タグ

wikiに関するKazabanaのブックマーク (17)

  • GoogleSitesを使って制作プロジェクトをハックしよう(1/3)- @IT

    テンポ 吉岡 直樹 2009/3/17 Web制作の現場をサンプルに、GoogleSitesをツールに用いたプロジェクト管理の方法を紹介する。使いこなしてプロジェクトをハックしよう プロジェクトを管理するってどういうこと? Web制作にかかわった方ならご経験があるかと思いますが、とかく制作の現場というのは混乱するものです。ディレクターに限らず、制作にかかわる人なら誰でも1度はプロジェクト管理に課題を感じたことがあるはずだと思います。スムーズな進行、高度な管理があってこそ初めて達成できるクオリティも存在します。デザイナの方にとっても技術以外のプロジェクト管理スキルも、クリエイティブの重要な鍵となります。 この記事では、デザイナ向けにWeb制作の現場をサンプルとして、GoogleSitesをツールに用いたプロジェクト管理の方法をご紹介します。また、このことを通じてプロジェクトマネジメント一般の

    Kazabana
    Kazabana 2009/07/27
    「情報共有」優先なので、コンテンツファイルのバージョン管理には不向き。→同名ファイルはバージョン管理可。プロジェクトを跨いだファイル共有を行うにはGoogleDocsが必要。
  • NVDA日本語化プロジェクト

    NVDAJp Version 28, changed by nakamura. 08/28/2008. Show version history NVDA日語化プロジェクト NVDA - 無料でオープンソースのスクリーン・リーダー NVDAは無料でオープンソースのMicrosoft Windowsオペレーティングシステム用のスクリーン・リーダーです。このソフトウェアは、視覚障害者のユーザーが、晴眼者と同じように、コンピュータとOS以外の出費をしなくてもWindowsが利用できるようにとの目的で開発され、現在も進化を続けているものです。 オーストラリアのMichael Curran氏をはじめとした多くの人たちによって、2006年より開発され、20ヶ国語以上の言語に翻訳されています。NVDAはまだ開発途中のスクリーン・リーダーであり、予期せぬ問題を含んでいる可能性があります。商用スクリーン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    オープンソースのスクリーン・リーダーNVDAの日本語化プロジェクトページ。
  • グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan

    情報開示:記事の著者であるEmre Sokulluは、2007年3月に検索エバンジェリストとしてHakiaに加わっている。以下の記事はいかなる意味においてもHakiaの見解を代表するものではなく、Emreの個人的な意見である。 Googleは若いマンモスのようなものだ。すでに十分強いが、まだ成長の最中だ。四半期決算は良好で、オンライン広告スペースに対する評価が上がっていることは、GoogleNASDAQでの勢いを維持する最大の要因になっている。しかし、ここで土俵の外側からGoogleキラーのシナリオを考えてみることにしよう。読者の方はわたしがオープンソースで頭がいっぱいだということをご存じかもしれないが(例えばopenhumanやsimplekdeなどのわたしのプロジェクトから)、これを反映して、わたしの提案はオープンソースに基づくものだ。これをGoogle@Homeと呼びたい。 最初

    グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/29
    ネットワークのどこに検索エンジンを分散させるか?P2Pネットワーク上の検索データとエンジンをブラウザで利用?上手くやれば今現在思っているものよりも大きなものができる。
  • 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ

    日経 PC 21 とかいう雑誌の中吊り広告で、 万能エクセルでワープロ要らず! とかいう強烈な特集を見つけてしまいました。頼むから、Excelをワープロ代わりにするの止めて欲しいです。パソコン音痴のオジさん社員に変なこと教えて、後ろ盾しないで欲しいです。 プレインテキストでメールすれば済むことなのに、もったいぶってExcelのファイルが添付されてきて、中を見たらスプレッドシート上にテキスト枠が一つ貼られていて、そこに今週の予定が箇条書きされていた、なんてことは日常茶飯事です。 これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 前にもXOOPS上のWikiでEXCELを駆逐できないかという記事を書いたことがあるけど、Excelにかけているエネルギーの10分の1でも使えば、普通のオフィスの業務なんて、楽々Wikiでこなせそうな気がする。 つい

    政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/25
    何で移行先がWikiなのだろうか?あれは万人向けとはいえないと思うのだが。
  • 私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴

    a little madness - 10 Things I Hate About Wikis エントリのタイトルを「10の理由」にこじつけてみたが、流行りに10日以上出遅れてますよ! zutubi という企業の創業者によるブログは、一躍このエントリで脚光を浴びたのだが(コメント欄には PhpWiki の作者 Steve Wainstead や SourceLab の Alex Bosworth も参戦している)、ここで挙げられている Wiki の嫌いなところは以下の通り。 ひどいドキュメントを作成する安易な手段になっている ズバリWikiWord。一つの単語でもリンクにしてくれよ Wiki毎に記法が異なる コンテンツマネジメントの暗黒時代の再来になる ナビゲーションがお粗末 Wiki記法では構造化されたデータの作成への対応が難しい ブラウザのテキストエリアでの編集がダメダメ バージョン管

    私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/15
    Wikiでも階層化できるものもある。
  • Visio Viewer 2003 MOONGIFT

    Officeがなくても大丈夫(Visio編) OfficeビューワーのトリはVisio。優秀だが高価なこのソフトウェア、閲覧だけなら無料で出来る。 Officeがなくても大丈夫(Visio編) ドロー系としては非常に優秀で、価格も優秀なのがMicrosoft Visioだ。UMLやネットワーク図と言う利用で、SEやPMであれば利用機会は多い。 とは言いつつも高い事、専門性が高い事でデータのやり取りではあまり利用されない。せめて閲覧だけでもできれば、利便性は高まるだろう。 今回紹介するフリーウェアはVisio Viewer 2003、Visioファイルの閲覧・印刷専用ソフトウェアだ。 他のOffice系ビューワーと異なり、Visio Viewer 2003はIEの中で動作する。Visioのファイルを開くと、IEの中にVisioの図面が表示される。 可能な操作は拡大、縮尺と移動くらいだ。ごくご

    Visio Viewer 2003 MOONGIFT
    Kazabana
    Kazabana 2006/04/02
    ローカルで動かせば簡易WYSIWYGエディタにも。
  • Wikiスパムに対抗する

    Wikiを開設しっぱなしにしてはいないだろうか。もしそうなら、覗いてみたほうがよい。この1年ほど、スパムに利用されるWiki類が増えているのだ。Wikiをまったくの無防備状態に置くか、逆に、まったく自由度なしにしてしまうか。Wikiの開発者やWikiを運営する者にとって、この両極端のどの辺りを歩むべきなのか、悩ましい問題である。果たして、Wikiコミュニティーは、オープンで使いやすいWikiを維持しつつ、スパムを撲滅できるのだろうか。 Wikiを対象とするスパムは、通常、ユーザー・プロファイルや練習用の領域といった標準ページに一群のリンクを挿入する。リンクが張られているテキストは、大概、たわいのないものだが、そこに指定されているURLはフィッシングやギャンブルやポルノのサイトのものだ。そうしたスパムページを数百あるいは数千作ることで、Wikiスパマーは、人々のクリックを誘うリンクを大量に作

    Kazabana
    Kazabana 2005/07/16
    対応策の紹介。
  • ストレス無し仕事フローのためのWEBツール(後編):Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    Kazabana
    Kazabana 2005/07/07
    先日の記事の続き。ブログとWikiの長所を組み合わせることで知識が集約されていく様を図式化。資料もWikiに。
  • nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!

    そんなにWikiって一般的じゃなかったのか…? あと、「企業内でBlog活用」とかいう記事とかもどっかで見たけど、それいうはWikiの方があってるんじゃないかなとか思ったりした。 俺的にはWikiはソフトウェア開発の時に利用する事が多い。多分同じような使い方してる人も多いと思うんだけど。*1 折角だから、どういう感じで使ってるか書いてみる。 プロジェクトがはじまって、メンバたちにWiki使おうよと言う。 とりあえず、Wiki立てる。 CVS等のバージョン管理システムも同時に立てて、定期的にコミットする。 編集者をトレースできるように、アカウント制にしておいた方が吉。 率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。 ミーティング用の議事録ページを作る。コメントも書き込めるようにする。 なるべくリアルタイムで書く。 なるべく修正点は、気づいた人に直

    nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!
    Kazabana
    Kazabana 2005/07/05
    ガイドラインのたたき台に。
  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/30
    blog→Wiki→blog→Wikiと繰り返しながら考えをまとめる使い方はメジャーになるかもしれない。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/28
    Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理、と。
  • スラッシュドット ジャパン | livedoorが無料のwikiサービスを開始

    URLに日語を入れるとき、 サイトごとに日語のコードがどれになってるか?を 「知らせる」ための規格化された手段が、 たしか無いのでしたよね。 それこそWikiについて言うと、 InterWikiNameでこの問題にいつも悩まされています。 (エレガントでない)解決策ならありますが↓。 たとえばTiki家だとこんな感じです。 [210.253.233.99] (詳細は、編集画面を見てね) で、ここにeucとかいう文字列が混じってることから気づくかも知れません(^^;が、 InterWikiNameで参照しようとする他サイトが 日語(の頁名)をどんなコードで変換するか?は、自動的には知りようがないので、 上記InterWikiNameページのように、わざわざ明示してあげざるを得ないんです。 (昔のTikiにはこの仕様が無かったため、EUC以外のサイトには日語でInterWikiNam

