2005年07月02日 更新を終了させていただきます いろいろあってこのブログの更新を続けていくのが難しくなってきた気がするので、ひとまず終了とさせていただきます。長い間ありがとうございました。 これまでのエントリーは残しておくので、役に立つモノがあったら勝手に使ってください。ただスパムがうざいので最近のもののトラックバックとコメントは禁止にさせていただきます。 ※あ、FPNというサイトにたまに記事を投稿しておりますので、よろしければ読んでやってください。

欧州OSS事情の最終回が掲載されました。西尾さん、どうもありがとうございました(足掛け1年弱ですか? これからもいろいろと企画を立てましょう) このシリーズでは、フランス、ドイツ、英国のベンダ、プログラマ、政府関係者、アナリストから欧州のオープンソースについて取材を行ったわけですが、取材中どこからでも聞かれた声が 「日本はどうなっているのか?」 でした。 「日本のオープンソースの開発者と情報交換したい」「日本の公共機関ってどうやってるの?」「日本は進んでると思うんだけど、何を使ってるの?」……このような声をたーくさん、何度も耳にしました。 このような記事がありましたが、欧州の技術者は同じ立場にいる日本の人々と交流を求めています! 私の連載の中で、この人/ベンダーと話してみたいと思われる方、ぜひ連絡をください。コメントでもメールでも結構です。責任を持って取り次ぎます。
良かった! (maman.m) 2005-07-01 11:58:14 はじめまして。 私、高槻市で配食サービスをするNPO団体「いきいき会」のコンピュータ周りのボランティアをしている者です。 検索により、やっとこのような有意義なブログへ辿りつくことができました。これからも宜しくお願いします。 さっそくでたいへん申し訳ないのですが、 関連ページへ行っても思うような情報がストレートに出てこない為、 「音声読み上げブラウザ」について教えていただきたいことがあるのです。 一時期、レイアウトを無理にTABLEタグで加工した”縦書き表示”のHTML文章は、音声ブラウザでのネット利用者(視覚障害の方)に不親切なもの---と、私は認識していたのですが、最近の事情はどうなのでしょうか? そのあたりの情報、もしお持ちであれば、ぜひ教えていただきたく思います。また、 などへの空白に対する音声ブラウザの
ユーザビリティの役目は、ユーザの行動をリサーチして、何が機能するのかを調べることだ。またユーザビリティは、ユーザの権利を守り、簡潔さを目標とするべきものでもある。どちらの見方にも意義があり、この 2 つの違いを理解しておかなければならない。 Usability: Empiricism or Ideology? by Jakob Nielsen on June 27, 2005 ユーザビリティは広範囲にわたる。一方ではユーザ体験の領域で何が機能するか、何が機能しないかを知るための、品質保証の方法論である。もう一方では、構築された環境内で、人間の主導権を保証することを目的にしている。 どちらの見方も理にかなっているが、この2つの視点があることを認識し、場面によっては使い分ける必要がある。 実証主義としてのユーザビリティ エコノミストのArnold Klingは最近、経済の長期的な成長の要約を少
このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 食べるのが好きだから食事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続
コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務で
北海道から土曜日の深夜に帰宅し、翌日、日曜日の朝からまた富士山麓の別荘に出かけました。別荘といっても、もちろん自分で持っているわけではなくて、ネットで安い貸し別荘を探して当日予約で駆け込んだのです。 日曜日の午後を別荘で過ごして、夜はゆっくりとreikonが作ってくれたおいしい料理を食べてぐっすり眠り、今日は5時半に起きて車を飛ばして東京に帰ってきました。 こんなことをやったのは初めてでしたが、実は少し前にNHKで工業デザイナーの深澤直人さんのドキュメンタリー番組を見て、その時に深澤さんが毎週欠かさず八ヶ岳の別荘に行き、草刈などをしているというのを見たことがきっかけでした。深澤氏は、「山の暮らしはシンプルで良い。東京の生活は複雑すぎる」ということを言っていて、まったくその通りだと思ったので行こう行こうと思っていた週末別荘がようやく実現したのでした。 実際やってみると、いろいろと溜まっていた
「制度会計(財務会計)」と「管理会計」との主従関係をどう捉えるかによって、会計システムのアーキテクチャは大きく違ってくる。現在、「制度会計に管理会計が寄生しているスタイル」が主流であるが、筆者はその反対の「管理会計に制度会計が寄生しているスタイル」のほうが適切であると主張していて、現在開発中の「CONCEPTWARE/財務管理」もそのような形をとっている。これらの2つのスタイルの違いを見よう。 ◆制度会計と管理会計の主従関係 「制度会計」とは要するに「簿記」の枠組みのことで、「企業活動にともなうさまざまな取引を仕訳として様式化して決算書の形に集計する」というのが基本的な役割である。簿記や決算公告のルールに依拠しているという意味から「制度会計」と呼ばれる。いっぽうの「管理会計」とは、社内での管理用の枠組みのことで、形式に制限はなく、それぞれの会社で都合の良い独自の形をとる。 まず、現在の主流
United States Patent Application: 0050071741(合衆国特許出願0050071741)には、Googleのスコア付け・ランク付けに関する技法について詳細に描かれている。ここでわかるのは、履歴データをもとにして、スパムを検出したり、時事的に求められている文書を上位表示させたりする技法が採用されているということである。 最近のGoogleでは、今までのSEO(サーチエンジン最適化)技術を使ってもいきなり順位が落ちたりする現象が知られていた。その理由がこの特許出願文書をよく読むことによって理解できるのではないかと思われる。 小手先のSEOや、スパムが力を持つ時代はすでに終わっている。SEOに興味のある人は、無差別トラックバックやコメントスパムもかえってマイナスであることをよく理解していただければと思う。 やはり「優れた内容を、整理された形でわかりやすく」提
