タグ

2007年10月25日のブックマーク (15件)

  • Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Tips : キーボードショートカットで快適タスク管理

    rememberthemilk.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    これは覚えとかねば。
  • Relationship Update Stream - mixi engineer blog

    週末にまた〜りとコーヒーをすすりながらDavid Recordonのブログを読んでたら、Six ApartのRelationship Update Streamという先日、紹介させて頂いたOAuthを使っている面白いプロダクトに遭遇したのでエンジニアブログを使って共有したいと思います。 Relationship Update Streamとは こいつがどういう代物かというと、例えばとあるオープンなウェブサービス上で公開されているユーザのRelationship情報に変化が生じた (e.g. User AがUser Bとマイミクになった) という情報をAtomを利用して他のサービスと共有ができるデベロッパーのためのプラットフォームの事です。Six Apart Update Streamと似ているけどSix Apartのサービスに特化しないところがミソですね。 利用方法 ストリームの利用方法は

    Relationship Update Stream - mixi engineer blog
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    FOAF との違いは?もうちょっと調べとこう。
  • [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog

    金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分との両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 は3号被保険者に変更 保険

    [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog
  • Firefoxでさらに便利にスクリーンショットを撮る

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « ハズレの論文 :: gem install mechanizeではまる » 2007/10/19 Firefoxでさらに便利にスクリーンショットを撮る  firefox 405 8へぇ これまでFirefoxでスクリーンショットを取る際にはPearl Crescent Page Saverを使っていたんですが、さらに便利なFireShot!というアドオンをみつけてしまいました。 Take screenshots of web pages with FireShot! Unlike other extensions, this plugin provides a set of editing and annotation tools, which let users quickly modify c

    Firefoxでさらに便利にスクリーンショットを撮る
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    これは便利!今後はこっちでいく。
  • オーバーコミッション:仕事を先送りする脳のからくり | Lifehacking.jp

    Why Do We Overcommit? | Lifehack.org Lifehack.org のこの記事が、私たちがどうして日頃「明日なら時間があるから」「来週なら時間があるから」という言い訳を作って仕事を先へと送っているのかについて面白い考察を与えてくれていました。 ノースカロライナ大学の心理学者が実験によって、我々が「今」の時間と「将来の時間」とに対してどのようなイメージを持っているのかを調べた結果を引用しています。実験内容はリンク先に詳しいのですが、結論だけを翻訳すると: Participants believed that both time and money would be more available in “a month” than “today,” and believed it more strongly for time than for money. A

    オーバーコミッション:仕事を先送りする脳のからくり | Lifehacking.jp
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    全文配信するとスパムサイトにパクられてしまう。その対策
  • SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの? | fladdict

    と思うんだけどどうなんでしょ。 っていうかフルFlashサイトのamaznodeもfladdict.netのトップもページランク8なんですけど・・・ ズルしてないのに。 更にヘッダにUTF-8って書いておきながら、SHIFT-JISエンコードのクソHTMwww まったくこのクソHTML書いたの誰だよって、ニートだった2年前の俺だよ。ドリで書いた文章メモ帳で修正したんだった・・・ おかしいよね、専門家の人はFlashはSEOに不利とかいってるのにね。 ここ3年ぐらい自分なりの仮説を持ってSEOの実験とか色々してたけど、SEO専門家の理論より俺SEO理論のほうが全然機能してる気がするよ。 けど何が失敗したって、amaznodeをfladdictのサブドメインにしちゃったこと。 サブドメインだとページランク計算がfladdict体と別計算になっちゃうんだよな・・・ amaznodeをfladd

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    flash はseo的に不利は、違うかもしれない。
  • 日記を書く - jkondoの日記

    何人かの人に「日記を書いて」と言われました。ここの日記は最近ついついサボりがちになっています。 といっても、普段の活動はとても活発化していて、書く文章の量もすごく多くて、むしろそちらで大量にいろいろ書いているのでここで書くことが少なくなっている、という感じです。 だいたい毎日これくらいの返事や文章を書いています。 はてなアイデアの返事 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/ ここで公開されていますが、毎日登録されるはてなアイデアで1000株に達したものはだいたい全部目を通して、よく意味が分からない場合は日記とかも読みに行って、方針を決定して、返事を書いています ここでグラフになっていますが、だいたい毎日平均10件くらいはあるでしょうか 最近はここで決定した事を社内で分担してどんどん処理していくし、処理できないもの、今すぐはやれそうもないアイデアにつ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    社内ブログで進捗管理するのはいい。rails で適当なのを作って、来年からやろう。
  • GMail がようやく IMAP に対応! | Lifehacking.jp

