タグ

ISBNに関するGuroのブックマーク (24)

  • https://www.ndl.go.jp/jp/dlib/standards/opendataset/aboutIDList.txt

    Guro
    Guro 2018/08/24
  • 国立国会図書館、書誌IDリストのオープンデータセットを公開

    国立国会図書館NDL)が、2015年11月17日、NDLが提供する書誌情報をより効果的に利用されるよう、各書誌情報を結びつけるキーとなる各種のIDをリスト化し、提供しました。 このリストは、次のIDを対象にしています。 ・国立国会図書館の書誌ID(NDLBibID) ・全国書誌番号(JPNO) ・国際標準図書番号(ISBN) ・国立国会図書館で付与した永続的識別子(NDLJP) このIDリストは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由に利用することができます。 また、このリストでは、例えば、[ISBN]から対応する[NDLBibID]を、[JPNO]から対応する[NDLJP]を調べることができます。それにより、「国立国会図書館サーチ」のAPIやオープンデータセットの「国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報」を、効果的・効率的に活用することができます。また、[ISBN]をキーと

    国立国会図書館、書誌IDリストのオープンデータセットを公開
    Guro
    Guro 2018/08/24
    いまさらだけど。こういうデータが公開されていたのか。
  • 本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話

    あきとー @akito0w0 @yoruhiko お店に並ぶ書物全てにつけられている番号です。(ただ近年爆発的に増えたに対応しきれいない面もある…)アマゾンでそのを調べると、画像のような情報が出ます。二つあるうちのどちらをメモしていっても大丈夫。このISBNと出版社と作家名メモしていくと安心! pic.twitter.com/uoF48cwNN4 2017-02-25 16:12:33 楓@固定に移動先noteあります @s_hayatsuki 元書店員としてはとてもとても助かる感じですねコレ。 あとツイ主さんへのリプに『ISBNってどう調べればいいんですか?』て方がいたけど、ちょっとAmazonでも検索すれば大体載ってるんじゃないかな、発売日決まってるなら(*・ω・) 2017-02-25 17:09:37

    本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話
  • 超高速横断検索API「カーリル Unitrad API」が既存の“使えない”図書館横断検索システムを駆逐する

    【プレスリリース】 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します | カーリルのブログ 図書館蔵書検索サイト「カーリル」の運営元である株式会社カーリルは、図書館業務向けの超高速横断検索API「カーリル Unitrad API」の運用を開始しました。実はつい先日、「多摩バーチャル・デポジット・ライブラリー(通称多摩デポ)」に関する中間報告会でこのリリースについて話を伺っていたので、少し詳しく書き記しておきます。なお、新APIの第1号導入は、京都府立図書館です。 多摩デポ中間報告会の記事はこちら。 多摩デポは、NPO法人共同保存図書館・多摩とカーリルが共同で研究開発を進めてきた仕組みです。図書館資料の除籍・廃棄は年々増加しているのに、廃棄しようとしている資料がその地域の他の図書館に残っているかどうかを「素早く」「簡単に」チェックできる仕組みがない、という問題意識からこの開発はスタート

    超高速横断検索API「カーリル Unitrad API」が既存の“使えない”図書館横断検索システムを駆逐する
  • 20160321 多摩デポ×カーリル共同研究の中間発表会 #多摩デポ #カーリル

    ふじたま(図書館用) @_massae 今日は、 #OpenGLAM と #多摩デポ だけじゃなくて #dtk近畿 もあったのか!どれも図書館は共通項だけど微妙に刺さるラインが違っててどれも盛況のようでなにより!後ではしゅたぐチェックしよー 2016-03-21 13:44:30