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/28
    Wikiはまとめサイトに向いているとの指摘あり。うちのWikiもバックアップのまとめサイト。移転して拡張する?
  • ライブドア、独自のWikiエンジンを搭載した「livedoor Wiki」

    ライブドアは、7月7日から「livedoor Wiki」を提供する。ライブドア独自のWikiエンジンを搭載し、カテゴリごとのアーカイブや索引を自動生成するなどの機能を搭載したという。利用にはlivedoor IDが必要。当初は無料サービスのみの予定だ。 ライブドアでは、livedoor Wikiをブログに続くホームページ作成支援サービスとして位置付けている。「ブログの次に普及するのはWiki。これまでWikiというとPCに詳しいユーザーが利用していたが、初心者でも簡単にまとめサイトなどを作成できるように開発している」とコメント。また、「東京グルメなどに掲載された店舗が、店舗情報を追加できるよう各種コンテンツのWiki化も考えている」としている。

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/27
    「ブログの次に普及するのはWiki。初心者でも簡単にまとめサイトなどを作成できるように開発している」と。
  • ロサンゼルスタイムズ、読者参加型社説ウェブサイトを3日間で閉鎖

    Los Angeles Timesは、読者が同紙の社説を書き換えることのできるウェブサイトを米国時間17日に立ち上げ、実験を試みていたが、節度を欠いたメッセージや写真が数多く投稿されたとして、同サイトの閉鎖に踏み切った。 同サイトは、人気の高い百科事典共同執筆プロジェクトWikipedia」にちなみ、「Wikitorial」と名付けられていた。米国時間20日朝、同サイトには次のようなメッセージだけが表示されていた。 「一部の読者が不適切な内容の投稿を大量に行ったため、残念ながら、サイトからWikitorialを少なくとも一時的に削除することになりました。正しい目的を持ってWikitorialを利用してくださった皆様には、お礼とお詫びを申し上げます」 Los Angeles Timesは同ウェブサイトを開設する3日前、オンラインでの共同執筆に参加するよう、下記の通り読者に呼びかけていた。

    ロサンゼルスタイムズ、読者参加型社説ウェブサイトを3日間で閉鎖
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/21
    はじめから失敗させる予定だったようにも思える。
  • 『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト | WIRED VISION

    『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト 2005年6月10日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年06月10日 かつてロサンゼルス近郊でライフガードをしていたトム・バイレンさん(写真)は、さまざまな物事のやり方を心得ているタイプの人だ。たとえば、ウッドデッキ用の支柱の設置方法(写真)や、ウェブ・パブリッシング用テンプレートの作成方法、プラスチック製ドラム缶を使った汚水処理システムの設置方法(写真)など、「ハウツー」の知識を豊富に持つ。 だが、バイレンさんは最近まで、こうした作業をほとんど人に知られることなくこつこつとこなし、個人的な資料としてプロジェクトの過程をきまじめに写真に記録するだけだった。 今年になって、『ウィキハウ』(wikiHow)というサイトに出会ってから、バイレンさんは自分が知っている家の改良のコツをオンラインに書き込み

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/12
    Wikiを使ったhowto系サイトは結構あるが、いろんなhowtoを書き込む情報集積地としての面白さが受けているのか?
  • 各種wiki記法とはてなダイアリー記法の違いを一覧できるページ。…

    各種wiki記法とはてなダイアリー記法の違いを一覧できるページ。 yukiwiki, pukiwiki, wikimedia(wikipedia)などwikiの各記法、ならびにtDiaryのwiki記法、はてなダイアリー記法の異同について見てわかるページをズバリ教えてください。もちろんそれぞれの記法そのものはわかるわけですが、「違い」がわかるページ限定で。

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/03
    Wikiは方言が多いので特定の物に慣れていると戸惑う。Wikiの書込み時にGreasemonkeyで方言変換できるといいのに。
  • 『ウィキペディア』より難しい『ウィキニュース』の運営 | WIRED VISION

    『ウィキペディア』より難しい『ウィキニュース』の運営 2005年4月27日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年04月27日 数週間前、テリー・シャイボさんの尊厳死とローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の危篤の話題がメディアを独占していたころ、コンピューターの画面にローマ教皇に関するおかしなニュースが表示されたのを見て、ウェイン・シーウィク氏はわが目を疑った。 ボランティア記者の投稿記事によって成り立っている『ウィキニュース』のサイトに、ローマ教皇の栄養チューブが外されたという記事が掲載されたのだ。 シーウィク氏は「この記事は私の目に留まるまで、何分間もメインページに掲載されていた」と振り返る。シーウィク氏は『アムジン』(Amgine)というユーザー名で、空き時間にウィキニュースの管理や編集を手伝っている。 シーウィク氏はこの記事を読むと、すぐさま削除した。

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/02
    Wikiは短期間での中立性は得にくいが、長期間ならば何らかの修正が入るので中立性を保ちやすい。
  • 1