タグ

2008年10月15日のブックマーク (12件)

  • Life2.0 「共有」と「所有」の線引きを明確にする...Webにおける無料経済から脱却する視点

    Webサービスへの課金モデルが上手く行かず、 モバイルでのダウンロードコンテンツ (着うた系、アバター系、ゲーム系など) の課金モデルは好調な理由を、ふと、思いついたのでメモ。 やはり、 「個人の所有」 という観点が大きいのでは? みんなが共通して使えるサービスは、 みんなが共通して閲覧できる無料のWeb情報の延長で 「無料なのが当然だろう」と、 一方、個人で所有する感覚があるコンテンツ類は、 普段から買っているモノの延長上で 「有料なのが当然だろう」と、 それぞれ人は感じているのではないでしょうか。 ・・・以前、 人は、自分が便利になることより、自分を良く見せる(誇示する)ことに、お金を使う。 いやー、これは目から鱗でしたね。 実は、 「プレミアム課金ビジネス」と「アバタービジネス」 の比喩なのですが、 なんかスゴく、物事の質を突いている気がします。 というエントリー記事を書きましたが

  • 定着のイメージを持たないコミュニケーション・デザインの気持ち悪さ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    私なんかは、完全に定着原理主義なんでしょうね。あっ、定着っていうのは、広告を例にすると、プランなりアイデアなりがあって、それが頭の中とか企画書とかにある状態だと、その時点では広告にはなっていないですよね。そのプランなりアイデアなりを、具体的な言葉や絵にして、テレビなり新聞なりに定着して、はじめて広告になりますよね。その具体的な表現のことを定着って言います。 私の定着のベースは、言葉だったりしますが、言葉じゃなくても、絵でも映像でも、まあそれなりに定着のイメージは持てていたりします。クリエイティブという職種は、そういう職業ですから。実際は、そのイメージを伝えながら、アートディレクター、映像ディレクター、プロデューサー、デザイナー、フォトグラファーとともに制作をしていきますが、その過程においては、やはり根拠は、自分の中の定着イメージです。 そういう意味では、私がやる限り、その広告の質は、私の定

    定着のイメージを持たないコミュニケーション・デザインの気持ち悪さ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    Bunpei
    Bunpei 2008/10/15
    定着に責任を持ってこそのコミュニケーションデザイナー/ではストプラやメディアプランナーはコミュニケーションデザイナー足りえないのだろうか(自問)
  • stillwantto.be

  • yuatetsu.in - yuatetsu リソースおよび情報

  • TBS|がっちりマンデー!!

    Bunpei
    Bunpei 2008/10/15
    アンジュパブリッシング「マリア」/服を見やすく/街角スナップ20ページ(!)
  • TBS|がっちりマンデー!!

  • TBS|がっちりマンデー!! 放送日:10月12日 アラフィー限定で大成功!儲かる限定ファッション誌のヒミツ

    アラフィー限定で大成功!儲かる限定ファッション誌のヒミツ 限定ファッション誌、続いては…50歳前後限定で大ヒット!集英社が昨年創刊した「エクラ」、780円。 ターゲットをアラフィー、50歳前後に絞ったんですが、そんなファッション誌って売れるの? 集英社「エクラ」編集部 南方知英子編集長:この年代は、non・noとかan・anが創刊された時にちょうどティーンエージャーで、雑誌に接し慣れた世代です。 日初のファッション誌、ananが創刊されたのが、1970年。その時15歳だった女性が、現在53歳に。「そんなアラフィーのためのファッション誌が欲しい!」という声にこたえて誕生したのが、「エクラ」なんです。 ○ アラフィー(Around50)にウケるポイント(1) 特集主義 「エクラ」には、毎号必ず特集を掲載。でも、これってよくあるやつですよね? 南方編集長:読者層の年齢が高いというのも

  • TBS|がっちりマンデー!!

