タグ

FFFのブックマーク (109,035)

  • なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ

    5月31日、日比谷公園にて「WHOから命を守る国民運動 大決起集会」なる大会が開かれました。平日にもかかわらず野外音楽堂は超満員となり、溢れた人々の列が霞門から松楼までの道のりを埋め尽くしました。 (人で溢れる日比谷公園) 大会の後行われた銀座から京橋までのデモ行進は3時間を超えても隊列が途切れること無く、警察側の要請により中断する事態となりました。参加者総数は主催側のインタビューによれば一万二千人、現地に赴いた(筆者含む)ウォッチャーの集計も一万人前後となっています。 この集会には慶應義塾大学名誉教授の憲法学者である小林節が参加し「今日から私もこの運動に参加します!陰謀論者と言われてもいいです!」と言い放ったことで話題となりましたが、共同通信の取材によると、小林は集会に参加したことについて後悔しているようです。 小林氏は集会に参加したことをどう考えているのだろうか。取材に対し、小林氏は

    なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ
  • なぜ本国で検閲・規制されているはずの中国BLが日本で流行しているのか。 - Something Orange

    中国BL事情がわかってめちゃくちゃ興味深いと同時に、どんなに規制されてもありとあらゆる手でBLを読もう、観よう、聴こうとする中華腐女子の皆さんの熱意に感動さえ覚える一冊なのであった。すごいなあ。 さて、日の影響で「耽美(ダンメイ)」と呼ばれる中国のボーイズ・ラブだが、基的に同性愛を認めない共産党政権の統治下にある中国では、その存在そのものが認められていない(ただし、中国歴史的にはわりあい同性愛に対して寛容であるともいう。ただ、もちろん、それは「男性」同性愛の話であって、女性の場合はどうなのかわからない)。 しかし、その厳重な規制のもとでも現実にBLは描かれ、さらにはヒットしているのである。このでは、中国の作家たちがどうやって規制をくぐり抜けているのか、それが具体的な例を出しながらくわしく説明されている。 結論からいうと、恋愛や性愛の描写をどうにかごまかしながら出しているらしい。見

    なぜ本国で検閲・規制されているはずの中国BLが日本で流行しているのか。 - Something Orange
  • 「こんなに毛を嫌うのって、世界でも日本だけ」資本主義とルッキズムの街、東京の象徴“美容脱毛サロン”で働く21歳の女性を描いた『ナミビアの砂漠』はどのように生まれたのか | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    自分勝手で人を振り回すような主人公を、河合さんで見たかった──底知れないエネルギーに満ちた映画でした。「ナミビアの砂漠」というタイトルは、いつ浮かんだのでしょうか? 山中瑶子(以下同) 河合優実さん演じる主人公のカナは、いつも誰かと一緒にいて相手に依存しているような人です。 脚を書いている途中、「この人は1人でいるときなにしているんだろう」と考えたときに、YouTubeで24時間生配信されているナミビア砂漠のライブ映像を思い出しました。 次第に作品全体のテーマと呼応する要素を持っていることに気づき、タイトルにもなったんです。 ──カナには群れをはぐれた野生動物のような雰囲気があり、タイトルと響きあっていると感じています。今の「いつも誰かと一緒にいる」という話に、いわれてみれば……と驚きました。 1人でいると、余計なことばかり考えてしまって耐えられないのだと思います。 ──作は、河合優実

    「こんなに毛を嫌うのって、世界でも日本だけ」資本主義とルッキズムの街、東京の象徴“美容脱毛サロン”で働く21歳の女性を描いた『ナミビアの砂漠』はどのように生まれたのか | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    FFF
    FFF 2024/09/29
    何故かハゲのヘイトかと思った
  • 【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?

