タグ

2012年5月17日のブックマーク (16件)

  • Google、"リンク表示義務付きWordPressテンプレート"のリンクもガイドライン違反と判定 ::SEM R (#SEMR)

    Google、"リンク表示義務付きWordPressテンプレート"のリンクもガイドライン違反と判定 グーグルがワードプレスのテンプレートに埋め込んだリンクを不自然なリンクとガイドライン違反認定した事例。当事者の立場ならどう対応したらいいのか? 公開日時:2012年04月28日 07:38 米WebmasterWorldに、Googleからガイドライン違反通知を受けたあるユーザーが興味深い投稿をしている。 内容を紹介すると、彼は数年前にオープンソースのブログソフトウェア・WordPressテンプレート配布のスポンサーをして、そのテンプレートのフッター部分に自分のサイトへ向けた"Designed by [URL]" リンクを含めておいたという。当時はそれほど利用されなかったそうだ。 ところが先日、Googleから再審査リクエストへの返信が来て、そのGoogle担当者が不自然なリンクの具体例を2

    Google、"リンク表示義務付きWordPressテンプレート"のリンクもガイドライン違反と判定 ::SEM R (#SEMR)
  • 不自然なリンクに罰を与えるGoogleの新アルゴリズム - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    GoogleSEO取り締りが日米で激化している2012年前半ですが、アルゴリズム的には最近さらに改良が加わりより多くのサイトにウェブマスターツールから警告が届くようになったと米国で話題になっています。今回はそんな最新のGoogleSEOを取り巻く現状をBlogstorm改めBranded3から。かなり詳細に説明された内容なのでSEO関係者は必読の内容といっていいでしょう。 — SEO Japan ここ6週間、グーグルは、過去8年間に渡って実施してきた変更よりもSEO業界に多くの直接的な影響をもたらす変更を行っている。2009年のヴィンス、2003年のフロリダ、そして、2011年のパンダ等の大掛かりなアップデートは誰もが記憶しているが、2012年3月に行われた“不自然なリンク”アップデートは上述したどのアップデートよりもSEO業界に大きなインパクトを与えているのだ。 これまでのメジャーな

    不自然なリンクに罰を与えるGoogleの新アルゴリズム - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 不自然リンク警告からのペナルティ処理はどこまで自動で行われているのか | パシのSEOブログ

    先週、「ついにGoogleウェブマスターツールにリンクスパム警告メッセージが届く」という記事を書きましたが、警告メッセージの送信がどこまで自動で行われているのかという事が少し気になりました。 2012年になってからGoogleは今までに無かったペースでサイト管理者にメッセージを送るようになっています。 2ヶ月間でウェブマスターツール経由で70万以上のメッセージを送る これはグーグルが2011年を通じて送信したメッセージの総数を上回り、そして、グーグルグーグル・ウェブマスター・ツールのメッセージセンターを立ちあげて以来送信してきたメッセージとほぼ並ぶ数である。 グーグルによると、このメッセージには、人手および自動のメッセージの双方が含まれているものの、マルウェアの通知、一般的な再考リクエストへの返答、そして、追加のフィードバックへの一般的な応答等のメッセージは含まれていないようだ。 こ

  • Dropboxの成功の歴史を一枚の絵にまとめたインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Dropboxといえば日でもおなじみの大人気オンラインストレージサービス。Y Combinator出身で最も成功している新興ウェブサービスの1社としても知られるDropboxの様々な情報を今回はインフォグラフィックにまとめてみました。 — SEO Japan 元々2006年に名門MITを卒業したドリュー・ヒューストンが始めたDropbox。最初の数年は立ち上げに苦労したようですが、大幅な増資に成功すると共に急激にユーザー数、そして社員数や売り上げを伸ばし、今では未上場で成長中ながら珍しく利益を出しているウェブサービスとしても評価されています。今回のインフォグラフィックではそんなDropboxの

    Dropboxの成功の歴史を一枚の絵にまとめたインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 私がSEOの世界に足を踏み入れたきっかけ ::SEM R (#SEMR)

    私がSEOの世界に足を踏み入れたきっかけ 月日が流れて今年で私は検索業界15年目になりました、ということで、そもそもなぜこの世界(SEO)に入ってきたかを簡単にまとめておきます。 公開日時:2012年04月17日 00:00 検索業界で初対面の方に会った時、「どうして(そんな昔から)SEOに興味を持ったのですか?」と尋ねられることがあります。私は1996年の冬頃に興味を持って、事業として始めたのが1997年7月ですので、日では間違いなく最古参の一人に該当するでしょう。 当時はSEOという言葉がまだなく(英語だと search engine placement, search engine rankingなど色々な表現が用いられており、これ!というのがなかった)、この手の仕事に携わっていた方(それ自体少数ですが)の大半はいわゆる今でいう「検索エンジン登録」(search engine su

    私がSEOの世界に足を踏み入れたきっかけ ::SEM R (#SEMR)
    Lowtek
    Lowtek 2012/05/17
  • http://www.seo-blogs.biz/2012/04/16/3765/

    http://www.seo-blogs.biz/2012/04/16/3765/
  • ついにGoogleウェブマスターツールにリンクスパム警告メッセージが届く | パシのSEOブログ

    先週Twitterでツイートしましたが、私が管理しているサイトにもついにGoogleウェブマスターツールで不自然なリンクに関する警告メッセージが届いてしまいました。 アフィリエイトサイトにおいてはかなり自演リンクもやっていたので、いままで警告が来なかったのが不思議と言えば不思議だったのですが、Googleがちゃんと見ていることがわかったので、今後は軽い自演リンクにも気を付けたいと思います。 私の場合、特定のキーワードの順位を上げるためのリンクというよりは、主にサイト全体の評価を高めてアクセスアップを狙う事が目的だったのですが、それでもダメという事ですね。 Googleから頂いた警告メッセージの内容 keikoku.comで検出された不自然なリンクに関する Google ウェブマスター ツールからのお知らせ keikoku.comのサイト所有者様 / ウェブマスター様 このたび、貴サイトの一

  • Googleは不自然リンクをどうやって検知しているのか? 警告は無視してOKか?

    [対象: 全員] 有料リンクや自作自演リンクのようにランキングを不正に操作する目的で作られた不自然なリンクに対する警告を国内外を問わずGoogleは送り始めています。 つい最近は英語圏で、1億以上もの人工リンクがインデックスから削除されたとも言われています。 もっとも今までは水面下で不自然リンクを検知していたのを透明化を図ってウェブマスターに通知するようにしただけというのがGoogleの言い分です。 ところで、何を判断材料にして不正に作成されたリンクであることをGoogleは検出しているのでしょうか? iACQUIREブログは、自分たちが集めたデータから警告を受けその後大きく順位を下げたサイトに次のような特徴が見られると説明しています。 最適化され過ぎているアンカーテキストの数。ほとんどの場合は競争の激しい単一キーワード。 ネットワーク化されたことを示すような明らかなしるしがある複数の外

    Googleは不自然リンクをどうやって検知しているのか? 警告は無視してOKか?
  • 複数のサイトを1つのサイトにまとめる方法

    [対象: 全員] 4つの別々のサイトを1つのサイトにまとめたい。どうやったらうまくできるだろうか? 上の質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 AとB、C、Dの4つのドメインを所有していて、Aにすべてを統合したいと仮定する。 このケースなら301リダイレクトを使う。 トラフィックがいちばん少ないドメインから僕なら始めるね。Dがいちばんトラフィックが少なかったとしたら、Dを、Aの適切な場所に直接送る。おそらく新しいサブディレクトリを作ってそこにコンテンツを置くだろう。 間違っても、新しい場所のルート(Aドメインのトップページ)に全部をリダイレクトしてはいけない。ページ単位でリダイレクトするんだ。 基的には、対象物を統合することは間違いなく可能だ。 僕だったらいちばんトラフィックが少ないドメインから始めてそれからその次のドメインに移って最終的にすべてを傘

    複数のサイトを1つのサイトにまとめる方法
    Lowtek
    Lowtek 2012/05/17
    301リダイレクト
  • 画像検索の上位表示に重要な3つのテキスト要素 〜 日本語ファイル名は評価されるのか?

    [対象: 初〜中級] 「テキストがほとんどなく画像やFlashが主なコンテンツのサイトに対する最適化」について今日は解説します。 おなじみのMatt Cutts(マット・カッツ)氏に代わって、Google社員のTifanny Oberoi(ティファニー・オベロイ)さんのウェブマスター向けQ&Aビデオからになります。 テキストがほとんどなくても問題にならないと断りつつもGoogleに何のサイトか伝えるためにできることがあるとティファニーさんはアドバイスしています。 『テキストがあまりないサイトです。問題がありますか?』 重要ポイントを箇条書きでまとめます。 画像についてのアドバイス Googleは写真を理解できないからその写真が何なのかが分かるようにテキストを追加したほうがいい。 ファイル名をIMG345789.jpgではなくその写真の手がかりになるような説明的な名前にする。 画像の周辺にテ

