タグ

2007年11月1日のブックマーク (11件)

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマークの衆愚化 改善案1

    ソーシャルブックマークに登録されるエントリーが、ユーザーの拡大に伴って衆愚化してしまう問題に関して、暫定解決案とか考えてみた。 衆愚化の流れは、極端に言うと2つあって ・みんながやたらと登録しているから自分も読んで登録 ・ページの上部にあるから登録されやすい と、強い記事がさらに人を集めてより強い記事となる、強くなればさらに人を集めて・・・ という強さのスパイラルが発生する点にある。言い換えれば、強い記事ほど、その強さの成長具合が加速するという偏り具合が問題の一端にある。 だから、その強さ(注目度)を可視化する場合、人数のような線形のパラメーターでは、値が極端に表示されてしまう。ので、ユーザーの注目の偏りを何かしらの仕組みで吸収することで、衆愚化をある程度緩和できるのではないか?とか思う。 例えば、強さの加速を補正する為に、ブックマーク数の変わりに平方根や立方根(3乗するとnになる数)つか

  • 書評: SEOスタンダードガイド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    していただいたもの SEOスタンダードガイド/加藤学(ヒューゴ)・コンプレックス著/毎日コミュニケーションズ ちょっと前は、SEOというといい加減なが多かったのだけれど、このは一冊を通しておかしなところがなかった。 SEOというのは当の理屈は検索エンジン各社の内部に隠されているので、すべては試行錯誤の実験結果から類推するしかないため、「絶対正しいSEO」というのは書けないものだ。唯一書けるとしたら仕組みを作った検索エンジン各社の退職者だろうけど、彼らは契約でいろいろ縛られているだろうし。 結局、いろいろなSEOエキスパートが実験したり相談したりブログで公開していたりする情報を集めて、追試して、確度の高いものを拾う、ということでしかSEOの専門家にはなれない。 以前は効いた手法が、検索エンジンの対応によってSEOスパムになる、ということは多々ある。SEOの解説は、どれだけ無効

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    買っていいみたい。かうかなー
  • Drift Diary12: LeopardインストールTips : 本当に30分でインストールするために

    世は、Leopardインストール一色ですが、良く聞くのが、インストール遅いという話。アップルがどうやってインストール時間を測定してるか不明ですが、当に30分程度でインストール完了するためには、下記の作業が有効的です。 ディスクの検証はスキップカスタマイズしてプリンタドライバはインストールから外すカスタマイズしてフォントをインストールから外すカスタマイズして不要な言語(例えば日語以外)をインストールから外すこれだけやっておくと、見違えてインストールが早くなり、HDDも3G近く節約できるという定石。オススメです。 あと、インストール方法についても、良く話題になりますが、僕は基的にアップデートインストールはしません。アーカイブインストール(設定引き継がないやつ)がオススメです。 これでインストールすると、古いシステムやアプリケーションは全てPrevious Systemというフォルダに移動

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    バージョンアップの際は、アップデートインストールじゃなくて、アーカイブインストールにしとこう
  • メディア・パブ: コンピュータサイエンス研究者向の講義ビデオサイト

    有名な研究者の講義をインターネットで無料で視聴できるようになってきた。UCバークレーの講義だけではない。コンピュータサイエンスの分野では,VideoLectures.net で著名な研究者の講義を数多く視聴できる。 一つ前のエントリーで紹介したカーネギーメロン大の研究論文も,講演のビデオがVideoLectureNetで視聴できた。同サイトは,コンピュータサイエンス研究者の間では,YouTube的な存在としてかなり知られているようだ 現在は,講演者1687人のビデオ2871が,オンデマンドで利用できる。以下のように,Norm ChomskyやTim Berners Leeなどの講演やインタビューも含まれている。講義毎に,受講者のコメントやビュー数,評価などが付いている。 VideoLectures.netの講義ビデオは,次のようなカテゴリーをカバーしているが,中心はコンピュータサイエンス