    高齢者の病気を予防する鍵は運動にあると考え、約140キロのデッドリフトをする病理学教授のマット・ケーバーライン氏。最新の研究により、私たちの体は40代と60代の2回、分子的に大きく老化することが明らかになった。幸い、老化の影響を和らげる方法はある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 私たちはずっと、老化は一定のペースで徐々に進むものと信じていた。しかし、2024年8月14日付けで学術誌「Nature Aging」に米スタンフォード大学の科学者たちが発表した論文で、老化は40代半ばと60代前半に急激に進むことが明らかになった。 皮膚のシワやたるみ、白髪、筋肉痛や関節痛、ウイルスへの感染しやすさなどの老化の兆候は、あるとき突然現れるように見えるが、その理由は、この2つの時期に起こる分子的な変化によって説明でき

    【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
  • C.R.A.C(しばき隊)、野田立憲殲滅のため自民党へ投票呼びかけ

    C.R.A.C. @cractyo これは「急がば回れ」なのです。自民党に対するオルタナティブをきちんと示すまで、たとえ自民が通ろうとも立憲に票を与えてはならない。そもそも、野党第一党のくせに自民党と同じようなこと言ってるほうが倒錯しとるだろうが。有権者ナメてんのか。 Shin Hori @ShinHori1 野田立憲に対して落選運動を呼びかける声があるが、それが成功したら自民候補が当選するだけなので、"野田立憲が自民に近くて許せないから、(間接的に)自民を応援する"という倒錯した末転倒の発想に思える 午後10:41 · 2024年9月24日 https://x.com/cractyo/status/1838574586176078131 C.R.A.C. @cractyo 投票は共産党と社民党へ。どちらもいなければ自民党へ。 午後10:57 · 2024年9月24日 https://x

    C.R.A.C(しばき隊)、野田立憲殲滅のため自民党へ投票呼びかけ
  • 鳥取知事「まんまと炎上商法にひっかかった」とご満悦…ピンク色の「恋がかなう駅」が話題

    【読売新聞】 鳥取県と第3セクター・智頭急行(鳥取県智頭町)は26日、駅をピンク色に塗り「恋がかなう駅」としてPRする恋山形駅の応援プロジェクトを発表した。ラッパーの呂布カルマさんによるSNSへの書き込みで同駅が話題になったことを受

    鳥取知事「まんまと炎上商法にひっかかった」とご満悦…ピンク色の「恋がかなう駅」が話題
  • 「にじさんじ」でしかなし得なかった、最高の“箱企画” 『にじさんじGTA』大成功の要因を探る

    無事に10日間を完走! 喜怒哀楽を生み出した“にじサントス”とはなんだったのか? 実際にサーバーがオープンしてからの動きは、まさに十人十色だった。 ローレン・イロアス、エクス・アルビオ、葛葉、イブラヒムといった、叶や星川とおなじく他サーバーで同じようなロールプレイ企画に参加していた面々は、会社・組織のトップとして周囲の見となり、ゲーム知識の共有や的確な指示で不慣れなライバーたちを引っ張り、ときにはフザけたりボケたりする一面をみせ、周囲を和ませていた。 逆に、初めてこうした企画に参加する面々の多くは、初日~3日目までは「自身が選んだ職業をどれくらいうまくプレイできるようになるか?」といった点に苦心していた。 特に警察についた面々は、ギャングを逮捕するための銃・ヘリ・車の扱いなどのテクニックを習得するだけでなく、細々とした事務作業・サーバー内の法律も覚えなくてはいけないため、かなり苦労してい

    「にじさんじ」でしかなし得なかった、最高の“箱企画” 『にじさんじGTA』大成功の要因を探る
  • 激動の大型コラボ「にじさんじGTA」を振り返る “事件”と共に紐解くその魅力

    VTuberグループ・にじさんじが、6月15日から25日にかけて大型コラボ企画「にじさんじGTA(にじGTA)」を開催した。 期間中は、ゲーム『Grand Theft Auto V』(GTA5)に有志が制作した「FiveM」という改造データ(MOD)を導入した特設サーバーが開設。ライバー達がサーバーにアクセスし、同じ世界の中で生活を送った。 企画を主催したのは、にじさんじに所属する叶さん、星川サラさん。同じく『GTA5』を使った人気企画「ストグラ」の運営チームが協力しており、システムも一部輸入されている。 今回は「にじGTA」の魅力を解説しながら、大きなムーブメントを起こした「ギャング」や「半グレ」を中心に振り返っていこうと思う。 「にじさんじGTA」の特徴にじさんじではこれまで『Minecraft』『ARK: Survival Evolved』『RUST』といったゲームで大型コラボ企画が