    20160321 多摩デポ×カーリル共同研究の中間発表会 #多摩デポ #カーリル
  • 書籍情報の取得に使えそうなISBNライブラリ·isbnjs MOONGIFT

    isbnjsはISBN10/13に対応したJavaScriptライブラリです。 Amazonや紀伊国屋、ヨドバシカメラなど多数のECショップで取り扱われている書籍。その共通コードになるのがISBNです。そんなISBNをJavaScriptで扱うのに適したライブラリがisbnjsです。 デモです。ISBNであるかどうか、10桁と13桁の判定や相互変換ができます。 洋書のISBNを入れるとEnglishと出ており、言語の判定もされています。 こちらも別なデモ。ハイフンも補完されます。 ISBNには10桁と13桁がありますが、その相互変換まで行えるのがユニークです。JavaScriptを使って書籍を検索したり、情報を引き出す際に使えそうです。 isbnjsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る Amazonでは取り扱い商

    書籍情報の取得に使えそうなISBNライブラリ·isbnjs MOONGIFT
    Guro
    Guro 2013/05/07
  • 韓国国立中央図書館が「書誌情報流通支援ウェブサイト」を開設

    2013年3月4日、韓国国立中央図書館(NLK)が「書誌情報流通支援ウェブサイト」を開設しました。これまで別々に運用されてきた、CIP(Cataloging in Publication)、ISBN、ISSNのそれぞれの業務のウェブページが統合されており、CIPとISBNの申請が一度に可能になります。出版者が出版にあたってCIPとISBNを申請すると、NLKがCIPを元に図書情報データを作成します。そのデータは、「国家資料協同目録システム(KOLIS-NET)」(NLKが中心となって運営する公共図書館所蔵資料の総合目録)を通じて、出版前に全国の図書館や書店から利用できるようになるとのことです。 ISBN, CIP, ISSN 업무를‘서지정보유통지원홈페이지’에서 한 번에!(ISBN, CIP, ISSN業務を「書誌情報流通支援ウェブサイト」で一度に!)(韓国国立中央図書館HP 2013

    韓国国立中央図書館が「書誌情報流通支援ウェブサイト」を開設
    Guro
    Guro 2013/03/07
    いいなあ(羨望)
  • 楽天ISBN問題について考える

    ISBNとは何かInternational Standard Book Numberの略称で、世界共通で図書(書籍)を特定するための番号である(wikipedia)。 10桁、13桁ISBNについて 2006年まではISBNは10桁で運用されていた。俗にISBN-10と呼ばれる。10桁の内訳は 言語記号-出版社記号-書名記号-チェックデジット(以下CD) となる。各桁の割り当てはCDに1桁、以外は決まっておらず、CD込みで合計10桁になる。 各項目の概要は 言語記号:言語圏により割り振られる、日は4、最小1桁、最大5桁出版社記号:出版社別、日の最小である「00」は岩波書店、最小2桁、最大7桁書名記号:出版社別の書籍ごとに付与、最小1桁、最大6桁チェックデジット:以上の9桁から自動生成される、0~9とXの11種類 2007年以降は13桁に移行した、俗称ISBN-13、内訳は 978-言語

    楽天ISBN問題について考える
  • koboのストアからWikipedia作品消える 「ISBN」は「商品番号」に

    koboイーブックストアに500冊ほどラインアップされていたWikipedia出典の電子書籍が削除されている。また、議論を呼んでいた「ISBN」は「商品番号」に変更された。 楽天の子会社であるKoboの電子書籍ストア「koboイーブックストア」でWikipediaの日語コンテンツが配信されたのは既報の通りだが、これらの作品が今、ストアから姿を消している。 楽天の三木谷浩史社長はTwitterを通じて、作家や作品への理解を深めてもらう趣旨でWikipediaの作家情報を配信したとするツイートを投稿。この投稿に対し、作品ファイルにDRMを施していることがWikipediaのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-SA)に反しているのではないかといった指摘も多く寄せられているが、同件に関して三木谷氏や同社は今のところ見解を示していない。 一連の作品に関しては、“ストアで一端検索できな

    koboのストアからWikipedia作品消える 「ISBN」は「商品番号」に
    Guro
    Guro 2012/09/21
    ISBNでなく商品番号になおされたようだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    寒波に備えよ!2024年冬支度 急に冬になった。毎年のことだけど急すぎる。 令和になったぐらいから、9月以降季節の変わり方が夏!夏!夏!夏!あ、秋?いやまだ夏!夏!ついに秋?秋か‥?いやまだ夏だ!秋?お、ついに秋だ!…はい秋終わりました冬で~~~~す!みたいな、そういう急さがある。 秋…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2012/09/20
    楽天KOBOで出ている「ISBNコード」が独自コードな件。まじですかおい。
  • 「感謝の一冊」 (パブラボ 白岩 俊明) | 版元ドットコム

