CPUや周辺機器の診断 CPUや周辺機器の有効/無効化 起動デバイスの優先順位の設定(例えば、《1》CD(DVD)ROM、《2》HDD、《3》USB) 内蔵ハードディスク(HDD)や光学ドライブの設定 ブートモード(Legacy BIOS/UEIF)の切り替え 日付・時刻の設定 古いPCの場合は、マザーボードが従来のBIOSのみサポートしてUEFIモードには対応しないことがあります。最初から自分のPCがUEFIモードに対応しても知らいないユーザーも多いでしょう。 Windows搭載のPCがレガシBIOSで起動するように設定されているので、UEFIモードを知らないユーザーは大体そのままPCを使い続けることが多いと思います。たとえWindowsを再インストールすることになっても、BIOSをUEFIモードに切り替える確率は低いでしょう。 PCにWindows OSをセットアップするときに最初に気
前の回答の補足です。 EFIは、当初Intelが開発を行っており、1999年に最初のEFIが発表されています。その後、2005年にEFIの標準化と普及を図るためにIntel、AMD、HP、IBM、Microsoft、Apple等11社によってUEFI Forumという団体が設立され、そこでUEFIという名でそれに関連する仕様の開発・管理が行われてきました。現在、参加企業は250社を超えています。 そのUEFI ForumのサイトのUEFI FAQSに、 http://www.uefi.org/faq "What is the relationship between EFI and UEFI?"に対する回答があります。およそ以下のように説明されています。 「UEFI仕様は、Intelが公開したEFI 1.10仕様に基づいて、UEFIフォーラムによって修正と変更が加えられたものである。Int
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く