タグ

2013年12月11日のブックマーク (11件)

  • 洋服脱いだらセーラー戦士! 「セーラームーンなりきりブラセット」発売、PEACH JOHNとコラボ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「美少女戦士セーラームーン」と下着ブランド「PEACH JOHN」がコラボしました。商品は4種類あるのですが、注目は「セーラームーンなりきりブラセット」でしょう。セーラー服の襟の部分をデザインしたブラに、特大のリボンが付いたパンツ……あこがれのセーラー戦士に“密か”になりきれるというわけです。胸きゅん間違いなし。 洋服脱いだらセーラー戦士 なりきりブラセットは「セーラームーン」「セーラーマーキュリー」「セーラーマーズ」「セーラージュピター」「セーラーヴィーナス」の5種類。付属のリボンは取り外し可能です。価格は4980円。来年発売のムーンスティックとあわせて、20年ぶりくらいにセーラームーンごっこしてみるのもアリですよ、大人の女子の皆さん。 ほかには、セーラームーンのモチーフがちりばめられた「セーラームーン総柄ブラセット」(3980円

    洋服脱いだらセーラー戦士! 「セーラームーンなりきりブラセット」発売、PEACH JOHNとコラボ
    Louis
    Louis 2013/12/11
    個人的にはデザインが悪く無いと感じましたがピーチジョンの名を目にすると即座にカート・コバーンの生まれ変わり押尾学を思い出す病気にかかってまして……
  • 【ハゲ】なんだよこの漫画www【注意】 : 2chコピペ保存道場

    Louis
    Louis 2013/12/11
    しかし作品名も作家名も載せないで丸々1話転載って凄いな、今後このブログ無断転載ネタとか扱えないだろうに
  • http://kikonboti.com/archives/34792555.html

    Louis
    Louis 2013/12/11
  • 「北斗の拳」が集英社に凱旋!? 北斗ギャグがジャンプ改に

    武論尊・原哲夫「北斗の拳」を題材に、行徒妹が作画、河田雄志がシナリオを手がけるギャグマンガ「北斗の拳 イチゴ味」が、日12月10日に発売されたジャンプ改2014年1月号(集英社)に出張掲載されている。 「北斗の拳 イチゴ味」は、「北斗の拳」の絵柄そのままに行徒妹と河田雄志のコンビが描くギャグマンガ。月刊コミックゼノン(徳間書店)のWEBコミックぜにょんにて連載中で、河田雄志原作、行徒作画「ヴァン・ヘルシング」1巻が日発売されたことを記念し、「北斗の拳」が集英社の雑誌に凱旋してきた。大人のしがらみを超えやってきた聖帝サウザー様の破天荒ぷりをご覧あれ。 また今号では、筒井大志の読み切り「ソラバコターミナル」が掲載。武井宏之は「シャーマンキング0 --zero」と「シャーマンキングFLOWERS」の2立てで登場した。付録には「シャーマンキング」の2014年カレンダーブックマークが封入されて

    「北斗の拳」が集英社に凱旋!? 北斗ギャグがジャンプ改に
    Louis
    Louis 2013/12/11
    「大人のしがらみを超えやってきた聖帝サウザー様の破天荒ぷりをご覧あれ」コミックナタリーらしい表現。あとキユ先生もジャンプ改に降臨。
  • オノ・ナツメ「ACCA13区監察課」×押切蓮介「ハイスコアガール」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー PowerPush -オノ・ナツメ「ACCA13区監察課」×押切蓮介「ハイスコアガール」 ジャンル違いの2人がキャラ交換!オノ風「ハイスコア」と押切風「ACCA」の作画風景を動画でお届け オノ・ナツメ「ACCA13区監察課」1巻が11月25日に、押切蓮介「ハイスコアガール」5巻が12月25日に発売される。ともに月刊ビッグガンガン(スクウェア・エニックス)にて連載されている作品の同時期刊行を記念し、コミックナタリーでは2人にお互いのキャラクターを交換してイラストを描いてもらうという企画を実施した。 特集ではオノが「ハイスコアガール」の、押切が「ACCA13区監察課」のキャラクターを描く模様を動画でお届け。完成したイラストは壁紙としてプレゼントする。デジタルとアナログ、異なる作画方法で生み出されるキャラクターをご覧あれ。 取材・文/坂

