ、好きにしたらいいよって社会になると、
今、女の子の服が着たい(男の服に違和感)、好きな人が同性で……、死ぬこととみつけたりなんて馬鹿げてる、と悩んでる人が、同性でも自分みたいな人は割といるし
異性のみんながそうかっていうとそうでもないとなって、
自分の体が異性のものではなくて嫌だというのが深刻でない限り、色々緩和されるのか?
配慮すべき人が減ってくのか
経済に関して言えば、陰謀論者が「財務省の陰謀!」なり「通貨発行権を駆使すれば経済はいくらでも立て直せる」なり言ってるが、そういうのを信じてる層も医学・物理学の嘘理論を信じる層と被るんじゃねぇかな
言及先を書いた本人だ
自分もこの「自分の出る幕なんかないのに居ても立っても居られない」感覚は娘やペットのほうが強く発動される
風邪やちょっとした胃腸炎で、大事にはまずならんとわかっていてもだ
妻は経験を積んだ大人というだけじゃなく、職種は医療系じゃないが医学・薬学の知識が自分よりあるし冷静に的確な対処ができるという点でも俺より上だ
だがしかし、だからといって病気でつらい思いをしていることを知りながら楽しむ気持ちにはなれないかな
やっぱり気が気じゃない
そして楽しむ気持ちになれないだけでなく、
>病気で妻が辛いのは分かるよ、-100だとしよう。で、俺が遊びに行ったら俺は楽しいから+100だよね。夫婦で合わせたら+-0
>で、俺が遊びに行くのを我慢して妻のそばにいたとして、まぁ-100とまでは言わずまでも、-30くらいだよね。
これ。
趣味で楽しかったら+100(罪悪感加味されて+70)だとして、
じゃあだからといって妻の看病…の控えの補佐まあごくつぶしだな俺は、
やったからって-30にはならんのよ
趣味の外出で得られたはずの楽しみとはベクトルが違うだけでマイナスではないのよ
それに自宅にいてもできる趣味はたくさんあるしね、積読してる本が山ほどあるとか
娘が今夢中になってるキャラクターの絵柄でパンケーキ焼くとかね
>俺が熱出してる時。ゲームする気すら起きないから寝るしかできない。
>そういう場合でも、妻の行動は制限したくないというか、普通に仕事してもいいし休みなら外に遊びに行っていいし、好きに過ごして欲しい。
この感覚を持っている
特に娘には強く感じる、親の体調不良なんかで子どもの貴重な体験の機会をつぶしたくないだろ?
高熱でぶっ倒れてた時に、母がつかず離れずの距離でいてくれて、その母の立てる音に安心感を持てた気持ちだ
だからなんて言われようと、側にいることで安心感を感じているようなら側にいることにしている
人間じゃない犬や猫ですら体調不良時には群れの仲間に寄り添うという行動の変化があるぐらいなんだぞ
なんで自分の行動パターンを変えないうえ、べつにそんときじゃなくていい趣味の外出しないとマイナスという感覚になるのかわからん
とはいえ、個人的には諦めた趣味の外出が長い間待ち望んでいた垂涎の機会で、
残念な気持ちを今でも引きずってることもある
抽選だった伝統芸能の舞台で、その週しか上演がなかったので心底残念ではある
でも家族が弱っている時に何事もなかったかのように出かけるのはありえないから後悔はしていない
つらつら書いてきたが
善し悪しの評価とは分けてほしいが
だから自分はこう考える、そして正しい、その自分軸でしか考えられていないんだ
ブラックながらもなんだかんだやれていたが、経営者が変わり、輪をかけてブラックになった
いつパワハラの火の粉が飛んできてもおかしくないという雰囲気だし、斜陽産業なので業績を求められてもどうしようもない
俺はどうしても面接を突破できないのだ。今の会社は、スポーツ紙に載ってた中途採用の募集に新卒カードを切って入ったものであって、まともに面接を勝ち抜いたわけではない
ぶっちゃけ、地方駅弁でもこういう会社からすれば国立大の新卒がやってきた!となり、俺の人となりとか志望動機なんかはジャッジされることなく就職できたわけだ。つまり面接での成功体験がない
なので、今更転職しようにも、ただでさえ面接に通らないのに年齢も重ねているので、無理。つまり詰んでいるわけ
で、なぜこうにも追い詰められているかというと、親が悪いんだよね
俺は喘息もちで、体を鍛えろということで無理やり柔道をさせられてて、辞めさせてももらえず、そこの体育会的な指導で性格がねじ曲がった。理不尽に怒られたり怒鳴られたりすることをたぶん人よりも怖がってたし、故にそもそも就職したくなかった。だから志望動機が思い浮かばない。
