タグ

2020年10月13日のブックマーク (8件)

  • 「その作品はファン全員が嫌っている」という暗黙ルール

    ガンダムなら種系、AGE、鉄血、あとは漫画作品のEXA 遊戯王ならARC-V、時折VRAINSも含まれる 型月なら真月譚 月姫にDEENが作った方のFate/staynight、時折Fate/Zeroも含まれる アイマスならゼノグラシア 東方なら儚月抄 艦これならアニメ版 けものフレンズなら2 ここらへんが好き、好きとまでいかずとも「キャラは好き」「メカが好き」「曲が好き」みたいな事を言うと そこのファンほぼすべての攻撃対象になってしまう そう、挙げたのは全てそれぞれの界隈における「黒歴史」や「失敗作」、「敵の多い作品」だ 理由は何であれ、それぞれ界隈内でそれを好むものはファン失格だとか、その作品を認めてはいけないとか 場合によっては少しでも褒めるとキチガイ扱いされて殴られてしまう だから好きと言えなくなる 正直、怖い 【追記】 ブクマカが「人によっては」の使い方がブレブレと申したから表現

    「その作品はファン全員が嫌っている」という暗黙ルール
    Cujo
    Cujo 2020/10/13
    ぜのぐらしあが「きらわれていた」りゆうはおもにりすぺくとのうむとかせいぞんきょうそうとかなのでげんあんがわのそんぞくがかくていしたあとはわりときょうぞんしてたかんそくはんいもんだい。。。。。。。。。。
  • 『『まつもと泉についてWAVE STUDIOから皆さまへのご報告』 | + サイキンのまつもと +』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『まつもと泉についてWAVE STUDIOから皆さまへのご報告』 | + サイキンのまつもと +』へのコメント
    Cujo
    Cujo 2020/10/13
    つるひろみさんのせいきょからもうさんねんか。。。。。。
  • 学校のオンライン教育に必要な著作権情報まとめ | 福原将之の科学カフェ

    一昨日の4月28日に、著作権法35条の改正が施行されました。加えて今年度は、補償金を無償にする特例的な運用がなされるため、オンライン授業などの遠隔教育で著作物をたいへん扱いやすくなりました。そこで今日は、学校がオンライン教育を実施するうえで把握しておきたい著作権情報について紹介したいと思います。 一次情報と参考サイト 最初に、オンライン教育の著作権における一次情報と参考サイトを紹介しておきます。著作権法についての正確な情報を知りたい方は、これらをご覧ください。 一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会 SARTRAS改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)について(SARTRAS)令和2年度における授業目的公衆送信補償金の無償認可について(文化庁)著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について(文化庁)制度に関するQ&A(文化庁)大学などの遠隔授業等にお

    学校のオンライン教育に必要な著作権情報まとめ | 福原将之の科学カフェ
  • WAVE STUDIO Homepage

    Cujo
    Cujo 2020/10/13
  • 『まつもと泉についてWAVE STUDIOから皆さまへのご報告』 | + サイキンのまつもと +

    まつもと泉は今月6日午前0時過ぎに、 かねてより入院療養中の病院にて永眠いたしました。 これまで公私に亘ってお付き合いをいただきました方々、 そして作品を愛してくださいました方々に 心より御礼を申し上げます。 近年のまつもと泉は脳脊髄液減少症による不定愁訴に苦しみながらも 仕事復帰への意欲に燃えて闘病を続けてまいりましたが 数年前に手術をした心臓にも不安を抱えており、 残念ながら身体が保たなかったようです。 ただ医師によりますと、苦しむことなく睡眠中に そのまま安らかに旅立ったとのことでした。 なお葬儀はすでに近親者のみで執り行いましたので、 お供えやご香典はご辞退いただきたくお願い申し上げます。 略儀ながら書中をもちまして、 まつもと泉についてのご報告とさせていただきます。 あらためまして生前お世話になりました皆さまに 感謝をお伝えしますとともに 今後ともまつもと泉の作品を広く楽しんでい

    Cujo
    Cujo 2020/10/13
    たしかりあたいでぜんかんかいそろえたさいしょのさくひん。。。。。。。りあたいじょうけんをはずすとすくらっぷぶっく。。。。。。ごゆっくりおやすみください。。。。。。かいなおしてよみかえすか。。。。。。。
  • 電通、パソナら身内で利益分与 持続化給付金、外注先8割公表せず:東京新聞デジタル

    持続化給付金の委託問題の焦点の1つは、サービスデザイン推進協議会(サ協)から再委託・外注が繰り返された多重下請け構造の不透明さにある。契約金1億円以上の事業者だけで4次下請けまで64社(元請けを含む)あり、経産省はこのうち8割近くの社名を公表していない。さらに、いずれの社も外注先を選んだりする際、複数業者からの相見積もりを取っていなかった。競争が働かず、外注費が膨らんだ懸念がある。 社名が明らかになっている15社は元請けのサ協を設立した電通や、パソナ、電通の子会社などで、身内で利益を分け合う構図となっていた。経産省関係者も「身内間で事業を外注すれば、見積もりが甘くなる可能性はある」と認める。

    電通、パソナら身内で利益分与 持続化給付金、外注先8割公表せず:東京新聞デジタル
  • 「富士通に損害賠償請求」発言から15年、東証のシステム障害会見に不覚を取った訳

    ちょっとした感動を覚えながら話を聞いていた。2020年10月1日に起こった東京証券取引所のシステム障害とそれに伴う株式取引停止に関する会見で、記者の質問に対する東証の経営陣の受け答えがあまりに「まとも」だったからだ。まともとは「当然そうあるべき対応」という意味だ。「システム関連トラブルの記者会見で、ようやくまともな話が聞ける時代になったか」と少し感動してしまったのだ。 実際に東証の出席者、特に横山隆介CIO(最高情報責任者)の受け答えは、当にまともだった。「極言暴論」の記事なので事細かに褒めそやすことは控えるが、記者の質問に正対しているし、システムのことをきちんと理解したうえで話しているし、責任を回避したり誰かに押し付けたりするようなこともなかった。当然、記者会見も荒れなかった。 残念ながら記者会見の会場には行けなかったが、日経電子版のサイトで動画中継していたので、会見のもようをつぶさに

    「富士通に損害賠償請求」発言から15年、東証のシステム障害会見に不覚を取った訳
    Cujo
    Cujo 2020/10/13
    p2.『2005年の東証のシステム障害の際には、私も何本か論評記事を書いたのだが、残念ながら日経BPのサイトにはアーカイブされていない』にっけいさん。。。。。
  • Googleが「特定のキーワードで検索したユーザー」の情報を警察に流していたことが判明

    by Stock Catalog 通常は、警察官は犯罪者を特定してから捜査令状を請求し、犯罪者に関する機密情報を収集するものと定められています。しかし、「暴行事件の目撃者が襲撃された」という事件の捜査に対して、Googleが被害者の住所を検索したユーザーの情報を警察当局に提供していたと判明。警察が犯罪者を特定する前に機密情報を収集していたことが明らかになりました。 Google is giving data to police based on search keywords, court docs show - CNET https://www.cnet.com/news/google-is-giving-data-to-police-based-on-search-keywords-court-docs-show/ Google is sharing user data tied to

    Googleが「特定のキーワードで検索したユーザー」の情報を警察に流していたことが判明
    Cujo
    Cujo 2020/10/13
    『証人改ざん』なんかべつのほんやくあんなかったのかな?