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    英会話の勉強にちょうどよい。Sally Floyd とかいてるのかな?
  • メディア・パブ: 有益ブログのトップ100,米カーネギーメロン大の研究論文より

    読むべき有益なブログとは・・・。 米カーネギーメロン大の研究者が,役立つブログを理論的に評価する手法を論文で発表し,その中でトップ100ブログを掲げていた。 ここでは,そこからトップ20のブログを抜き出した。 1.Instapundit 2.Don Surber 3.Science & Politics 4.Watcher of Weasesls 5.Michelle Malkin 6.National Journal's Blogometer 7.The Modulator 8.BloggersBlog.com 9.Boing Boing 10.Atrios 11.A Blog for All 12.Gothamist 13.mparent777 14.TFS Magnum 15.Alliance of Free Blogs 16.anglican.tk 17.Micropersuasi

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    かならず、よむこと。
  • プログラマは「世界」という言葉を臆面もなく出すべき。そしてチャレンジを褒めるべき。 - 矢野勉のはてな日記

    プログラミング, 生活ちょっとワクワクしながらつらつらと書きます。 テレビ朝日のドキュメンタリで、11歳のゴールデンエイジのテニス少年たちを教える松岡修造氏*1の番組を見た。 彼はいつも「○○をできないと世界に通用しない」と臆面もなく「世界」という言葉をだす。あたりまえのものとしてその言葉を出している。「インターハイがどうのこうの」ではなく、「世界に通用するかどうか」ということを常に話している。 そして練習が終わったあとには子供に「なぜ君を選んだのか」を語る。「君には才能があるからだ」「センスがあるからだ」「センスがあるんだから、君はがんばるしかないんだ」「今日一日できみはものすごく成長した」と、教え子のやっていることが無意味ではない、ちょっとでも前に進んでいると一所懸命に語っていた。 この言葉を聞いた子供たちは、「世界」を「手の届かないもの」ではなくて、「届くかどうかは自分次第だ」と思う

  • HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    以前からCPANで公開していたモジュールがあるんですが、日語での解説ドキュメントがなかったのと、最近大幅にブラッシュアップしたので、せっかくなので紹介記事を書きます。 HTML::Feature - Extract Feature Sentences From HTML Documents 「えいちてぃえむえる::ふぃーちゃー」と読みます。 ブログやニュース記事など様々なHTML文書から「重要部分」を推測して抽出してくれる perl モジュールです。 「重要部分」とはいわゆる「文」のことですね。文抽出とか焦点抽出とか色々な言い方があるかと思いますが、まぁ要するに特徴的な部分を推測して抽出するわけです。 どういうものか。 例えばブログ記事からヘッダーやフッター、その他のナビゲーションブロックを除いた「記事らしき部分」だけを切り取りたい、とします。 ぱっと思いつくのは「特定のコメントタグ

    HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • Facebook: One Social Graph To Rule Them All?

    Currently, Facebook seems to be emerging as the top dog social network, also called a "social graph." Reid Hoffman, founder of LinkedIn, said at the Graphing Social Patterns conference,"It is likely that there will be many social graphs, family, religeon, business. I'm not a big believer in just one social graph. It is very unlikely." However, Mr Hoffman's scenario doesn't preclude one host of man

    Facebook: One Social Graph To Rule Them All?
  • ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない - 山に生きる

    必要なのは、ニコニコから削除されるアニメのDVDが売れなかったという事実。 アニメはDVDが売れない限り儲けが出ない。逆に、テレビ放送するためには製作者が金を払わなきゃいけない。アニメの予算の使われ方はこのようになっている。 アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省) http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf スポンサー ↓ 5000万円  ├───→1000万 広告代理店 ↓  4000万円 ├───→2000万 放送局(キー局) ↓  2000万円 ├───→1200万 放送局(地方局) ↓  800万円 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万 ↓  下請け ├───→数百万 下請けプロダクション ├──