タグ

2010年11月5日のブックマーク (9件)

  • ocamljs を使おう : OCamlからJavaScriptへの変換 - keigoiの日記

    ocamljs は OCamlから JavaScript へのトランスレータだ。前回の記事と順番が逆になってしまったけれど今回はocamljsについて書く (基的に http://jaked.github.com/ocamljs/ 以外のことは書いてないです。)。 JavaScript歴史的経緯とその簡潔さからwebブラウザで使われているが,静的型付けでないので信頼性の面でいまいち不安だったり、言語の使いやすさの面でもパターンマッチの構文が無いとか、まともなモジュールシステムがないとかで良くない。 ocamljsを使えば、比較的安全・簡潔に大規模かつ動的なwebページを構成できるかもしれない。 ocamljsは残念ながらまだ成熟しているとはいえないが、実は既にすごく高機能だ。 現バージョンで既に DOM や jQuery を OCaml から操作できるし、いざとなれば JavaScri

    ocamljs を使おう : OCamlからJavaScriptへの変換 - keigoiの日記
  • 出来る漢になるための唯一無二の階段

    はてなのホッテントリで話題になっている「仕事がデキる人」と「仕事をする人」の違いと習慣 / Keep Crazy;shi3zの日記」という記事を見て凄い違和感を覚えたので思わず筆をとってしまった。ネタバレ注意なので、まずは元記事を読んでからエントリに移っていただきたい。 一見もっともらしい意見のようだが・・・結論から言おう。 単に与えられた命令を淡々と実行するのは当たり前。それは「仕事をしてる」ことにはなっても、「仕事がデキる」ということではない。 では「仕事がデキる人」と「仕事をしてる人」の違いはどこにあるだろうか。 僕はこれを「先読み能力」の違いだと思った。 仕事で先を読むなどということに挑戦するのはまったくの無駄骨にしかならない。 そもそも、ルーチンワークでもない限り、物事の先を読むというのは非常に難しいか、もしくは不可能である。ルーチンワークであれば段取り通りに仕事を進めていくだ

    出来る漢になるための唯一無二の階段
    Ehren
    Ehren 2010/11/05
  • 見積りが「高い」といわれたらこう返そう - 極北データモデリング

    ハリー・ベックウィス「逆転のサービス発想法―見えない商品を売るマーケティング」に書いてあった話。 カフェでピカソを見つけた婦人が、私をスケッチしてくださる?と頼んでみた。 ピカソは快諾し、サラサラと絵を描き上げた。婦人はピカソに、いくらで絵を譲ってくれるか聞いた。 5000フラン、とピカソは答えた。「5000フラン! ...たった3分かかっただけで?」という婦人に向かって、 「いいえ」ピカソは言った。「私はここまで来るのに一生を費やしたのです」 これはいい。 今度「高い」て言われたらこれ使おう。

    見積りが「高い」といわれたらこう返そう - 極北データモデリング
  • Pythonでクラス内の関数を並列演算させる - 技術の切れはし

    オブジェクト指向プログラミング+multiprocessing.Poolでの並列処理でハマりました。 クラスの中でPoolライクな文法で並列演算を行なうことのできるMyPoolを自作したのでその紹介です。 Pythonでの並列処理について Pythonにはver2.6以降からmultiprocessingという便利なものがあります。 これのPoolという機能を使うと、 test.py # -*- coding: utf-8 -*- from multiprocessing import Pool def fuga(x): # 並列実行したい関数 return x*x def hoge(): p = Pool(8) # 8スレッドで実行 print p.map(fuga, range(10)) # fugaに0,1,..のそれぞれを与えて並列演算 if __name__ == "__main

    Pythonでクラス内の関数を並列演算させる - 技術の切れはし
  • グーグル、分散処理のためにデザインされた言語「Sawzall」をオープンソースで公開

    グーグルは、同社内でパラレルデータ処理に利用している言語「Sawzall」を、「Szl」というプロジェクト名のオープンソースとして公開しました。 書籍「Googleを支える技術」によると、Sawzallは分散処理のためにデザインされたDSL(Domain Specific Language)で、特定の用途に限っては非常に容易に処理を記述できるようになっているインタープリタ型のプログラミング言語。GFS(Google File System)とMapReduceを基盤とし、MapReduceをより簡単に実行できるものと説明されています。 なぜSawzallはオープンソースとして公開されたのか? グーグルは2003年8月に、論文「Interpreting the Data: Parallel Analysis with Sawzall」を発表し、これによってSawzallという言語がグーグル

    グーグル、分散処理のためにデザインされた言語「Sawzall」をオープンソースで公開
  • MoPy = Mozilla + Python

    Technical blog on the Python programming language, in a pure Frenglish style. Main topics are Python and Mozilla – This blog does not engage my employer Python is gaining a lot of traction in many Mozilla projects. From the SUMO and AMO websites, to Socorro and the next-gen Firefox Sync server. I can fairly say that it becomes a mainstream language for building server-side software in our eco-syst

    MoPy = Mozilla + Python
  • 転職について考えてみた。 - もっこもこっ

    転職について考えたことがある人はまぁ少なくないのではないかと思います。 最近読んだ『30歳からの人生リセット術 (創元社ビジネス)』の中で、 転職についての考え方の一つとして 転職することで、「自由」が多くなるかどうかを見る ということについて書かれています。 自由には、「経済的な自由」「時間的な自由」「肉体的な自由」「精神的な自由」の4つがある 経済的な自由とは、使えるお金、自由になるお金があるかということ。 時間的な自由とは、自分のために使える時間があるかということ。 肉体的な自由とは、健康でいられるかどうかということ。 精神的な自由とは、誰にも束縛されることなく、自由に発想し、意思表示することができるかということ。 転職を考える際には、この4つを検討してみるのです。 なるほどなぁと思いました。 ある人は、休みは多いけれど、給料があまりにも安くてこれでは貯金もできないということで、転

    転職について考えてみた。 - もっこもこっ
    Ehren
    Ehren 2010/11/05
  • 銅メダル英語でここまでしゃべれる:日経ビジネスオンライン

    「目標は20点」でOK 「100点満点の試験で20点を目指しましょう」 と言ったら、「何かの間違いじゃないのか」って言われそうです。資格試験はだいたい70点くらいが合格ですから、20点では話になりません。ところが、みなさんが目指す銅メダル英語のレベルとは英米人を100点とすると20点なのです。 こう言うと、読者のみなさんから、全く正反対の2つの立場の驚きの声が上がって来るのが聞こえそうです。 1)「ちょっと待ってくれよ。 ということは、お前は俺の語学力が今はたった10点台だって言っているわけ?」というのが代表的な声でしょう。 その通りです。 「これまで一生懸命やったとは言わないけど、中学、高校、大学と勉強してそれでも10点台なの?落ち込むなあ」 と感じているのではないでしょうか。ぼくもそうですが、試験で10点台の成績を取ったことがありませんから、これはショックな事実を突きつけられたと感じる

    銅メダル英語でここまでしゃべれる:日経ビジネスオンライン
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    Ehren
    Ehren 2010/11/05