2025-02-08

anond:20250208145632

全く違いますね。

生活会社給料依存してるから給与モデルがあるし、最低賃金法労働法もあります会社利益の都合で自由人件費を下げることはできません。

記事への反応 -
  • インセンって個人の貢献を可視化しただけのもので給与は貢献で決まってるのは原則なんだけどね あいつは500万円。なぜかこ。いつが1500万円稼ぐから あいつは1000万円。なぜか。こいつ...

    • 元増田を社長やプロスポーツ選手のfee(報酬)の話に見えるとしたら病気だろ

      • 経営者視点から行けば個人がいくら稼ぐからいくら払うかでまず年収テーブル決めるんだけど

        • じゃあ、なんで経団連の規定に給与テーブルのモデルがあるんですか?従業員の生活を元に給与テーブルを作ってるからだよね。

          • 一から考えられないやつが多いから モデルはモデルでしかない 大企業の給与高いのはなんで?答え:それだけ稼ぐから

            • 全く違いますね。 生活が会社の給料に依存してるから給与モデルがあるし、最低賃金法も労働法もあります。会社の利益の都合で自由に人件費を下げることはできません。

              • 下限と労働時間は法で決まってるのはそのとおりね 生活水準が元に経団連がテーブル出してるのはそのとおりね んで、経団連のテーブル見たことはないんだけど、全社まもってるんです...

        • いくらなら人が来てくれるかを決めてからいくらで物を売るかを決めるんやで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん