量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る
nodeでスクリプト書いてもいいけど、絶対コマンドあるはずだと思ってbrew search watch したらそれらしきものがあった。 alandipert/fswatch https://github.com/alandipert/fswatch 公式サンプルより ./fswatch /some/dir "echo changed" 自分はこんな感じで使ってる。 fswatch . "./bin/coffee scratch.coffee" なにかのモジュールのファイルを変更したら scratch.coffeeっていうデバッグコードの状態をdumpする。 TypedCoffeeScriptの開発で, gruntで監視対象を書いてもいいけど、なんか最近のgrunt妙にヘヴィだし、見たいデータがその都度違うので、さっくりみれるのは大事。
昨日EdTech Hackathonに行って久しぶりに色々なWeb関係の方の空気に触れて思った事。 俺はrails好きで強力だし楽しいなーと思うんだけど、 「GoogleからJSのシングルページでもSEO的にペナルティが全く無くなったらサーバーサイド要らねんじゃね?mBaaSで良くね?」 とか 「ちょっとしたサーバーサイドの処理はPHPで良くね?エンジニア多いし、安いし、技術的負債とかセキュリティ・ホールとか経営者からしたらたいして気にならないし、実際の所よくわからないし、来年どうなってるかわからんし。」 とか 「railsエンジニアとか単価高い割に何やってるのかわからないし。テストを書いてます?もっとこうガーッと派手に動く機能追加してくれねえかなあ?」 とか 「長期的なプラットフォームとかはガッツリ作ってくれて構わないけど、もっと雑でいいから短命のモバイル・アプリ量産してくれねえかな?」
新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。 新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「発表イベント一覧API」を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却するように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。
中学生のとき,部活は科学部に入っていて,べっこう飴を作ったり,ガラス管をガスバーナーで伸ばしてスポイトを作ったり,砂鉄入りのスライムを作ったり,ゲームを作ったり,ソーラーボート大会に出たり,ホームページを作ったりして遊んでた. 文化祭で展示したコンテンツを焼いたCD-Rが出てきたので,このたび黒歴史を一挙公開します. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) www.instagram.com 中学生のときに作ったインベーダーゲーム これはインベーダーゲームみたいなやつで,弾を打って敵を倒すみたいなやつ.インベーダーゲーム自体はやったことないので,UFOとか防空壕とかない.難易度をスライダーで調整できるのが工夫したところで,上級者は敵の弾を増やして遊んだり,初心者は自機を増やして簡単なモード
劇場公開日が2014年1月11日決定。ポスタービジュアルも初公開された(C)2014「トリック劇場版 ラストステージ」製作委員会 仲間由紀恵と阿部寛が演じる“迷コンビ”が不可思議な現象の裏に潜む“トリック”を暴いていく人気シリーズの完結編『トリック劇場版 ラストステージ』の公開日が、2014年1月11日に決定。主題歌は鬼束ちひろの「月光」になることが28日、わかった。 鬼束ちひろのシングルCD売上TOP10☆1位は「月光」 「月光」は、2000年に放送された深夜ドラマ『トリック』(テレビ朝日系)の最初のエンディングテーマ。14年間続いたシリーズの集大成にして完結編となり、“泣ける『トリック』”としてシリーズの全てが濃縮された今回の映画版にふさわしい曲だ。鬼束のシングルのなかでも売上枚数がトップになる彼女の代表曲であり、歌詞に込める自身の生と取り巻く世界への葛藤を、ピアノの伴奏のみでせつな
2013年09月02日18:22 Ruby Railsならbetter_errorsを入れるとデバッグがはかどるなぁ 今までなんで入れてなかったんだろ、、って思いました。 better_errors はRailsのエラー画面を素敵にしてくれるgemです。これだけでRailsのエラー画面がすごく便利になるんです。こんな感じ。 注目すべきは右上のエリア!なんとその場でデバッグすることが可能です…!有難いっ! ででーん(クリックして拡大できます)。 インストールも簡単でGemfileに追加してbundle installするだけっ!!と簡単ですが セキュリティ のところは一度ちゃんと読んでくださいね。 group :development do gem 'better_errors' gem 'binding_of_caller' # その場でデバッグするには必要 end ツイート 「Ruby」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く