    パブラボ編集部の白岩俊明と申します。http://www.publabo.co.jp/ 気がつけば、40代の半ばに差しかかろうとしていますが、相変わらず「ベストセラーを出したい」という一身で編集の仕事に携わっています。 最近の課題はふたつ、編集して出版した後のことをいかにイメージできるかと、スケジュール配分の見積もりです。 前者は、つい目の前の原稿に追われがちな自分をもうひとりの自分がコントロールしながら、出版したをどうやってより多くの方に届けるか? というプロモーション的なことです。SNSがまだまだ疎く、facebookはやっているもののtwitterは少々、LINEはまだまだ、Instagramはサッパリ……というなか、アメリカではfacebookはプライベートが目的、仕事や勉強関係はLinkedInの利用が大半、という話を耳にすると、時代に取り残された感で焦る自分がいます。 後者は

  • 国際ISBN機関、電子書籍とアプリへのISBN付与についてのガイドラインとFAQを公表

    国際ISBN機関(International ISBN Agency)が、電子書籍とアプリへのISBN付与についての、ガイドラインと出版関係者向けFAQを公表しています。ガイドライン部分では、 ・ISBNは公衆に利用可能な刊行物等に付与されるものであり、出版社と電子書籍作成会社との間などでしか流通しない場合には付与すべきでないこと ・流通段階で区別する必要がある場合には別々のISBNを付与する必要があること ・利用者は自身が購入する電子書籍について、自分の機器で利用可能かどうか、どういう操作ができるのかを知る必要があること などが挙げられています。FAQでは、どのような場合に付与する必要があるのか、アプリにも付与するのか、などについて、13の質問と回答が掲載されています。 Guidelines for the assignment of ISBNs to e-books and “apps

    国際ISBN機関、電子書籍とアプリへのISBN付与についてのガイドラインとFAQを公表
  • NDL書誌情報ニュースレター12号

    2010 年 1 号(通号 12 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 書誌データのプロダクト提供サービスが変わります (収集・書誌調整課 書誌調整係) 1 ISSN-L をご利用ください! (逐次刊行物・特別資料課 整理係) 3 2009 年の書誌データ統計 (収集・書誌調整課 書誌サービス係) 6 コラム: 書誌データ探検 件名(4) 件名標目はウェブの中へ―セマンティック・ウェブ、トピックマップ… (収集・書誌調整課 白石啓) 10 お し ら せ : N D L 書 誌 情 報 ニ ュ ー ス レ タ ー の レ イ ア ウ ト をリニューアルしました (NDL 書誌情報ニュースレター編集委員会) 12 掲載情報紹介 12 編集者からの一言 14 ISSN 1882-0468 ISSN-L 1882-0468 NDL 書誌情報ニュースレター2010 年 1 号(通号 12

  • どろぶねMk-Ⅱ そろそろカーリルについて一言いっておくか

    職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐

    Guro
    Guro 2010/03/19
    尼になくてもbk1で検索できる本はたくさんあるのだかなあ。/以下いかんともしがたいおもい。
  • E1026 – 電子書籍へのISBN付与に関する国際ISBN機関の見解が示される

    電子書籍へのISBN付与に関する国際ISBN機関の見解が示される 国際ISBN機関(International ISBN Agency)は,2010年2月22日に,電子書籍へのISBN付与に関する同機関の見解を示すポジションペーパーを公開した。ポジションペーパーに示されている,背景,勧告,今後の行動について,概要を紹介する。 <ポジションペーパーの出された背景> デジタル化の進展とそれに伴う書籍流通の仕組みの変化により,個別の書籍を識別するというISBNの役割が不明確になっている。現在のISBNを規定しているISO規格「ISO2108」では,同じ内容の出版物でも別の形態をとる場合には,別のISBNを付与すべきとされている。ISO2108の2005年の改正に際し,電子出版物の扱いについての議論があったが,紙の書籍と同様のルールを適用し,異なるフォーマットの電子書籍には異なるISBNを付与する