    激動の大型コラボ「にじさんじGTA」を振り返る “事件”と共に紐解くその魅力
  • 『ゴースト・オブ・ツシマ』新作『Ghost of Yōtei』発表、2025年発売へ。北海道を舞台に、新たな和風オープンワールドの冒険 - AUTOMATON

    Sucker Punch Productionsは9月25日、『ゴースト・オブ・ヨウテイ(Ghost of Yōtei)』を発表した。対応プラットフォームはPS5で、2025年に発売予定。 作は、オープンワールドアクションゲームだ。『ゴースト・オブ・ツシマ』を手がけたSucker Punch Productionsが開発を担当する。作の舞台となるのは1603年の北海道。蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山を抱くロケーションとなるようだ。 新たな冥人(Ghost)として主人公となるのはアツ(Atsu)。トレイラーでは和風の大自然をロケーションに、馬で駆け巡る『ゴースト・オブ・ツシマ』を彷彿とさせるシーンも披露された。また北海道が舞台ということで、厚い毛皮の狼も生息している様子で、主人公と連れ添っているシーンもみられる。 このほか1603年が舞台ということで、火縄銃や鎖鎌といった新たな武器なども登場

    『ゴースト・オブ・ツシマ』新作『Ghost of Yōtei』発表、2025年発売へ。北海道を舞台に、新たな和風オープンワールドの冒険 - AUTOMATON
  • 白人酋長って、純文学作家様なら土人が書いてる転生モノで新しい作品が書けるはず、って発想のことだよね

    「異世界×日スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン この記事が代表的なんだけどさ、ブコメがすでに多数指摘してる通り、「なろう系」を語る批評家って、「なろう系」全然読んでなさそうだな……ということがありありと伝わってくるよね。 まあ、なろうなんて安っぽい娯楽でごぜぇますから一生読まなくてもいいと思いますけども、それでも読んでもない人には「なろう系は〇〇ばかり」とか「なろう系にはない発想」とかいう表現は使ってほしくないわけだ。 純文学というハイカルチャーの一員だから、遥か下に位置する(ナ)ローカルチャーなんて数作読めば語れると思ったか、白人さましゅごいです!!! 市川沙央の書評にツッコミを入れていく(主に男性向けを念頭に置いて解説する。実は2024年の小説家になろうはほぼほぼ女性向けサイトなのだけ

    白人酋長って、純文学作家様なら土人が書いてる転生モノで新しい作品が書けるはず、って発想のことだよね
  • 『尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた 大貫正一弁護士ロングインタビュー』

    昭和48年4月4日、最高裁判所大法廷で日初の画期的な判決が下された。尊属殺の重罰規定を巡って違憲か合憲かが争われた裁判で、最高裁判所は初めて違憲審査権を発動し、刑法200条は違憲であるとの判断を下した。この裁判を戦った弁護士がいる。大貫正一氏(大貫法律事務所・栃木県宇都宮市)は、父親の大八氏とともに裁判を担当、最終的に違憲判決を勝ち取った。事件のあらましと裁判について、大貫氏に話を伺った。 取材/山口和史・池田宏之 Interview by Kazushi Yamaguchi,Hiroyuki Ikeda 文/山口和史 Text by Kazushi Yamaguchi 大貫法律事務所弁護士 大貫正一氏 Shohichi Ohnuki (弁護士ドットコムタイムズ<旧・月刊弁護士ドットコム>Vol.21<2017年6月発行>より) 苦学の末司法試験を突破 弁護士としての第一歩 自身の半生

    『尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた 大貫正一弁護士ロングインタビュー』
  • 推しが文春に載った

    注意:配信を始めてからの中村悠一が無理になったことについての愚痴を長々と書いています。 推しはやらかしが多い。今のところ仕事に影響は出ていないが中には下手したら影響出そうだなと思うぐらいのやらかしもある。 きっかけは大方配信だ。配信を始めてから推しの良くない部分が可視化されるようになってしまった。 今日出た文春砲は好きだったりちょっと齧ってる人からしたら多分なんてこともない記事だろう。でも文春がこれで終わるとも思えない。 この先は彼を好きな人には閲覧しないで欲しいと思う。推しにモヤモヤしている人間が描く文章なので精神衛生に良くないと思うから。 実質ほぼ呪詛だと思う。 --------------------------------------- ① きっかけ ヲタクというのはキモいもので配信でデスクトップ画面が映ったらどんなソフトが入ってるかとか気になってしまう。 昔、一瞬映ったデスクトッ