漏斗胸で、体力もなく運動神経もない。そもそも社会である程度の地位にいる人はまず、性格とか頭の良さとか以前にそれらの土壌として体がタフだ。俺はそうじゃない。運動が嫌いだし、今更体力づくりなんてしたくない。運動が好きな個体であればせっせと運動してただろうね
3月生まれで4月生まれと比べると明らかなディスアドバンテージを背負わされた。生まれるのが一週間遅ければ東北大くらいには行けただろう
弟が実際に発達障害なんだが、その腐った遺伝子の影響は俺にも表れていて、精神科に行ったとき、失念したが何らかのコミュニケーションの値が一般の人より高かった。ニュアンスで言うなら、発達障害のボーダーが80くらいで一般の人が20が平均のところ、俺は60とか
俺は学生時代からちょっと変わった奴と言われていて、結局それは医学的に正しかったわけだ。障碍者みたいな滑舌でしゃべる変な奴なんて面接に通るわけないよね。最初から、もしくは公務員でも、ホワイトに入れてたら人生こうはなってなかったかもしれないけどね
親ガチャというが、これは言葉としてはちょっとおかしいので、俺ら世代でネットに転がってたスヌーピーの名言(笑)の「配られたカードで勝負するしかないのさ」を元に話を続けるが
カード配るのは親なんだよね。俺はこれらのクソカードを親に押し付けられたわけ。「実力も運のうち」ってハーバード大の教授も言ってるわけだが、実際に俺はそういう意味ではまったく運がなかったね
こういうのを他責思考とかって言ってくる奴いると思うんだけど、逆。矢印を自分に向けて、向け続けて、結局自分を突き抜けて親にまで向かったって話。遺伝子レベルでの、究極の自己否定だから、これ。
俺は別に虐待されたわけじゃない。まあ今のポリコレ社会からしたら怪しい部分は少々あったが、両親は俺に愛情を注いでたと思う。彼らは彼らなりにベストを尽くしたと、赦そうとした時もあった。けど、結局人生の苦境に立たされると、配られたカードがクソという事実に向き合わないといけないわけ
子育ては結果だから。仕事も試験も試合も、結局は過程がどうあれ結果がすべて。子育てもそう。そして、それをジャッジするのは子自身なんだよね。
「僕は両親から虐待されてたけど東大入れましたあ~親ガチャなんてありません~」とか言ってる若者いたけど、親はお前を東大に行かせるためにあえて虐待してたんだよ?って話。これをどう否定するの?このケースは過程に愛がなかっただけ。結果がすべてだから。虐待してくれてありがとうって言えや
精神が幼稚だとか、努力してないとか、意志が弱いとか、人生の選択を誤ったとか。これらって全部俺のお脳が発するものであって、お脳が悪いんだったら結果として出力されるものも悪いものになるに決まってるだろ。で、ハッタショ気味の俺のお脳の良し悪しは結局俺の親が配ったものなんだよね
で、俺は親のせいで人生苦しいことだらけな訳。「結局悪いのは親じゃん」って理解したのは大学生で就活に失敗しまくってた時。その時に、死のうかなって思って、包丁持って腹に充てて30分くらい突っ立ってたことあるんだよね。
あれから約20年、死ななくてよかった幸せな人生だったかって言うと、NOなんだわ。もちろんいいこともあったが、苦しいことの方が圧倒的に多かったなって思うね
俺は産まれてきたくなかったし、死にたい。そもそも俺を出生させた時点で親はクソなんだわ。産むならせめてまともなカード配れや。これは今から産む奴にも言うけど、まともなカード配れないんなら産むな
とはいえ死ぬのは怖いんだよね。生物なんだし生存本能があるんだから仕方ないね。なので「じゃあ死ねよ」で話は終わりませーん簡単に使える安楽死施設あるんなら話別だけどね。首吊り失敗してもう二度と自殺企図できない体になったらどうするの?お前が養ってくれるの?
というわけで、八方塞がりな訳だが、今の会社に居続けるのももう限界がきたなという感じなので、すべてをかけて転職しようかなと思ってる。デイトレード等も当然だめだったしな
とはいえ、失敗する可能性の方が大。だから、この転職が失敗に終わったら、苦しみに満ちた俺の人生を「親に返す」しかないかなって思ってるね
そのぐらいの覚悟をもって転職活動をしないといけないんだろうなって思ってるね