2022年10月30日のブックマーク (2件)

  • 金利上げられない日本を待つ5つの最悪シナリオ

    歴史的な円安局面が続く中、「円」の弱さが連日報道されている。アメリカ・ニューヨークに進出している大戸屋で「しまほっけの炭火焼き定」を頼むと、25ドル。チップに5ドル置いたとしたら30ドル。今の日円に換算して4500円近くになってしまう。アメリカに進出した大戸屋は高級店として成功しているとはいえ、日だと税込1000円のメニューだから4倍以上。もともとの物価の違いを抜きにしても、あまりに差がある。 日円がここまで弱くなった背景はいうまでもなく「インフレ」と「円安」の影響だが、気になるのは日だけが世界の趨勢に逆らって、金利を上げていないことだ。32年ぶりに1ドル=152円台突破を目前にしながら、相変わらず日銀行の黒田東彦総裁は、「金利を上げる意思は無い」と繰り返し述べている。 一方で、日銀行は「金利を上げたくても上げられないのではないか」という指摘も数多く聞こえてくる。 10年間、

    金利上げられない日本を待つ5つの最悪シナリオ
    Gka
    Gka 2022/10/30
    大戸屋を例にして日本のインフレが円の実力を下げたという冒頭の部分だけで読む価値なし。逆だよ…日本がデフレだったから実質実効為替レートが50年前の水準に下がったんだよ。https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=452
  • 貧しい奴も一夫多妻しなよ

    これは今日発見したンだわ。 魅力溢れる高所得の男性を複数の女性が共有し、みんなで上昇婚して幸せになろうねっていうのが通常の一夫多婚。 だけどね、分かった。 必ずしも豊かじゃない人々にとっても、その人なりのメリットが一夫多婚にはある。 一人だけでは年収300万円の生活でカツカツ。 一夫一でも合わせて600万円で余裕はない。 だけど一夫二で900万円、一夫三では1200万円にもなる。 これだけあれば家賃も炊事コストもかなり余裕が出てくるし、子育ても互いに忙しくない時期に分担できる。 これはこれで合理的な人生術だよ。 追記:コメントにあったので夫が多い場合でも見て見た。 一多夫でちゃんとやっている事例が出てきたよ。 全員結婚は望んでないらしいけど、事実上の一八夫で子育てのシェアがうまくできてるみたいだね。 当事者が満足できてるならこのスタイルもアリだし、子にとって複数の親を確保する

    貧しい奴も一夫多妻しなよ
    Gka
    Gka 2022/10/30
    一夫多妻も同性婚も夫婦別姓も…婚姻制度がなくなれば解決する問題だよね。だから必要なのは新たな制度ではなく制度の廃止だよ。○○と結婚しなよ…なんて壺と同じ発想だ。