    E1026 – 電子書籍へのISBN付与に関する国際ISBN機関の見解が示される
  • ISBN機関、電子書籍へのISBN付与に関する見解を公表

    国際ISBN機関(International ISBN agency)は、電子書籍へのISBN付与に関する同機関の見解を示すポジションペーパーを公開しています。同じ内容でも異なるフォーマットの電子書籍には異なるISBNを付与するというのが基ルールとなっていますが、最初のオリジナルのフォーマット(.epubが主流)にのみISBNをつける出版社もあり、同じISBNで異なるフォーマットのものが発生するなどの混乱が生じていることが背景にあります。ポジションペーパーでは、勧告(recommendation)として、以下のような点を指摘しています。 ・出版社はそれぞれのフォーマットに異なるISBNをつけることを勧める。 ・Amazon社のKindleのように、限定されたルートで特定のフォーマットのみが流通する場合には、ISBNを付与しなくてもよい。 ・出版社が別々のISBNを付与しない場合には、20

    ISBN機関、電子書籍へのISBN付与に関する見解を公表
    Guro
    Guro 2010/03/01
    さあ。ISBNが付くのならいよいよ目録を考えないと・・・
  • ポット出版は今後の新刊を書籍版と電子本で発売します | ポット出版

    ■■ポット出版は2010年1月15日以降、新刊を書籍版と電子(.book形式)で発売します ■■第一回の電子書籍は「の現場」永江朗・著と「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」 ■■無料ダウンロードキャンペーン、1月22日まで「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」をまるまる一冊 書籍を読むための機器(デバイス)の改善や普及の予兆があるなかで、 ポット出版は今後発行する新刊を、基的に書籍版(紙の)と電子でほぼ同時期に発売します。 コンテンツ・文書を読むということは今後も変わらないと思いますが、それを読む道具としての 機器が改善されています。また、紙というデバイスより、電子端末がより有利な点も見のがせません。 読みやすさは、書籍版が良いかもしれません。しかし、保存スペースがほぼ不要、持ち歩き(あるいはクラウドに保存)が可能、 中身のテキスト検索が可能、厚いであるならあるほどより軽く

    Guro
    Guro 2010/01/12
    わーわー。”電子本には、紙の本とは別のISBNを付番します。” このあたりのことも(受け手側としては)なんも考えてないだろうなあ/なので実践あるのみ、はよい企画だと思います。
  • [観] 右クリックで ISBN からオンライン書店の URL を生成するスクリプト

    [要旨] 現在閲覧中の Web ページに載っている書籍のISBN文字列をマウス等で選択した後、右クリックで各種オンライン書店の URL を生成することができるスクリプトを作成してみました。 [キーワード] ISBN,URL変換

    Guro
    Guro 2007/02/02
  • ISBNコード規格改定関連ご案内

    ISBNコード規格改定関連ご案内 2006/11/27 オンライン受発注に関するISBN規格改定への対応について (2006年11月 6日、日出版取次協会) 2006/10/25 ISBN規格改定に伴う取次の対応について (2006年10月25日、日出版取次協会) 2006/09/06 ISBN規格改定への対応案 <業界オンライン標準データフォーマットについて> (2006年 9月、日出版取次協会) 2006/09/06 オンライン受発注に関するISBN規格改定への対応について ~ 9月21日 関東地区説明会のご案内 ~ (2006年 9月 6日、日出版取次協会) 2006/09/01 日図書コード管理センター「新13桁ISBNコードについてのお知らせ」 (2006年 9月第 2週号掲載) 2006/08/29 日図書コード管理センター「新13桁ISBNコードについてのお知らせ

    Guro
    Guro 2006/11/02
  • News and Events

    Guro
    Guro 2006/09/05