    オノ・ナツメ「ACCA13区監察課」×押切蓮介「ハイスコアガール」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • もうちょっと日ハム広報は仕事してもいいんじゃないかな? : ゲーム脳人

    今日は朝から大野新選手会長が HTBとUHBの生放送番組に連続で出演していたんだけど 服も同じだし、色紙に書いた目標も同じで なんというかお得感があまり無かった・・・ 栗山監督みたいに 全放送局を短時間で連続出演する時に スーツは同じでもネクタイは変えるという気遣いは なかなか自発的に気付くというのは難しいと思うけど 選手会長になったらなにかと表舞台に立場面が増えてくると思うし そこは広報がアドバイスしてあげてもいいんじゃないかと思う。 だから、毎日テレビ番組表をチェックしていないと 見逃すことが多い。 コンサドーレとか選手、監督が生放送に出演することになると 大体ホームページに出演情報が出るし 他球団で調べたら楽天やロッテなどはそういう情報があるのに 日ハムはそういうの全く無いよね。 シーズンオフは 普段と違った選手の姿というのを見たいというのもあるし 野球中継やスポーツコーナーで見る機

    もうちょっと日ハム広報は仕事してもいいんじゃないかな? : ゲーム脳人
  • Tokyo 7th シスターズ

    アイドル育成リズム&アドベンチャーゲーム、Tokyo 7th シスターズ

    Tokyo 7th シスターズ
    Louis
    Louis 2013/12/11
    ドラゴンストライクを初めて見た時のあの感情、あれをまた抱く機会が来るとは
  • カナダと米国が合併すべき理由

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304468904579247480980184704.html

    カナダと米国が合併すべき理由
    Louis
    Louis 2013/12/11
    (そりゃ、カナダと米国の二重国籍を持った人の意見だからなぁ……)
  • まどかマギカでほむらが爆弾や銃火器などの通常兵器で魔女を倒しているのを見て思ったのですが通常兵器が効くなら魔女を倒す役目を魔法少女ばかり... - Yahoo!知恵袋

    作中の描写にも在りますが、ほむらの能力の時間操作を通常火力兵器と並行して使用しています。具体的には弾道が極至近距離になる様に時間操作したり、爆発兵器が敵の懐に設置できるように時間停止したりしています。ここから推察できるのは、通常兵器を安全な距離から発砲や投擲しても、魔女に対して有効打撃を与えられない可能性が在るという事です。何百人で一斉に攻撃しても当たらなければ意味が無いのです。ほむらの能力で他人の時間が止まってしまう事は、攻撃の機会を逸する訳ですし、ほむらに触れていれば時間遡行の制限を受けないとしても無駄な労力になりそうです。 魔法少女が独自に行動するのも作中の描写から意味が在る様に思われます。マミとまどか&さやか、杏子とまどか、の組み合わせで魔女に気付かれて使い魔に襲われています。1〜2名でも普通の人間の気配は魔女の領域内ではあっさりバレる様です。魔女に気付かれれば使い魔が大挙して襲っ

    まどかマギカでほむらが爆弾や銃火器などの通常兵器で魔女を倒しているのを見て思ったのですが通常兵器が効くなら魔女を倒す役目を魔法少女ばかり... - Yahoo!知恵袋
    Louis
    Louis 2013/12/11
    セックス・ピストルズとミスタみたいなものかな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
    Louis
    Louis 2013/12/11
    そういえば20年くらい前は日本人観光客と言えば海外の観光地ではマナーの悪い観光客の代名詞だった