    画像検索の上位表示に重要な3つのテキスト要素 〜 日本語ファイル名は評価されるのか?
  • [SEO] 「3年前から有料リンクを購入しているなら、3年前の購入前の状態に戻すこと」 Googleからの再審査リクエストのアドバイス ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] 「3年前から有料リンクを購入しているなら、3年前の購入前の状態に戻すこと」 Googleからの再審査リクエストのアドバイス グーグルのジョン・ミューラー氏がウェブサイトの再審査リクエスト(reconsideration request)の手続きについてのアドバイス。2年前から有料リンクを購入していたのであれば、それを外して(2年前の状態に戻して)手続きする、通知メッセージが届いた時に「静観・無視」という選択をしないこと、など。 公開日時:2012年04月05日 13:15 米Google社員のJohn Muller氏が、ガイドライン違反の通知を受け取ったウェブマスターに向けて、再審査リクエストに関するアドバイスをしている。 ここでは同氏の発言を簡単に紹介する。( [ ] は私の補足) [Googleは2011年初頭からガイドラインを違反するサイト運営者に警告メッセージを送付して

    [SEO] 「3年前から有料リンクを購入しているなら、3年前の購入前の状態に戻すこと」 Googleからの再審査リクエストのアドバイス ::SEM R (#SEMR)
  • http://www.seo-blogs.biz/2010/01/04/1395/

    http://www.seo-blogs.biz/2010/01/04/1395/
    Lowtek
    Lowtek 2012/05/17
  • 5,297ドメインの自作自演リンクブログが1週間でインデックス削除

    [対象: 全員] 自作自演のリンクを組織的に構築するブログリンクネットワークのサイトが大量に、一気にインデックス削除されました。 その数はなんと、1週間のうちに5,297個のドメインに及びます。 Googleに痛すぎるお仕置きをらったのは、Authority Link Networkという名前のリンクネットワークです。 ※リンクしたくないんで自分で検索してください。 あるSEOフォーラムで大騒ぎになっています。 Authority Link Networkがどんなふうにリンクを自作していたのか詳しくは知りませんが、同じURLや同じアンカーテキストを繰り返し使っていて、不正なリンクですと言わんばかりだったようです。 記事の使い回しが原因でユニークなコンテンツにすれば大丈夫だとかの回避策が フォーラムでは話し合われていますが、いったんバレてしまったものに対しては不毛なディスカッションです。

    5,297ドメインの自作自演リンクブログが1週間でインデックス削除
  • Googleが新年早々アルゴリズム更新、広告過多なページにペナルティ明言で何が変わる? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 速報でご存じの方も多いと思いますが、Googleが自身のブログにてページ上部に広告が多すぎるウェブページはペナルティを与える可能性がある、と正式表明したニュースが世界中を駆け巡りました。実はそのリリースを事前に知っていたSEO Japan、昨日、Googleがウェブページをブロック毎に解析する技術を紹介したばかりで非常にタイムリーなニュースだったのですが、さてその実態やいかに。 — SEO Japan 広告をウェブページの上部に詰め込んでいるだろうか?それなら考え直した方がいい。一方、グーグルで検索を行い、この手のページに到達することに我慢の限界を感じていただろうか?そんな人達に朗報がある。グー

  • Googleがバックリンク情報を開示しない理由 - Matt Cutts氏がポリシーを説明 ::SEM R (#SEMR)

    Googleがバックリンク情報を開示しない理由 - Matt Cutts氏がポリシーを説明 グーグル、あらゆるサイトやページの全てのバックリンク情報を提供しない方針について、理由を説明。リンク情報を提供することが必ずしもウェブマスターにとってプラスにならないことを理由に挙げた。 公開日時:2012年03月23日 17:09 Googleの検索窓から "link:調査したいURL" と検索すると、対象サイトに張られたリンクの一覧が表示される。しかし、Googleが表示するリンク情報は過去のある時点の情報(スナップショット)であるうえ、並び順もバラバラであり、そこに表示される全てのリンクが評価されているわけではないことは、SEOに携わる人間にとっては半ば常識的なことである。しかし、そうした事実を認識した上でも、もっと多くのバックリンク情報をGoogleから取得したいと考える人は多いのではないだ

    Googleがバックリンク情報を開示しない理由 - Matt Cutts氏がポリシーを説明 ::SEM R (#SEMR)
  • これからのSEOに勝利するリンク構築の10手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleの取締りが日でも強化され、有料リンクに頼ったリンク構築は相当注意しないと逆効果になりかねない最近のSEO事情。そうはいっても外部リンク構築は検索結果で上位を狙うには決して避けては通れない永遠の関門です。「良いコンテンツをひたすら作り続ければいい!」コンテンツマーケティング至上主義者はそういうかもしれませんが、コンテンツを作るにしても戦術としてのリンク構築手法はきちんと活用してコンテンツの価値を最大限活かしきりたいものですね。そんな理想&現実主義者のあなたに送るリンク構築の最上テクニックを紹介します。 — SEO Japan 2011年12月初め、私は現代のリンクベイトのその場しのぎ

    これからのSEOに勝利するリンク構築の10手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