いづ(作家・シナリオライター・ゲームクリエイター) @gold_9_tail ゲーム制作に使っていたGoogleドライブが垢バンされました。 データは全てそこに保存していました。異議申し立てはしました。受理されなかった場合は全ての制作中の物が消滅します。 みなさん、Googleに制作データを保存するのは止めましょう。 2023-04-01 02:59:46

私の場合 ・鼻血を止める時は眉間をつまむといいと信じてた ・切り傷はかさぶたを作って、剥がれてきたら治った証拠と思ってた ・指のさかむけは、親の言うことを聞かないからと信じてた ・朝見たクモは殺してはいけないと思ってた ・うなぎと梅干しを一緒に食べるとお腹を壊すと信じてた ・北枕で寝てはいけないと思ってた ・しゃっくりが100回出ると死ぬと思ってた ・トイレをきれいにすると運が良くなると思ってた ・手が冷たい人は心が温かいと思ってた と言っても、ここに書いたことをまだ信じている部分もあります 幼い頃の刷り込みは一生続くのですね、怖いですね
退任する日銀の黒田東彦総裁が主導した大規模金融緩和の10年間で、大きく下がったのが円の価値だ。昨年後半には金融引き締めを急ぐ米国との政策の違いを背景に、1ドル=150円台の歴史的な円安が進行。輸入物価の上昇に拍車をかけ、「悪い円安」論が高まった。新体制となる日銀は緩和を当面続ける方針だが、経済の成長力強化につながらなかった円安政策は曲がり角を迎えている。 昨年3月まで110円だったマクドナルドのハンバーガーが3度の値上げを経て今年1月以降は170円に。かつて「デフレの象徴」とも言われたハンバーガーが度重なる値上げを迫られているのは、牛肉や小麦など原材料費の高騰に加え、海外からの仕入れに響く円安が要因だ。 日本に初出店した1971年は80円だった同社のハンバーガーは、2002年には過去最安の59円まで価格が低下。しかし、今やその3倍近い金額となっている。それでも同社担当者は「まだかなりの円安
ふぇいず @Phase0329 あれ!?アレって、任天堂にすごい勢いで「コラッ!(ゴツン!)」ってされたんじゃなかったでしたっけ!?まだ続いてるの!?車体から自社広告なくなってるあたり、脱法色は強くなってる気がする。 pic.twitter.com/Ho8naNfK9l 2023-04-06 20:26:45 リンク ITmedia NEWS 「マリカー」訴訟、任天堂の勝訴確定 損害賠償額は5000万円 企業「マリカー」(現商号:MARIモビリティ開発)とその代表取締役に対し、任天堂が提起していた訴訟について、任天堂の勝訴が確定した。最高裁判所が被告らからの上告を不受理としたため。 12 users 214
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く