タグ

2009年12月10日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞とベネッセ、「語彙・読解力検定」創設へ - 社会

    ベネッセコーポレーションと朝日新聞社は10日、教育分野での共同事業として「語彙(ごい)・読解力検定」を開発・実施することで合意した、と発表した。高校・大学生を中心に、小学生から社会人まで幅広い層を対象とする検定で、2011年春に格的に実施する。  朝日新聞が、名物コラム「天声人語」や社説、一般記事などの記事データベースを提供し、国語辞典や教材、試験問題作りに定評のあるベネッセが問題作成を担当する。学校で学び、社会で生活する上での基礎的な知識とその活用能力を判定する。小学生から社会人まで、求められる力に応じて「級」を設け、実力を判定。まず10年秋に高校・大学生を対象にモニター試験を実施する予定だ。

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    日本語力を強化する動き。
  • Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ

    Yahoo! JAPANが国内でのクラウド戦略を初めて明らかにしました。同社が持つサービスやインフラのオープン化を推し進めることが戦略の骨子。IDや課金プラットフォーム、Amazonクラウドに対抗できるHaaSなどを提供したいと、8日に都内で開催されたイベント「SaaS World / Tokyo 2009」の基調講演で、ヤフーのR&D統括部 大矢俊樹氏が説明しました。 クラウドを利用する顧客サイトへの誘導も ヤフーのクラウドサービスは、ネットビジネスを行う企業に対して提供することを想定しており、利用する企業にとって「売り上げを上げられるか、コストを下げるか、どちらかに貢献するサービス」にしたいと大矢氏は説明します。 「今後さまざまなサービスやネットビジネスが生み出される土壌を整備、支援していくことで、ヤフーにも長期的なメリットにつながると思っている」(大矢氏) 主な顧客としては100名

    Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    日本のYahooも動き出した。課金系をオープンオーしていくのはかなりメリットあるクラウドサービスになる。ヤフオクみんな使ってるからな。
  • グーグル、画像検索機能「Google Goggles」を「Google Chrome」にも搭載か

    視覚情報を用いる検索ツール「Google Goggles」が、携帯電話だけでなく、ブラウザの「Google Chrome」でも近いうちに利用できるようになりそうだ。 GoogleプログラマーであるXiuduan Fang氏は米国時間12月8日、Chrome拡張機能のメーリングリストに「ウェブ版Goggles用のChrome拡張機能」という件名のメッセージを投稿し、「現在、Webでの画像検索の入力を簡単にする20%プロジェクトに取り組んでいる」と述べた。ここにある「20%」というのは、Google技術者が仕事時間の5分の1を自ら選んだプロジェクトに費やすことを認めるGoogleの社内制度(20%ルール)のことを指している。 「われわれが作りたいと考えているブラウザ拡張機能は、ユーザーがウェブの画像をツールバーの入力ボックスにドラッグ&ドロップすると(中略)画像の検索結果が表示されるという

    グーグル、画像検索機能「Google Goggles」を「Google Chrome」にも搭載か
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    期待大。Chromeユーザーの拡大を引き起こす要因のひとつになり得る。
  • グーグル、iPhoneのマップで利用可能な「Googleマップ徒歩ルート案内」を公開

    グーグルが、iPhoneのマップアプリで徒歩経路を検索できる「Googleマップ徒歩ルート案内」(ベータ)を公開しています。[Source: Twitter @nobi] 地図上の2点間の徒歩経路・距離・所要時間を表示し、案内に従って歩いていくだけで、目的地へと辿りつくことができます。 iPhoneのマップアプリでは、これまで車・電車での経路検索に限られていましたが、この徒歩ルート案内の追加により、経路検索のすべてが可能になりました。 衛星写真・写真とマップの合成表示でも利用することができます。 また、Safariや「Google Mobile App」での、ルート・乗り換え案内とも連携し、目的地の検索がこれまで以上に便利になることが考えらます。 現在はベータとしての公開ですが、歩道橋・地下道・横断歩道・駅構内の通路を考慮し、十分実用的なレベルに達しているようです。

    グーグル、iPhoneのマップで利用可能な「Googleマップ徒歩ルート案内」を公開
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    徒歩対応はありがたい。あとは駅構内のマップが課題だな。
  • なぜ資本主義が終わっていると認識されていないのか:資本主義は終わっている - CNET Japan

    主義は終わっている。 資主義の時代は、すでに終わっているのだ。 資主義の時代がすでに終わっていると認識している人は、かなりいるのではないだろうか。はっきり認識していなくても、薄々気づいている人は、相当多数にのぼるのではないだろうか。 とくに、2008年秋の世界的な金融危機以降、新聞やに「100年に1度の危機」という言葉が並ぶと、資主義の時代は終わったのかもしれないという思いが頭をかすめる人は少なくないだろう。 しかし、それでもなお、資主義が終わっているという認識が、人々に広く行き渡っているとは言えないと思う。それは何故かと自問すると、私なりに、5つの解答が思い浮かぶ。 その解答を、まず先に列挙しておこう。 第1に、すっかり全部終わったとまでは言いきれないからである。 第2に、資主義が終わっているとしても、その時期を確定することが難しいからである。 第3に、「資主義は

  • NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース-政策、国会など政治関連から行政ニュースまで : 同行600人、小沢訪中団が羽田を出発 胡主席と会談へ

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き[NEW] ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 [NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース-政策、国会など政治関連から行政ニュースまで : 同行600人、小沢訪中団が羽田を出発 胡主席と会談へ
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    小沢が尻尾を振りにちょっとそこまで出かけていきました。
  • Googleマップナビを試す:おやじのちょっとユビキタス - CNET Japan

    海外ではモトローラがアンドロイド携帯「Droid」が発売され、優先的にバージョン2.0が、供給されている。その中にGoogleマップのナビゲーションがリリースされ、カーナビ業界が衝撃を受けているらしい。日では「Droid」の発売予定は無いが、(来はつべこべ言わずにAUがリリースするべきと思うが)有志によってHT-03Aでも、Googleマップナビを実装することが可能であったので、試してみた。(現在、正規でもGoogleMap3.3.1がリリースされたがナビ機能は削除されている。) ナビ機能始動  GoogleマップナビはGoogleマップから起動される別プログラムになる。まずはGoogleマップを起動し、mEnuボタンを押しメニューから「ルート」からルート検索を行う。ここまでは今までと同じだが、ルート検索結果の中に「移動」が追加されているので、これを選べば、Googleマップナビが起動

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    有志で移植までやってるんだ・・・Android楽しそうだな。次期iPhoneにはNAVI機能が目玉の一つで載る気がするけど。
  • 「Raindropとの統合もあり得る」--Thunderbird進化論を聞く

    オープンソースの代表的メールクライアントソフト「Thunderbird 3」の正式版が、当初の予定よりは遅れたものの、ついに公開された。2年半ぶりとなるメジャーバージョンアップだが、最新版となるThunderbird 3はメールクライアントソフトの正統な進化を遂げていると表現できる。メールクライアントソフトに求められる機能を改良、もしくは新しく追加されているからだ。 その一つがメールの高速検索だ。これは「Gloda」と呼ばれる検索エンジンを新たに搭載して、すべてのアカウントとフォルダを対象にした全文検索を行えるようになっている。 最新版のThunderbird 3はどのように開発されていったのか、何を求めていたのか。開発するMozilla Messagingの最高経営責任者(CEO)であるDavid Ascher氏に聞いた。 ●カレンダーもIMも組み込まず ――2年半ぶりのメジャーバージョ

    「Raindropとの統合もあり得る」--Thunderbird進化論を聞く
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    夢のあるソフトだよなぁ。
  • 頓智・、DCMやITVから400万ドルの増資--「セカイカメラ」の世界進出図る

    iPhoneアプリケーション「セカイカメラ」を提供する頓智・(トンチドット)は12月8日、400万ドルの増資を実施したと発表した。 セカイカメラは、iPhoneのカメラで撮影した現実の映像に「エアタグ」と呼ばれる情報をオーバーレイ表示できる拡張現実(AR:Augmented Reality)アプリケーション。ユーザーはエアタグを投稿したり、ほかのユーザーが投稿したエアタグを閲覧したりできる。 頓智・ではシリーズAラウンドとして、米国、日中国に拠点を持つベンチャーキャピタルであるDCMおよび、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ(ITV)から合計400万ドルの増資を実施した。またこれにあわせて、DCMの多央輔氏、ITVの小川剛氏がそれぞれ頓智・の社外取締役に就任している。 頓智・代表取締役の井口尊仁氏は、海外向けのプレスリリースで「我々はグローバルな能力と太平洋地域や米国のマーケットで専門知

    頓智・、DCMやITVから400万ドルの増資--「セカイカメラ」の世界進出図る
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    日本発のサービスで世界進出か。可能性はあるので期待してる。ライバルはやっぱGoogleになるんだろなぁ・・・。
  • グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース

    Googleは米国時間12月8日、Mac OS XおよびLinuxに対応する「Chrome」ブラウザのベータ版をリリースした。 Chromeは、これまでMacおよびLinux向けには開発者プレビュー版としてのみ提供されていたが、8日にベータ版がリリースされた。Chrome担当プロダクトマネジャーであるBrian Rakowski氏は「当初の予定よりも長い時間がかかったものの、待った甲斐が十分にあったと思っている」と、公式ブログへの投稿に記している。 Windows搭載機ほどではないものの、Macは幅広く使用されているOSであり、ChromeMacバージョンを求める声がテクノロジ業界から根強く上がっていた。一方、Linuxは一般的なコンピュータユーザーに普及しているわけではないものの、「Chrome OS」の基盤となっていることからも、(ChromeLinuxバージョンのリリースは)独自

    グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/10
    Linux版きた!!