タグ

2009年6月1日のブックマーク (11件)

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    スタンダードライブラリ
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    ruby cgi
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    そんなに驚くことかよー。censamプロジェクトとかさらに先を考えてるのに。
  • 新型PSP、『PSP Go』登場…スライド式・UMD廃止・16GBメモリ内蔵 : 痛いニュース(ノ∀`)

    新型PSP、『PSP Go』登場…スライド式・UMD廃止・16GBメモリ内蔵 1 名前: ビオラ(福岡県):2009/05/31(日) 03:10:42.18 ID:rCGSkBIS ?PLT 新PSPはスライド式の 「PSP Go」、UMD廃止・Bluetooth内蔵 E3で発表の見込み、とされていた新型 PSPが直前になって流出しました。 新モデルの名称はうわさどおり「PSP go」。ボタン類が隠れるスライド式、UMDスロットを搭載しないという点も事前情報そのままです。また体右上についているのはBluetoothロゴ。流出したQore動画によれば、PSP Goは16GBのストレージを内蔵。またPSP-3000を置き換えるものではなく、当面のあいだは併売されることも確認されました。発売は今年秋の予定。外観は mylo 2にそっくり。 流出元は米国でPS3向けに配信されているソニーオリジ

    新型PSP、『PSP Go』登場…スライド式・UMD廃止・16GBメモリ内蔵 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    これをソニークオリティーという。もったいないよな。まったく。
  • 「GIGAZINE」が抱えている10個の問題点まとめ

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090529_rakuten_matome/ 問題点その1. 運営団体が企業であるにも関わらず、個人サイトのように見せているこれは例えば海外の記事を無断転用した場合、企業でかつ商用利用であると何かと 目をつけられやすいからでしょうか。広告や配信契約を取る上では「企業サイト」を名乗るにも関わらず、 権利関係については「個人サイト」であるように見せかけて、上手く権利者の眼を逃れようと している、というのは邪推でしょうか。 問題点その2.海外の画像やニュースを無断転用、更に著作権表記を削除例えばコレ↓、元記事の写真の著作権表示だけを見事に消去して転載 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090526_ivemark_syndrome_girl/

    「GIGAZINE」が抱えている10個の問題点まとめ
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    こういわれるだけで喜ぶべきだよ。
  • なぜ右翼には低学歴と低所得が多いのか[改題:プロレタリア型右翼]

    This domain may be for sale!

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    これはひどいを読む前につけるべからず。永井さんの論文編ですよ。
  • JavaScript正規表現メモ。 (JavaScriptでよく使う書き方。) - こせきの技術日記

    タイトル変えました。旧タイトル「JavaScriptでよく使う書き方」。よく使うけど毎回忘れる。 正規表現にマッチするかどうか。 RegExp#testを使う。 /abc/.test("abcdefg") // => true String#searchはマッチした位置を返す。マッチしない場合は-1。先頭にマッチすると0でfalseなので注意。真偽値が欲しい場合はString#searchを使わない。 "abcdefg".search(/xxx/) // => -1 "abcdefg".search(/def/) // => 3 "abcdefg".search(/abc/) == false // => true 正規表現の部分マッチを得る。 部分マッチを得るには、RegExp#execかString#matchを使う。execとmatchの速度は大して変わらない。 正規表現のベンチマー

    JavaScript正規表現メモ。 (JavaScriptでよく使う書き方。) - こせきの技術日記
  • 45の光を表現するphotoshopブラシ集[記事紹介]

    高速でブックマークして、時間がないからそのままスルーしようとしたんだけど、余りにもクオリティが高いまとめだったのでさらっとご紹介。 光のブラシセットのダウンロード かなり各種photoshopブラシがそろっております。 中でもネタ帳がお勧めする7点をピックアップしてご紹介いたします。 円ライン 光と円のブラシ。 光のコア 中心に集まるような光とライン。 輝く光の粒と欠片 数のラインを取り巻く光の欠片。 光の胞子 雪と言われたら雪にも見えなく無い。 光が舞うイメージであったり、遠方の町の光などに利用されたりする。 宝石の光 宝石の光に使われそうな光の反射。 光の中心から伸びる光のライン 中心からラインが力強く伸び、優しい光で包んである。 光の炎 まるで炎のような強い光色を乗せる事が出来る。 その他、たくさんありますので、興味のある人は是非とも抑えておくといいかもしれないですね。 45+ B

    45の光を表現するphotoshopブラシ集[記事紹介]
  • 内定をもらった友人に殴られた

    今日、サークルの友人と些細なことで口論になった。 客もまばらなマックの2偕席で、就活についての話をしていた。 友人はすでに内定をもらっており、今日は僕にアドバイスをしてくれる、ということで会った。 しばらくの間、一般論というか人生訓みたいなものを聞かされ、 少々うんざりしたので、「もうすこし具体的な話をきかせてくれるとありがたいんだが」といった。 すると友人は、「具体例なんてのは、人それぞれにしか通じない話で役に立たないんだよ」と、 いきなりちょっとキレ気味に返してきた。 それで、「いや、端的にいって、話が退屈なんだわ」というと、 「甘いんだよ!」と声を荒げ、「社会人ってのはなあ……」云々と説教みたいなことをはじめた。 二つとなりの女子高生たちから小さな声があがった。 げんなりしたし、腹が立った。それでつい、 「じゃあ、お前が去年やったサークル費の使い込みは社会人的にはどう考えるべきなんだ

    内定をもらった友人に殴られた
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    一度挫折したほうがいいな。
  • 『日本で激しい公務員バッシングが生まれる理由』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 都留文科大学・後藤道夫教授による「社会保障基法」に関する講演要旨の続きです。(※「日だけが「子どもの貧困」を政府みずから拡大 - 「上層社会統合」に利用される社会保障」 「福祉国家は戦争をするために生まれた?」 のエントリーに続くものです。いつもの私の勝手な要約ですのでご容赦ください。byノックオン) 膨大な国家財政を大規模な公共事業に投入して、業界と大企業を育成・援助し、同時に、企業間の競争を仕切って、指導しながら横並びで安全に成長させていく、そして保守政治家と一部のキャリア官僚がその関係を養分にして強い力を持つ。これが、「政・官・財癒着」、「業界横並び体質」、官僚の「仕切り」などと呼ばれている日の社会システムです。こうした体質と構造を持つ日を、私は「開発主義国

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    一度本物の社会で働いてみたまえ。
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/06/01
    メールというシステムにメスと考えるべきか。httpのエクステンドと考えるべきか。