2010年11月8日のブックマーク (6件)

  • 胃薬はカレーよりチャイに入れるとうまい :: デイリーポータルZ

    漢方薬の胃薬をカレーに入れるとうまい、という話をきいたことがある。 漢方薬とスパイスは用途が違うだけで似たような物だときくし、カレーに合うというのもありそうな話だ。(ちなみに出典はマンガ「美味しんぼ」だそうだ) ところで、胃薬が良質のスパイスになるとすると、カレーだけに使うのはもったいないのではないか。他の料理にも使ってみればいいと思う。 (text by 石川 大樹) 薬局で買えるスパイス 薬局で「漢方の胃薬ください」と言ったところ、2種類の薬を渡された。薬剤師さんは薬の成分やパッケージ(何包入りのがいくら)についてやさしく教えてくれたが、「間に飲むように」という時だけなぜか目がマジであった。薬の説明を聞いてるときと、買うとき、買い終わってからの去り際、3回言われて3回とも目がマジであった。 もしかして、事に混ぜて使おうとしていることに感づかれたのか。

    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    桂皮(シナモン)あたりは普通にカレーに入っていそうだが、エンゴサクだのカンゾウは無理。特にサポニン(界面活性剤)が入るとおかしなことになる。とろみがなくなった理由はこれ。
  • 公務員の嫁のところへ婿入りしたんだが主夫大変過ぎワロタ : はれぞう

    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    明らかに女性の書いた文章ですね。わかりやすすぎます。こんな中途半端な創作に感激してる人は、どっかおかしいと思う。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    コメント2-3が秀逸。
  • さらば宇宙戦艦ヤマト1978年8月5日 - Economics Lovers Live

    『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の上映日は78年8月5日。僕はその日、川越市内の駅を始発にのって池袋の上映館に向かった。なぜ始発電車にしたのか記憶がもうないのだが、ネットのない当時では、「この映画がとてもヒットするのではないか」という予感ゆえの行動だったに違いない。 実際に池袋駅に始発電車がつくなり、僕と同年代ぐらいの男の子たちがばらばらと猛烈にダッシュして映画館の方向(たぶん)に向かっていった。僕は焦ったw そして川越に住んでいることと、また川越でこの映画をみれないことを呪った 池袋の上映館はすでに若い男女(僕もだ)が列をつくり、係員はあとから来たものを近くの公園で列をつくり待つように指示した。まだ時間は6時台だったと思う。上映開始まで3、4時間はあった。その公園はいまはもう存在しないが、そこで僕らが列をつくり1、2時間ほど待ったころ、“彼”はやってきた 当時の彼はいま思えば40代

    さらば宇宙戦艦ヤマト1978年8月5日 - Economics Lovers Live
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    オレもガキの頃にこの映画を見て、周りの兄さん姉さんたちがみんな泣いてるのがすごい違和感だった。一緒に見に行ったオヤジも上映終了と同時に「ところで、なんでみんな泣いてんだ?」(笑)
  • きっこのブログの人の視覚障害者への酷い誤解から始まるiPhone関連ツイート

    きっこのブログの人が視障者への酷い誤解から発したiPhoneiPad、書籍の電子化へのツイートに関連する呟きのまとめ。併せて「視覚障害者のスマホ使用」もどうぞhttp://togetter.com/li/830488 なお、このまとめは、視障者への誤解や無知、偏見を非難しているのではなく、視覚障害者の為に尽力している存在を間違った思いこみから貶め、望ましい未来を否定しておきながら、いかにも自分は視覚障害者の事を理解していますという姿勢を取ることに対しての憤りからまとめたものです。

    きっこのブログの人の視覚障害者への酷い誤解から始まるiPhone関連ツイート
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    アップルは大昔から視覚障害者向け機能が充実している。「GUIだから障害者には使いにくい」と言われないように、いろいろ工夫していました。この会社は蓄積が違います。
  • 【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2010/11/08
    庵野監督の「宇宙戦艦ヤマト新劇場版:序破Q」が見たかった~~~~!