2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlもvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ
SYNOPSIS 一覧 † port [-vdqfonRusbckixpt] [-D portdir] [-F cmdfile] [action] [actionflags] [[portname | pseudo-portname | port-url]] [[@version] [+/-variant ...] ... [option=value ...]] ↑ DESCRIPTION 説明 † port コマンドは action で指定した要求に基づいて、 一度の呼び出しで一つまたは複数の Mac ports を操作することができます。 ディレクトリ (portdir) や port 名 (portname) が 指定されずに呼ばれた場合には、カレントディレクトリが指定されたものと みなされます。 action が指定されていなければ port コマンドは対話モードに入り、 標準入力
組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 便利なデスクトップSEOツール「Air-Seo Scouter」「Air-Seo Scouter」は、Adobe Airを使ってデスクトップ上で競合サイトのSEO的調査を行えるツール。普段の何かと不便なところを補ってくれる便利なSEOツールです。 Air-Seo Scouterの便利な点検索結果のリンクをドラッグするだけで調査をするURLをコピーした状態でツールをダブルクリックしても調査する調査履歴をツール上で閲覧できるCSV形式で調査データをダウンロードできるAir-Seo Scouterの調査項目タイトルタグの中身h1タグの中身ページランクYahoo!インデックス数Yahoo!被リンク数Googleインデックス数Google被リンク数使ってみたと
Macintoshが世の中にデビューしたのは、今日(原稿執筆時)からちょうど25年前の1984年1月24日だ。アップルコンピュータ本社から車で5分のところにある、De Anza大学の「Flint Center for Performing Arts」でのことだった。 ダブルのスーツに緑の蝶ネクタイの出で立ちで、舞台の上にスティーブ・ジョブズが現れる。そして彼は語り始めた。 「今のところ、歴史に名を残すパソコンはたった2つしかない。1つは1977年に発表されたApple II、もう1つは1981年に発表されたIBM PC。今日、Lisaの登場から1年後、我々は歴史に名を残す3つ目の製品を発表することになる。Macintoshだ。我々はこの2年間、Macの開発に取り組んできた。その成果は――“メチャクチャすごい”(Insanely great)」ジョブズはこういってMacを発表した。 当時、パ
純粋なCSSだけで各ブラウザ間の表示互換性が保てればベストだが、実際の現場ではそのようなことがないのはよく知られている。そのため、各ブラウザ向けにCSSハックが登場しており、表示の互換性を保つために使われている。 どのハックが有効かチェック だがFirefoxの各バージョン、Google Chromeなど様々なブラウザに対してそれが有効であるか無効であるか知っている人は少ないはずだ。そんなときには使えるハックなのかどうか、CSS Selector Shellを使ってチェックしよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Selector Shell、CSSテスターだ。 CSS Selector Shellでは二つのテキストエリアが表示されている。左側のテキストエリアには幾つかのCSSが記述されている。Geckoエンジン向けのハックや、IE7用、IE6以前用、WebKit用などの
FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、本気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシを食えているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の本当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く