    ずいぶん前に IMAP support for GMAil という署名活動に名を連ねたことがありましたっけ。その夢が今日になって叶いました。GMail で正式に IMAP サポートが開始です。 日版ではまだのようですが、いずれ「設定」→「メール転送と POP」が「メール転送と POP/IMAP」という表示にかわり、ここで設定をできるようになるそうです。 IMAP が何かご存じない人にはさっぱり何のことかわからないと思いますが、通常使われている POP が「情報を引き出す」のに特化したプロトコルなのに対して、IMAP はメールボックスを同期しておくことが可能な点が大きく違います。ですので、 PC、携帯、iPhone などの複数デバイスからメールを読んでいても、未読・既読フラグや、スターを付けたメールがすべてのデバイスで同期されます。これはモバイラーには当に便利。 こうした同期が面倒なので

    GMail がようやく IMAP に対応! | Lifehacking.jp
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    おおー。
  • 国ごとのデータ提供者数の変動が大きい | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Matt Cutts氏の例のように、アレクサのツールバーを入れるか入れないかによって、特定のカテゴリのドメインが実力以上に高く集計されてしまうことが起こりえます。 この現象が非常に大きな形で出てくる別の事例が、国、より正確には言語によるツールバー普及数の変動です。 アレクサの統計データがウェブ全体のトラフィックをより正しく切り取るためには、アレクサ・ツールバーを使うユーザが偏りを持たないことが条件となります。 しかし、アレクサやアレクサ・ツールバーの存在はどのようにして知られ、普及するのでしょうか? それは、この連載を含むウェブサイト運営者向けの情報サイトでの解説記事や、ブログなどでの紹介によるものでしょう。 でも、全世界のユーザに対して一斉に同じ記事やブログが影響を及ぼすことはありません。その最も大きな要因は、言語の壁です。この連載の記事が公開されたときに、アレクサのことを知ってツールバ

    国ごとのデータ提供者数の変動が大きい | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    web サイトへのトラヒックをうまく計る方法ないかなー。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    【朗報】PS5さんPS5体『Call of Duty Modern Warfare II Bundle版』を発売!!

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • メディア・パブ: Washington PostやForbesのサイト,GoogleのPage Rankが格下げ

    Googleが,有力な一部メディアサイトやブログのPage Rankを,一気に2~4ランクも格下げした。Washington PostやForbes, Engadgetなどが含まれる。経費をかけて無意味なリンクを張ったことに対するペナルティーのようだ。 以下は,格下げされたメディアサイトやブログの一覧である。ソースはSearch Engine Landより。 ・http://www.washingtonpost.com/ PR7 to PR5 · http://www.forbes.com/ PR7 to PR5 · http://www.suntimes.com/ PR7 to PR5 · http://www.sfgate.com/ PR7 to PR5 · http://www.statcounter.com/ PR10 to PR6 · http://www.masternewme

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    どんどんやって、SEO 業者を駆逐して。
  • メディア・パブ: Morgan StanleyのWeb2.0サミット用プレゼン資料,整理されたデータが役立つ

    Morgan StanleyがWeb2.0 Summitで使ったプレゼン資料“Tehnology / Internet Trends - Web 2.0 Summit”が公開されている。 インターネット産業/技術の最新動向を俯瞰できる。データも豊富なので,頭の整理に役立つ。同SummitはO'Reilly Media, Inc.の主催で,10月17日~19日に開かれた。そのプレゼン資料を,以下に張り付けておく。 この中から,目にとまったページを以下に。インターネットのバックボーンは未だに米国が中心であるが,ブロードバンドやモバイルのアクセス系は,日韓が先行している。サービス分野でも,ユーザー普及の点では米国に劣らない国が少なくない。 中国のインターネット市場の拡大ペースは加速化している。 インターネット産業も寡占化が進んでいるが,勝ち残り企業間の戦いは激しくなっていく。 次はSaaS(So

  • 日本の経済力予測と投資 | ある女子大教授の つぶやき

    の経済力予測と投資 昨年をピークとして日では人口減少に転じて、このままだと今後さらなる少子高齢化が進むことになる。労働者の移民は正規には許されていないが、実態はさまざまな抜け穴でさらに増えていくし、高齢者や女性の社会復帰も一段と進展していくものと予想される。それでも、いずれは労働不足と消費市場の縮小を招き、経済大国からの転落が加速していく。世界の人口は現在60億人で、その内訳は中国13.3億人、印度11.4億人、米国3.1億人、インドネシア2.3億人、ブラジル1.9億人がトップ5カ国である。

    日本の経済力予測と投資 | ある女子大教授の つぶやき
  • http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/security/network-proto-ftp.html