タグ

2017年9月21日のブックマーク (8件)

  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    Lian
    Lian 2017/09/21
  • 「長持ちするHDD選び」から「徐々に進行するHDDの病」まで、データ復旧のプロにHDDの神髄を聞いてきた 高信頼HDDとしてプロが「WD Red」を業務に採用する理由も text by 石井英男

    「長持ちするHDD選び」から「徐々に進行するHDDの病」まで、データ復旧のプロにHDDの神髄を聞いてきた 高信頼HDDとしてプロが「WD Red」を業務に採用する理由も text by 石井英男
  • 「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以前取材した性暴力関連のイベントで、登壇者が「痴漢防止のためのポスターは『痴漢は病気です。犯罪者になる前に病院へ行こう』という内容ではどうか」と提案したことがあった。アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように、「痴漢するスリルがやめられない」人が実際に存在する。性犯罪の加害者治療にあたる精神科医から「『痴漢は犯罪です』というポスターを見ても、痴漢加害者は『自分は優しく触っているから痴漢じゃない』と思い込んでいる」と聞いたことが、この提案の背景にあった。(詳細はこちらの記事) 痴漢は依存症であり、病気。だから再犯防止ための治療が必要であると言われる。一方で、性被害の現場を知る人からは「病気と見なされれば免罪されてしまうことになるのでは。それが怖い」という声もある。 今年8月に刊行された『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)は、痴漢や強姦など性犯罪の加害者臨床に携わってきた精神保健福祉

    「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lian
    Lian 2017/09/21
  • 初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった (1/2) - ねとらぼ

    ハリウッド映画の代表的なキャッチコピー「全米が泣いた」。数多くの作品で使用されている定番のフレーズとして知られており、ここから派生した「全俺が泣いた」などのネットスラングも誕生しています。 ところで、誰もが何度も耳にしているこのコピー、いったいいつから存在するのでしょうか。初めて全米を泣かせた映画を突き止めるべく、体当たりで調査してみました。 映画業界にも分からない「全米が泣いた」の元祖 調査にあたって気になったのは、そもそも「全米が泣いた」映画の元祖を知っている人物は存在しないのかという疑問です。 というのも、ネット上では「全米が泣いた」作品として「タイタニック」「ミリオンダラー・ベイビー」「アルマゲドン」「ロング・ウェイ・ホーム」などが紹介。Google検索の「関連する検索キーワード」に「全米 泣きすぎ」が入っていることに、納得してしまうほどの作品数が掲げられています。日人は、日

    初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった (1/2) - ねとらぼ
    Lian
    Lian 2017/09/21
    起源はともかくとして、多い印象受けるのはTVCMとかからじゃないのかなぁ
  • 盗まれた貴重なカード、店で発見→男を逮捕:朝日新聞デジタル

    ゲーム用のカードを求めておもちゃ店に入ると、そこには1週間前に盗まれた見覚えのあるカードが。レアものを含む大量のカードを盗んだとして、京都府警山科署は20日、京都市山科区の派遣社員の男(36)を窃盗容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。逮捕のきっかけは、カードを盗まれた会社員の男性(31)が、思い入れのある1枚を店で見つけたことだった。 署によると、男は8月13日昼ごろ、山科区内のインターネットカフェで、会社員のリュックを盗んだ疑いがある。 署によると、男は同日、リュックに入っていた、世界的に人気のあるカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」のカード約300枚を、京都市中京区のおもちゃ店に約45万円で売却した。だが1週間後の20日、被害にあった男性が偶然、同じ店を訪問。1週間前に盗まれたイラストレーターのサインが入ったカードが売られているのを発見し、警察に通報した。 男は売却の

    盗まれた貴重なカード、店で発見→男を逮捕:朝日新聞デジタル
    Lian
    Lian 2017/09/21
    EDHのデッキでも盗まれたのかな
  • MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: 「新しい分かり方」 遂に完成しました / 佐藤雅彦

    みなさんは、生きていて、何が一番うれしいですか。 この質問に対しての私の答えは、……ちょっと変わっているかもしれません。 私は、自分が生きてて、一番うれしいこと、つまり、一番のやりがいのあることは、 「ひとに何かを分かってもらうための新しい手法を考え出す」ことなのです。 こどもたちに、この世の中には、こんな面白い考え方ややり方がある、ということを分かってもらうために、ピタゴラスイッチを作ってきました。アルゴリズムっていう面白い考え方を分かってもらいたくて、「アルゴリズムたいそう」や「アルゴリズムこうしん」を考え出しました。一対一対応という考え方を理屈ではなく分かってもらうために、「おとうさんスイッチ」を生み出しました。他にも、経済の質というものを分かってもらいたくて、「経済ってそういうことだったのか会議」を企画し、竹中平蔵さんと作りました。25年ぐらい前には、サントリーのモルツやTOYO

    Lian
    Lian 2017/09/21
    買わねばな
  • ゲーミフィケーションで学会の問題を解決する? 「オーガナイズド・ゲーム」3年の歩みのレポート

    少なからぬ読者にとって「学会」はあまり馴染みのないモノとして想定されると思われる。実際,ネットの与太話を見ていると「なんだか怖いイベント」のようなイメージも湧いたり,「学」という文字から「とにかく難しそうなイベント」というイメージも抱きやすい。 だがそんななか,「学会でゲームを遊ぶ」という,興味深い試みが行われたという。CEDEC 2017では,その発案者(およびゲーム制作者)が登壇した講演があったので,簡単にレポートしよう。 「この分野は素人なのですが……」 東京大学大学院 情報理工学研究科 鳴海拓志氏 まずそもそも,学会とはどんなイベントなのか? この根的な問いに対し,東京大学大学院 情報理工学研究科の鳴海拓志氏は以下のような特徴を挙げる。 特定の研究領域に興味を持った人たちが集まる会合 各参加者が現時点での研究成果を発表し,そこからより価値の高い研究として展開していけるように,質問

    ゲーミフィケーションで学会の問題を解決する? 「オーガナイズド・ゲーム」3年の歩みのレポート
  • 人生楽しくないって思ってる人を楽しませたい

    自分自身別に人生がうまくいってるわけでも特別楽しいわけでもないのだが、人生楽しくねーなって思ってる会ったこともない人を楽しませたい。 普段行かないような店に一緒に突撃してみたりとかして、なんとなく「ああ、人生って時々ちょっといいことがあるんだな」って一緒に思ったりして、あてもない「また会おう」って約束をして、二度と会わないと思わせつつ3ヵ月後くらいに「よお、今度はお茶漬けい行こうぜ」って。 そんできっと自分のほうが楽しくなっちゃうんだ。

    人生楽しくないって思ってる人を楽しませたい
    Lian
    Lian 2017/09/21
    絶対近づきたくない感ある