    今、とっても景気が良いのは…ファッション誌業界!!中でも売れてるファッション誌には、共通の特徴が! 文教堂渋谷店 横山英樹店長:昔は20代女性全部みたいな、働く女性のためにとかあったんですけども、どんどんどんどん狭くなっていってますね。 そう、これまでのメインターゲットは20代〜30代の女性。しかし今絶好調なのは…更にターゲットを絞った「限定ファッション誌」! 今日のがっちりマンデーは、普段ファッション誌なんて読まないお父さんもちょっとビックリの販売戦略がぎっしり詰まった30分です!! ◎ 小・中学生限定で大成功!儲かる限定ファッション誌のヒミツ 限定ファッション誌、まずは…小・中学生限定で大成功!それがこちらのファッション誌!…ってごちゃごちゃしてて、どこにタイトルがあるかわからない! 「ブランド中学生」じゃないですよ〜!正解は…ココ! 「ニコラ」!…ロゴはモデルの女の子に隠

  • カーナビ市場は2012年に1600万台以上、07年の倍増 矢野経済研究所 | レスポンス(Response.jp)

    矢野経済研究所は、世界(日欧米アジア)におけるカーナビとPNDの市場について調査を実施し、その結果をまとめた。 調査は今年5月 - 10月にかけて、カーナビやPND、その他ITS関連機器の国内製造メーカー、取扱商社などに対して同社の専門研究員が直接面談したほか、電話や電子メールなどでヒアリングした。 調査の結果によると、世界のカーナビの2007年市場規模は893万台だったが、今後も前年比13%以上の伸び率で成長を続け、2012年には1653万台になると予測。PND市場の成長によって将来のカーナビの潜在ユーザが増えているため、販売数量規模ではPND市場に及ばないものの、日欧米の全地域において堅実な成長が見込めるとしている。 世界PNDの2007年市場規模は3080万台にも達した。2008年以降の成長率は次第に鈍化し、平均5%程度となるが、2012年までは成長が続く見通し。2012年の世界PN

    カーナビ市場は2012年に1600万台以上、07年の倍増 矢野経済研究所 | レスポンス(Response.jp)
  • 「Yahoo!で検索」広告キャンペーンを全米でスタート

    Yahoo!は10月14日、Yahoo! Searchの認知度向上を目指し、全米規模で広告キャンペーンを開始すると発表した。 同社は約4年前に自社製検索エンジンを立ち上げた。昨年から今年にかけては、検索クエリーの向上を支援するSearch Assist、危険なサイトを知らせるSearchScan、検索結果のカスタマイズが可能なSearchMonkeyを発表するなど、ユーザーに高機能で使いやすい検索サイトを提供するよう努めてきたという。それにより、数千万ものユーザーがYahoo!検索を選択してくれているが、より多くのユーザーにアピールするため全米規模のキャンペーンを立ち上げるとしている。 Webではディスプレイ広告を表示し、また全国各地の地方ラジオ局で広告を流し、Yahoo!ブランドの浸透を目指す。

    「Yahoo!で検索」広告キャンペーンを全米でスタート
    Bunpei
    Bunpei 2008/10/15
    webとラジオ。ラジオの理由知りたい
  • テレビ朝日×Ameba(アメブ��.../株式会社サイバーエージェント

    2008年10月14日 テレビ朝日×Ameba(アメブロ)×カローラ ルミオン 史上初!テレビ番組×タレントブログ連動のクロスメディアCM企画「カローラ ルミオン presents “ルミブロ”」を実施 PDFファイルで表示 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)が運営する国内NO.1のブログメディア「Ameba(アメブロ)」と株式会社テレビ朝日(社:東京都港区、代表取締役社長:君和田正夫、東証一部上場:証券コード9408以下「テレビ朝日」)はテレビ番組・タレントブログを連動させたクロスメディアCM企画「カローラ ルミオン presents ルミブロ」をトヨタ自動車株式会社の協賛により10月14日(火)~12月23日(火)まで実施します。 この企画は、テレビ番組・タレントブログを連動させながらCM展開するという史上

    Bunpei
    Bunpei 2008/10/15
    「『ブロモーション』第1弾」/コンテンツ連動。見てみないとなんとも言えん
  • 読売テレビと電通、地デジ「視聴マイレージ」実験

    ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いさ

    読売テレビと電通、地デジ「視聴マイレージ」実験