タグ

2012年8月8日のブックマーク (17件)

  • 技術を20年育てること - スバルのアイサイト:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    スバルのEyeSightは、自動車に搭載した2つのカメラで物体を認識し、認識した物体が近づき、物体に自動車がぶつかりそうになると自動車自体がブレーキをかけて衝突を回避するシステムの名称です。 テレビコマーシャルで見た方も多いでしょう。EyeSightは購買者が自動車の装備として購入するものであり、必ずしも全ての自動車についているわけではありません。しかし、レガシィでは装着率が90%と非常に高いそうです。また、自動車を買うときの装備という枠を超えて、EyeSightがほしいからスバルの自動車を買うというようなこともあるようです。 EyeSightは車載装備においてソフトウェアで価値を提供していると言えそうです。私は自動車雑誌を読んでEyeSightの存在を知りました。日経エレクトロニクスの特集記事を読んで、この技術をスバルが開発したことを知り、論文を調べてみました。ステレオカメラ(近接して配

    技術を20年育てること - スバルのアイサイト:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • Tweetボタンのツイート数の表示について調べました:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    Tweet数の表示が少ない!? 最近ブログの上部に表示されているTweet数が、実際RTされた数よりも大分少なく表示される現象が起こることが気になり、Tweetボタンについて調べました。数値についての根拠はYahoo!リアルタイム検索との比較です。 例えば、「若者の皆さん、普通のおじさんの話も飲み会でぜひ聴いておいた方がいいですよ、と言いたい理由」は記事公開後から、1〜2くらいを減ったり増えたりしていました。「読者にとってあまりいい記事ではなかったのかな」と気になっていました。 しかしYahoo!リアルタイム検索ですと2012年4月30日 22:20現在「おじさん 飲み会 理由」キーワードでは現時点では9件、検索には表示されなかったツイートが2件、他にRSSのURLをTweetしてくださった方もいたのでtweet数1とか2と表示される現象は謎でした。 Tweet数の取得について おそらくT

    Tweetボタンのツイート数の表示について調べました:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • その急ぎは、いつまでなのか

    「自律した社員」の「自律」とは何をどうするレベルを期待しているのか、自分の言葉で部下たちが理解できるよう具体的に説明できるだろうか。「人間力がある人」と言うけれど、「人間力とはなにか?」「何をもってして“人間力がある”とみなされるのか」、上司がそこを具体化できていないのに「人間力のある人になってね」などと言われても、部下や後輩にしてみたら「では、どうすればいいのだろう?」と悩んでしまうことだろう。 私たちが使う言葉は、どうしてもあいまいになりやすい。特に会話の始めの方はたいてい抽象的だ。これを語り合うことで徐々に具体化していくことが肝要だ。 抽象的な言葉でやりとりしていることに発信者か受信者のどちらかが気付き、「具体的に言うと、どういうこと?」と突っ込んで考えなければならない。「今の言葉ではあいまい過ぎて相手に伝わらないな」と発信者が気付くか、「それはどういう意味ですか?」と受信者が問う。

    その急ぎは、いつまでなのか
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 「具体的には?」と尋ねた回答はまだまだ「抽象的」なのです。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    昨日は、「残暑」だったようで、それなら、昨日のエントリーは、「布団がふっとんだ」ではなく、「今日から残暑ざんしょ♪」にすればよかった、と終日反省していた私です。 それはさておき。 そろそろお盆ですが、「お盆と言えば龍角散」(ウソ)。 お盆と言えば、一応ちょっとだけ実家(東京都町田市。我が家から1.5h)に帰ったりします。そうすると当然のことながら、家事を手伝う。一宿一飯以上の恩義は、労働で返すしかありません。(あ、そうそう、私は、実家に手土産を持っていくことはほとんどありません。田中家はもともとお菓子をべる習慣がないので、甘いお菓子もおせんべいも持って帰っても仕方なく、まあ、たまに持っていくとしたら、日酒とかワインとか、ノンべ一家にふさわしいものを。) たいてい手ぶらで実家に行くので、その分、労働で返すわけですな。 といっても、自宅ではないので、キッチンの使い勝手もわからず、既に「よそ

    「具体的には?」と尋ねた回答はまだまだ「抽象的」なのです。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も

    Mountain Lionの登場に伴い、「次のSnow Leopardの修正パッチは存在しないと思った方がいい」とIntego。つまり、大量の脆弱性が放置されたままになる恐れがある。 米Appleの最新OS「OS X 10.8 Mountain Lion」が注目を浴びる陰で、Mountain Lionにアップグレードできず、脆弱性が放置されたままになるMacの存在にセキュリティ企業がスポットを当てている。AppleのWebブラウザ「Safari」にも同じ問題が指摘されている。 8月1日のブログでこの問題を指摘したIntegoは、OS Xの脆弱性を修正するAppleのパッチは、現行バージョンと1つ前のバージョン向けにしかリリースされないのがこれまでの恒例だと指摘する。「次にMountain LionとLionの脆弱修正パッチがリリースされる際には、Snow Leopardの修正パッチは存在し

    アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も
  • 先生の浮気はあまりおすすめしないその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    理想の先生、理想の上司。そして、理想の自分。 一度きりの人生。理想を探し求めるのは素晴らしいことだと思います。 しかし、理想を求めるあまり職場や先生を次から次へと変えてしまわれる方をよく見かけます。 例えば私の場合、声楽の先生を変わったことがあります。 実力のあるソリストで、とても素晴らしい方だったのですが、何年か気で続けてみても上達が見られなかったからです。せっかくのご縁だったのにと思いましたが、そのときだけは決断しました。 今お願いしている方は最初のレッスンで、「なんという子供だましのような発声方法だろうか。こんなので上手くなるわけがない」と思ったのですが、「とにかく言われたとおり2年やってみよう。それで何の変化もなければ他をお願いしよう」と決めました。不思議なことに、その新しい方法を地道に実践しているうちに、1年くらいたって今までにない効果が表れだしました。 初めの印象で辞めていた

    先生の浮気はあまりおすすめしないその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 「行動ターゲッティング広告」は顧客視点か?:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ

    先日、知人からある商品とURLを紹介され、そのサイトを見ました。 紹介されたので何気なく見ただけで、その商品に特別に興味はありませんでした。けれどもそれ以来、いろんなサイトでその商品広告を一日に何度も目にするようになりました。 「なんか、嫌だなぁ」と思っていたら、「行動ターゲッティング広告」という言葉を目にしました。 日経BPnetに行動ターゲティング広告が示唆する未来は?という2008年の記事がありました。ここには、こう書かれています。 広告の効果を上げるには、何が有効か。よく知られているのは、個人の趣味嗜好を調べ、それに合った広告を出すと、その人は商品を買いやすいということだ。たとえばヤフーで「日経BP」と検索をかけると、結果表示画面には「定期購読のご案内」「日経BPのを買うなら」といった日経BP社がらみの広告が出る。 これが行動ターゲティング広告の基的なやり方だ。検索キーワードに

    「行動ターゲッティング広告」は顧客視点か?:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • HONDAの不思議な乗り物、「UNI-CUB」は未来のモビリティになりうるか?:「天下夢想onオルタナティブBLOG」:オルタナティブ・ブログ

    HONDAが開発している謎の乗り物、UNI-CUB(ユニカブ)。 電気で動く補助輪つきの一輪車です。 電子制御でバランスをとっているので、人が支えていなくても自立します。ゆらゆらと。w (逆に、電源が入っていないと倒れてしまうそうです) ASIMOのような人格を感じさせるロボットというよりは乗り物というカテゴリーだと思いますが、ヒトとコミュニケーションして動作するという意味では未来のロボットのひとつの姿かも。 UNI-CUBには、ハンドルもペダルもレバーも、操作するための道具がなにもついていません。 シートに腰掛けて、「右に行きたいな」とか、「もう少し早く移動したい」あるいは、「停まらなきゃ」などと考えると、そのとおりになるという不思議な乗り物なのです。 実際には、垂直に自立するように制御されているUNI-CUBにヒトが乗ったときに、右に行きたいと思って少し右に重心が傾くとか、急ぎたいと考

    HONDAの不思議な乗り物、「UNI-CUB」は未来のモビリティになりうるか?:「天下夢想onオルタナティブBLOG」:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 「更新型」→「転換」というビジネスモデル

    10年余り生命保険業に所属し、一社専属の大手国内生保から乗合い代理店、保険ショップ運営を経験。現在は業界から距離を置き、俯瞰できる立場で個別相談や執筆活動を行っております。 過去に3回「更新型」関連のブログを書きました。 http://blogs.bizmakoto.jp/shigotonin/entry/2567.html「更新型」という毒饅頭? http://blogs.bizmakoto.jp/shigotonin/entry/2611.html「10年更新」は誰にとって合理的なのか? http://blogs.bizmakoto.jp/shigotonin/entry/3432.html「更新型」はハニートラップ? 生命保険における「更新型」とは、ある一定の年数は同じ保険料で同じ保障を担保するが、その一定年数を過ぎると保障内容が同じでも年齢の上昇に伴い保険料が再計算される定期保険の

    「更新型」→「転換」というビジネスモデル
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • スマート革命が促進するルフトハンザ航空のスマートフライト:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    <序文> 一人一台のパソコン時代から一人が七台のスマート機器を操作するスマート革命の時代には自宅も(スマートハウス)カーライフも(スマートカー)もお店のライフも(スマートストア)創造的に破壊されます。ビジネスの視点からは「モノ支配論理からサービス支配論理への移行」、個人の視点からは「新しい個人コンピューティングの形」が登場します。 そこで今回は空のライフが如何に変化するか述べてみましょう。 スマート革命の時代には航空機にもWiFiネットワークの根と茎が生えて、その上にサービスの森が茂ります。サービスの森の中身は「映画音楽ゲームなどの娯楽サービス」、「ソーシャルメディア」、「事の注文や軽、飲み物の注文」、「免税品の注文」などです。 (WiFiサービスが完備し、私物のiPad映画を楽しむ乗客、続きはホテルで見る!!) <引用元:ルフトハンザ航空> <ルフトハンザ航空のボードコネクト>

