タグ

2008年6月29日のブックマーク (4件)

  • 2007-11-13

    まだ完成はしていないようですが、ありがたいです。 geek!daily: RubyConf 2007 Slide Roundup http://blog.geekdaily.org/2007/11/rubyconf-2007-s.html また見かけたので載せておきます。 Paul Dix Explains Nothing: RubyConf Wrapup http://www.pauldix.net/2007/11/rubyconf-wrapup.html I'm also really excited to start using AP4r (here's a decent article on AP4r) on my project. I had given it a brief look over the summer, but decided it wasn't what I n

    2007-11-13
  • メッセージキュー事始め in Ruby (nakatani @ cybozu labs)

    ruby でメッセージキューを扱いたく、stomp クライアントライブラリを試してみました。 って、奥さんのエントリとシンクロしているようですが、気のせいではありません(笑)。 1. メッセージキューを起動 ruby の stomp はクライアントだけなので、キュー(サーバ側) は ActiveMQ を使うか、Perl の POE::Component::MessageQueue で立てる必要があります。 今回は奥さんとのメッセージのやりとりが目標なので、奥さんのプログラム( POE::Component::MessageQueue 使用)をそのまま使わせてもらいました。 /usr/bin/mq.pl --data-dir /tmp/mq プチTIPS: POE::Component::MessageQueue でキューを立てて、subscribe したり、subscribe されていない

  • AP4R Wiki: Ja/GettingStarted

    AP4R is licensed under the MIT license, copyright © 2007 by Future Architect, Inc.

  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