タグ

2013年2月28日のブックマーク (4件)

  • YappoLogs: Perlの女神降臨!「WiiRemoteハック」で鮮魚を喰らう

    Perlの女神降臨!「WiiRemoteハック」で鮮魚を喰らう ―― Perlの女神さんはブログでPerlのソースコードを公開してますけど、プログラミングはいつ覚えたんですか? ―― それまではプログラミングは全然経験なし? ―― WiiRemoteって、マウスを使わないでプレゼン資料を操作するデバイスですよね。ダイエットなんかもできる。 ―― 鮮魚を喰らう……鮮魚を。 ―― ところで、なぜ「鮮魚」の研究を始めたんですか? (中略) ―― Perl女神さんはWebアプリを開発できますし、ハードウェアとの連携も経験している。後はサーバーでも覚えたら完璧なエンジニアですね。 ―― では、すっかりエンジニアPerl女神さんから、読者のエンジニアに何かメッセージを。 そんなPerl女神さんのインタビュー全編はこちら Posted by Yappo at 2013年02月28日 17:46 | T

    HolyGrail
    HolyGrail 2013/02/28
  • zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ

    まず, 他のシェルをお使いの人にはごめんなさい. aliasコマンドの-sが使えるのは zsh 4.2.x- で, 他のシェルでは実装されていないと思います. あと, もう既に alias -s 知ってるよーって人は読まなくていいです. alias -s って何? 打ったコマンドの後ろ(suffix)を見て, 適当に宜しくやってくれるやつです. 次の例を見て下さい. ~$ echo "print ('hello, world')" > hello.py ~$ python hello.py hello, world ~$ alias -s py=python py=python ~$ ./hello.py hello, world ~$ Pythonのコードは python hello.py で実行出来ますが, お尻が py なら python を使います, とaliasしておけば, ./

    zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ
  • chef-solo で学ぶ chef の基本動作

    仕事で Opesocd Chef の情報収集をしてたのですが、僕が感じるにこれはインフラエン ジニアの未来だと。逆に言うとインフラエンジニアの危機。AWS のようなクラウドサー ビスがあればアプリケーションエンジニアが今までインフラエンジニアが行っていた作 業を自ら出来てしまうからです。 インフラエンジニアなら身に付けるしかない!って僕が感じる Chef について chef-solo を通して理解するために情報まとめました。 chef には chef-server 構成で動作するものと chef-solo というサーバ無しで動作す るものがある。chef-server は構築するのが少し大変 (後に方法をブログに書きたい) なので今回は chef-solo を使ってみる。ちなみに Opscode が chef-server のホスティ ングサービスを展開している。彼らとしてはこちらがメイン

    chef-solo で学ぶ chef の基本動作
  • なぜRubyのcase/whenはインデントしないのかを考えてみた - give IT a try

    はじめに 昨日はソニックガーデンにしては珍しく、ちょっとしたコーディングスタイル論争(?)が発生しました。 議論のネタになったのはRubyのcase文のインデントについてです。 when節はインデントすべきか、それともcaseキーワードと揃えるべきかの議論になりました。 x = 1 # インデントする場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end # インデントしない場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end Rubyのコーディング規約をいくつか見てみると、後者のインデントしないスタイルの方が多数派だったので、「インデントなしでいいじゃん」で結論付ければいいだけかもしれ