    推しが文春に載った
  • 文春が中村悠一さんを文春砲しようと試みるも、スクープがあまりにもなさすぎてストグラの伝書鳩行為をしてしまう

    ”ストグラ”とは、 特定条件を満たした配信者(ストリーマー)に限定解放しているGTAオンラインサーバーで、ロスサントスというエリア内で生活する色々なキャラクターになりきる(ロールプレイ=RP)様子を配信していくリアルタイムTRPG的なモンです。

    文春が中村悠一さんを文春砲しようと試みるも、スクープがあまりにもなさすぎてストグラの伝書鳩行為をしてしまう
  • 『呪術廻戦』五条悟“超人気声優”中村悠一(43)オンラインゲーム配信で“下ネタ連発”にファンがドン引き《「覗くよ」と言って女性アバターのスカートの中を…》 | 週刊文春 電子版

    「俺より先にイクんじゃねーぞ」「(スカートの中を)覗くよ」 これは、自身を投影したアバターを通じ、当にその世界で暮らしているかのように仕事趣味友人関係を構築していくオンラインゲーム「ストリートグラフィティ ロールプレイ(ストグラ)」の一場面だ。特徴的な声の男性プレイヤーが女性プレイヤーに性的な言葉を投げかけている。 ゲーム配信の視聴者が顔を赤らめてしまうような卑猥な言葉を繰り返しているこの男性——実は、今をときめく超人気声優なのだ。 中村悠一(43)。Xのフォロワーは205万人を超える、押しも押されもせぬ人気声優だ。人気アニメ『呪術廻戦』シリーズの五条悟や、『ハイキュー‼』の黒尾鉄朗、『SPY×FAMILY』の東雲など、近年の当たり役を挙げればキリがない。 中村悠一(所属事務所HPより) 2001年にビデオ形態でリリースされたアニメ『D+VINE[LUV]』で声優デビューを果たした中

    『呪術廻戦』五条悟“超人気声優”中村悠一(43)オンラインゲーム配信で“下ネタ連発”にファンがドン引き《「覗くよ」と言って女性アバターのスカートの中を…》 | 週刊文春 電子版
    FFF
    FFF 2024/09/21
    役者の悪党な演技を本人の素の人格と思い込んでる創作楽しむのに向かない人が文春で記事書いてた...と言う話
  • 『愛と誠』電子版の「基本的に発表当時の表現」という嘘|ちゆ12歳

    ※この記事は9月18日に更新しました。マガジンとしては「8月分の記事」のところ、更新が遅れてしまっており、大変申し訳ございません。 概要現在「ヤンジャンアプリ」で配信中の『愛と誠』について。 毎回、最後にこういうページが表示されるのですが、 これは嘘で、実際には「不適切と思われる用語や表現」を差し替えたものが使用されています。 たとえば、第46話の3ページ目には、こういう変遷があって……。 ヤンジャンアプリの電子版は「発表当時の表現」ではなく、1995年版を受け継いだものみたいです。 ほかの例を挙げると、第90話の会話シーンはこんな感じ。 これも、ヤンジャンアプリでは1995年版と同じ台詞でした。 その他、確認した範囲では、電子版の台詞はどれも1995年版と同じでした。 変更自体の是非はともかく、少なからず表現を変えているのに「基的に発表当時の表現を使用」としているのは、良くないと思いま

    『愛と誠』電子版の「基本的に発表当時の表現」という嘘|ちゆ12歳
  • 『サイバーパンク』シリーズNetflix新作アニメ発表!ナイトシティの物語再び | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    NetflixとCD PROJEKT REDは、『サイバーパンク』シリーズの新作アニメの制作を発表しました。 『サイバーパンク』新作アニメふたたび!2022年には『サイバーパンク2077』を原作としたスピンオフ作品「サイバーパンク: エッジランナーズ」が公開されたシリーズ。同作ではアニメーション制作を日のアニメスタジオTRIGGERが担当していました。 公開された動画では「ふたたび ナイトシティへ」という文言とともに『サイバーパンク』のロゴが描かれています。記事執筆時点ではアニメーション制作スタジオや公開予定日などの詳細は不明です。 《三ツ矢》