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ユーザビリティは『効果・効率・満足度』で評価します。定量的に評価する場合、「効果」はタスク達成率、「効率」はタスク達成時間を測定すれば明らかにできますが、「満足度」はユーザの“心の中”の問題なので、効果や効率のように客観的に測定することはできません。そこで、主観的評価質問をいくつか用意して回答を得る(つまりアンケート調査)ことになります。 このような主観的評価質問は既存の顧客満足度調査の項目をベースに作成することが多いのですが、もっと信頼性の高い“ユーザビリティ専用”の質問紙も開発されています。 海外の質問紙 海外で開発された評価質問紙の中から代表的なものをいくつかご紹介します。 QUIZ(Questionnaire for User Interaction Satisfaction) 米国のメリーランド大学でベン・シュナイダーマン博士を中心に開発された質問紙です。「全体の使用感」のほかに
タダ働きするプログラマたち 今、世界中で自ら進んでタダ働きするプログラマが増えている。 突然、こんなことを言っても信じられないだろうが、 あなたが今見ているこのページも、 そういうタダ働きによって開発されたアパッチというプログラムによって あなたのパソコンに送信されている。 アパッチはアパッチファウンデーションという組織によって開発されている。 この組織には世界中の優秀な数百人のプログラマが参加しているが、 給料をもらっている者は誰もいない。 世界的規模の同好会のようなものである。 多くの参加者は、週末等のプライベートな時間を使ってアパッチの作業をしている。 そういう人たちが、実際に高性能のプログラムを作ってしまったのだ。 インターネットにはこのような裏方的な仕事をするサーバという種類のコンピュータがたくさん使用されているが、 そのサーバの主要な技術の大半がタダ働きで作られている。 そこま
ビジネスをしていてベストのアイデアを出さなければいけない場面というのは、(幸か不幸か)意外と出くわしません。 天才的に良いアイデアが必要とされていることが少ない代わりによく出くわすのが、人よりもちょっと優れているアイデアを必要とする場面です。 そう、だいたいそんなもんなんだけど、なんかもう一押し足りないなぁというようなケースです。 これは、わりとよく出くわします。たぶん、明日出社したら一つや二つくらいはこのようなことがあるんじゃないでしょうか。 ということで、こんなときに使える、あと「もう少し」のためのアイデア術をご紹介。 答えをとりあえず20コ挙げてみる さらに30コ挙げてみる 答えをカテゴリごとに分類し、足りないアイデアをさらに書き足す 効果があがりそうなアイデアと一番やりたくないアイデアを一つずつ選んで、自分のアイデア候補にする ステップ1、2をやるときに気をつけるのは、いいものも、
OpenOffice.org 2.0はMicrosoft Office代替えにふさわしいか:OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準 第1回(1/4 ページ) 正式リリースが迫るOpenOffice.orgの新版2.0。この特集「OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準」第1回は、オフィススイートに求められるべき要件は何なのかを整理し、機能性、互換性、それともシェアなのかを検証していく。 オフィススイートに課せられているもの ほとんどの企業では、オフィススイートとしてMicrosoft Officeを利用しているだろう。たとえば企業の求人情報の多くには「Word、Excelのできる人」と書かれている。例としてGoogleで「求人」「一太郎」で検索してみると、約2万1千件がヒットしたのに対し、「求人」「ワード」で検索すると約43万6千件と、実に20倍以上の開きがあるのだ
デジタルガレージは7月1日、「ニューコンテクストカンファレンス2005」を開催した。その場でブログ検索サイトTechnoratiの日本法人テクノラティジャパンの設立と、日本語版のサイトのオープンがアナウンスされている。ITmediaではデジタルガレージ共同創業者兼顧問の伊藤穰一氏にブログの「今」を聞いた。 失われた10年がここに来て爆発 ITmedia テクノラティの話の前に、ブログがここまで盛り上がったことについて伊藤さんはどんな気持ちですか。 伊藤 これはテクノラティのデータですが、現在、約5カ月ごとにインデックスされているブログの数は倍になっています。2002年にTechnoratiがインデックスをはじめた際は、全部で2万ブログくらいでしたが、現在は毎日約2万ブログずつ増えています。 インターネットの発展の歴史を振り返ると、最初にメールが相互接続されたときと、最初にWebが始まったと
そんなにWikiって一般的じゃなかったのか…? あと、「企業内でBlog活用」とかいう記事とかもどっかで見たけど、それいうはWikiの方があってるんじゃないかなとか思ったりした。 俺的にはWikiはソフトウェア開発の時に利用する事が多い。多分同じような使い方してる人も多いと思うんだけど。*1 折角だから、どういう感じで使ってるか書いてみる。 プロジェクトがはじまって、メンバたちにWiki使おうよと言う。 とりあえず、Wiki立てる。 CVS等のバージョン管理システムも同時に立てて、定期的にコミットする。 編集者をトレースできるように、アカウント制にしておいた方が吉。 率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。 ミーティング用の議事録ページを作る。コメントも書き込めるようにする。 なるべくリアルタイムで書く。 なるべく修正点は、気づいた人に直
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。 それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」 この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。 合宿は、頭をクリアにして新サービスを考え、生産性を上げるための試みだった。はてなの社員はこの1年で倍増し、組織としての形が見えてきた一方、新サービスの開発が日に日に難しくなってき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く