タグ

2008年2月5日のブックマーク (13件)

  • ABlog 劇枯れ!糞対談 第十一便

    なんか新年になって糞先生が家に来たので久しぶりに対談してみました。なんかMacBook Airについて言いたい事があるそうです。 前置きとして、糞対談がなんだか分らない人も多いと思うのですが、2000年くらいにNieA_7という漫画を描いた時の原作GKのKに当たる人が糞先生で、目も当てられないようなギャグを担当していました。わざわざ説明するほどの事もないのですが、最後の対談が2002年で、それ以降に僕を知った人は、何が何だか分らないと思うので。過去の対談はこんなでした。ひどいですね。でも今回もひどいですよ!! 糞対談 第十一便『MacBook Air ~馬鹿には見えないコンピュータでございます』 2008.02.05 糞先生「ブッフヘプー(うんこかと思ったら屁だった時の音)!!!尾久氏ブリーーDEATH!!」 安倍「死ね!!」 糞先生「尾久氏が?」 安倍「お前がだよ!!誰なんだよ尾久氏って

    Lian
    Lian 2008/02/05
  • 「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
    Lian
    Lian 2008/02/05
    上野氏
  • 「phpによるスクレイピング処理入門」を書いてみた: 駄文と書評

    こんにちは、バーブ佐竹です(嘘です)。 りょーちのこのサイトではphpによるプログラムを幾つか紹介したりしているのですが、一発モノが多く、体型立てて説明することがあまりないので、ちょいと説明用のサイトを作ってみた。 で、第1回目はいきなりハードル高いですが「スクレイピング処理」について書いてみることにした。 このサイトでも「スクレイピング」という言葉はたまに利用しているのだが、もう一度整理してみると、APIが提供されていないWebサービスもバックグラウンドにデータベースなどがあるはず。で、そのWebサービスはデータベースから読み込んで機械的にデータを「あるパターン」に流し込んでサイトを作成しているであろう。 なので、目に見える部分(表示されているHTMLファイル)を解析し、必要なデータのみを取得して、自前のサーバ側で再度加工して、提供するようなことができると思われる。このことを「スクレイピ

  • 検索エンジン登録なら無料登録ドットコム - 検索エンジンへの無料サイト登録

    検索エンジン登録

    Lian
    Lian 2008/02/05
  • とても便利なJavascript / Ajaxチートシート集『Javascript/Ajax cheat sheets』 – creamu

    Javascript やAjaxのチートシートが見たい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Javascript/Ajax cheat sheets』。とても便利なJavascript / Ajaxチートシート集だ。 このエントリーでは、JavascriptやjQuery、ScriptaculousやMootoolsなど、たくさんのチートシートが紹介されている。 かなり使えるのではないだろうか。 とても便利なJavascript / Ajaxチートシート集、チェックして使っていきたいですね。 奥田民生のニューアルバムを借りてきてテンション上がってきました。

  • HugeDomains.com

    Captcha security check aoina.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • 検索  |  Google Developers

    SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi

    検索  |  Google Developers
  • MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションを開発する上で、Firebugが欠かせない。これがないとJavaScriptの開発が相当手間取っていたに違いない。インストールしていると重たくなると言われているが、それでも外すことが出来ないほど便利だ。 そう考えると他の開発環境でも同様の仕組みが欲しくなるだろう。Flexで開発を行う方は、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlexSpy、Flex版Firebugを目指す開発補助ツールだ。 FlexSpyはFlexアプリケーションに組み込んで使う。起動すると、Flexアプリケーション内で使われているコンポーネントが一覧表示される。そこで各コンポーネントのプロパティや値を監視することができる。また、その値を変えれば、リアルタイムに描画が変化する。 また、「Find Component」を使うと、カーソルをドラッグアンドドロップしたコンポーネ

    MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介
  • PEAR - PHP Extension and Application Repository

    » What is it? PEAR is a framework and distribution system for reusable PHP components. Sounds good? Perhaps you might want to know about installing PEAR on your system or installing pear packages. You can find help using PEAR packages in the online manual and the FAQ. If you have been told by other PEAR developers to sign up for a PEAR website account, you can use this interface. » Hot off the Pre

    Lian
    Lian 2008/02/05
    [pear
  • サイトの方向性を考える (前編)

    masayaさんのコメント でもそれをやるにしても最初にある程度方向性は示さないと難しいのでは? これは正に仰るとおり! コンセプトも何もない状態でいきなり「サイト作ります」では、表面的でつまらないサイトになるでしょうし、宣言する意味もないですね。何か方向性があることで、それを起点にしてあなたとの会話もしやすくなると思います。誰でも分かる明確な形として説明出来るかどうか分かりませんが、頭の中で描いているイメージを書いていきたいと思います。 これからの Webサイトにおける基3要素 サイトを構築するにおいて、従来のように『ページ』や『サイト』という単位での考え方から脱するのがスタートになります。Webアプリケーションを構築する方にとっては当たり前の考え方だといえますが、これは中小企業のサイトを作る際にもいえることですし、今回フォーカスになるブログについても同じことです。もちろんページを実際

    サイトの方向性を考える (前編)
  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

    Lian
    Lian 2008/02/05
  • 最もタメになる「初心者用言語」はScheme! - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    最もタメになる「初心者用言語」は Python! - 西尾泰和のはてなダイアリー Schemeなら、えんざんしとかえんざんしのゆうせんじゅんいとかいんでんととか小難しくてよくわらないものがないから、初心者でも安心して簡単にできるよ > < しかもしかも、ループと再帰呼び出しとか2つもいっぺんに覚えなくても、末尾呼出し1つだけ覚えれば両方できちゃうよ!Schemeすごい! Schemeで豊かな表現力を身につける なんだかよくわからないけど、巷のプログラミング言語は * とか - とか ? が変数名とか関数名につかえない。演算子?なにそれ初心者には難しくてわかんない>< Schemeだったら、「それってシンボル?」って聞く関数は symbol? っていう名前にできるよ。 is_symbolとかわかりにくいよね!!!アンダーバーとかタイプしにくくて初心者向けじゃないし!!! 参照透明できれいな心

    最もタメになる「初心者用言語」はScheme! - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    Lian
    Lian 2008/02/05
    "λかわいいよλ ><"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Lian
    Lian 2008/02/05
    私のエントリも追加してくれてありがと><