    『サイバーパンク』シリーズNetflix新作アニメ発表!ナイトシティの物語再び | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 本当の任天堂ファン

    今回のゴタゴタで「当の任天堂ファン」なる単語が出てきたけど、どういう人が「当の任天堂ファン」なんだろうな。 やっぱり、テレビゲーム15は当然のように持ってるのか、64DDが早く出てればニンテンドウ64は勝ってたと思ってるとか、WiiUを何台も買って任天堂のしんどい時期を応援したとか、ファミコンカラーのゲームボーイアドバンスSPを手に入れるために応募用紙を死に物狂いで集めたとか、そんな感じか?

    本当の任天堂ファン
  • 任天堂信者が気持ち悪い

    前提として俺は任天堂のゲームが好きだし、長年業界の発展を主導してきた任天堂の経営者や社員も尊敬している。 任天堂のゲームを嗜む多くのファンに対しても同様だ。 しかし、先のパレワールド提訴の件で姿を現した「任天堂信者」ともいえる連中は心底気持ち悪いと思う。 「最強の任天堂法務部様を怒らせた」「任天堂は慈悲深き業界の守護者である」などの様な任天堂そのものを無条件に全肯定し過度に神格化している者たちがこれにあたる。 彼らは任天堂のことを断片的二しか知らないし、最強法務部などの言説もTwitterやまとめサイトや動画から得たであろう薄っぺらい内容に過ぎないのにまるで全てを知ったかのように振る舞い、いわば、まさに「任天堂の威を借る」かのようにパレワールドの会社やそのユーザを貶してオラついている。そういうところが当に気持ち悪い。 任天堂は凄い。任天堂が業界で影響を与えている。これは事実だろう。しかし

    任天堂信者が気持ち悪い
  • パルワールド訴訟は『ソフトウェア特許がクソ』という前提知識が必要

    任天堂がパルワールドを訴訟したことについて批判を集めている理由の一つに、ソフトウェアアプリケーションの特許はその他の分野に比べて曖昧で広範な条件で認められやすく、多くのソフトウェア開発者から批判を受けているという前提がある。 ソフトウェア特許はアイデアだけでも認められやすくしょうもない物が多い実際、弁理士事務所のWebページでは以下のように説明されている。 (前略) というのが議論の出発点だったのですが、今では、ソフトウェアによって何かが便利になるようなものであれば、すべてが特許の対象になります。 さらにこの「便利になる」というものが、ある程度技術的要素が強いものでなくてはならなかったのですが、ソフトウェア技術としてはありきたりであっても、それを新たな分野に転用するものも特許として認められるようになりました。 ソフトウェア特許の考え方 | 梅澤国際特許事務所/新宿アイランドタワー2F そし

    パルワールド訴訟は『ソフトウェア特許がクソ』という前提知識が必要
  • 福田和也先生が最も太っていて、私が最もすれっからしだった頃《福田和也『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』に寄せて》(鈴木 涼美) @gendai_biz

    文芸評論家・福田和也氏の久々の新刊『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』(河出書房新社)が話題を集めている。かつての恰幅の良さとは別人のような福田氏の姿がカバーに写っていること、コロナ禍に苦しむ飲店へのエールとして書かれていること、そして帯にある「時代へのラスト・メッセージ」という文言などからだろう。 作家で、福田ゼミ出身でもある鈴木涼美氏が、学生時代を回想しながら、このがはらむ豊かな内容を読み解く──。 蕎麦屋で開かれた福田ゼミの句会 七月の第二週であったと思うが梅雨が明けて間もないその日は晴天で日差しが強い割に朝から酷い湿気で、私は胸元を金属で留める伸縮素材のミニ・ワンピースを着て、足元は分厚いウエッジソールのストラップが細いサンダルを履いていた。 服装まで細かく覚えているのは、店の前で撮った集合写真を長いこと持っていたからで、映っている生徒の半分以上の名前がわからないので、それ

    福田和也先生が最も太っていて、私が最もすれっからしだった頃《福田和也『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』に寄せて》(鈴木 涼美) @gendai_biz
    FFF
    FFF 2024/09/21
    翌年亡くなるとはね