    スマート革命が促進するルフトハンザ航空のスマートフライト:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • ニール・コーン氏と会う:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    しばらく前にメールをもらって、今週米澤記念館に行くことになっている米国のニール・コーン氏が、千葉大の中澤潤先生とミーティングするというので、遅れて参加した。彼の研究は、認知系の検証を伴う、スコット・マクラウドの論をアカデミックに進めたもので、言語学を援用したもののようだ。簡単に説明してもらったが、非常に興味深い、面白いものだった。今度日に来るときは、ぜひともウチでもレクチャーしてほしいなあ。 ニール氏のウェブサイト http://www.emaki.net/ ちなみに彼は韓国の武術もやっていて、太極拳や合気道の経験もある武術好きで、そちらの話でも(ほかの人を置いてけぼりにして)盛り上がってしまった。好きな日マンガは『バカボンド』『ろくでなしBLUES』『子連れ狼』。やっぱり、というか(笑)。

    ニール・コーン氏と会う:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 戻ってきた彼女の目には、興奮からか涙がたまっていたそうです。使命感って何?:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 今朝は涼しさを感じました。昨日のひと雨が効いたのでしょうか。 今朝は高速バスが首都高の事故で大幅遅延。いつもは40分のところ150分かかりました。 座ってパソコンに集中するので、時間的なロスがなく幸運ですが。 == 「使命感って何だろう?」 「プライドからくる自信」と「使命感からくる自信」以来この問いかけが心の中で続いていました。 Tさんからいただいたコメント(文末に掲載)では「使命感とは愛ではないか」と。 確かに使命感は愛から湧くものかも知れません。 ただ、使命感そのものとは違うような気がしていました。 自分の心のどこかで納得がいかなかった感も否めません。 もう少しベーシックに立ち戻ってみましょう。 == 使命感が強い人は理屈で考えているでしょうか? 違いますよね。 どちらかと言うと何も考えずに能的に動いているのではないでしょうか。 Hさんという昔の上司に聞いたこ

    戻ってきた彼女の目には、興奮からか涙がたまっていたそうです。使命感って何?:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 【160回】ゲリラ雷雨で電車ストップ、そのときの車掌さんの一声に「いいね!」:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    また今年もゲリラ豪雨だの雷雨だのという季節がやってきましたね。昨日も全国各地で暴れ回ったようです。最近は技術の進歩で停電こそ少なくなりましたが、それでも竜巻やら落雷やら河川の氾濫など大きな被害となる場合もあって、用心が必要です。 一昨年、長女が電車内で閉じ込められて苦労したときのことを拙エントリーで紹介しました。 【10円】ゲリラ豪雨で電車ストップで大混乱、の夜に娘が、家族が学んだこと 今年は次女が巻き込まれました。長女と同じく学校帰りの名鉄電車に乗車中、ゲリラ雷雨で電車が突然のストップに。娘によれば、車内はさほど混雑してはいなかったものの、一様に不安な顔つきで、騒然としていたようです。外は雷と激しい雨が襲っていました。 「どこで何があったんだろう」「いつまで止まるんだろう」…乗客がそろそろ不安を口にし始めたころ、まるで空気を読んだかのように、車内にアナウンスが。 「まことにザンネンなお知

    【160回】ゲリラ雷雨で電車ストップ、そのときの車掌さんの一声に「いいね!」:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 新連載「ついトピ!」使おうぜ!:情報ジャンキー御用達ツール作りました!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ・検索条件を自由に設定・共有できるTwitter活用iPhoneアプリ「ついトピ!」登場 Twitterに流れる情報を、特定のキーワードとフィルタリング条件を組み合わせて整理し、自分に必要な情報がいつでも手軽に入手できるようにカスタマイズできる便利な検索アプリ「ついトピ!」の配信を開始した。 以前から開発しておりました「ついトピ!」をようやくApp Storeで公開することができました。ダウンロードはこちらから。無料です。App Storeアプリで「ついとぴ」で検索してもOKです。 動画を見ていただければ概要はお分かりいただけるかと思いますが、簡単に言うと、Twitterのリアルタイム検索を著しく使いやすくカスタマイズでき、最大10個まで保存。さらに、みんなでその検索条件を共有できるi

    新連載「ついトピ!」使おうぜ!:情報ジャンキー御用達ツール作りました!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • あなたのような怖い鬼がいてもすごい先輩がいるから頑張れるなんていわれると嬉しいねえ:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    企業内で研修の企画を考えている知人と話して印象に残ったことがあります。 最近は、先輩や上司の方々が忙しいというのもあり、なかなか後輩や新人さんに仕事の心得などを伝える時間がないのだそうです。 きっと時間だけの問題ではないであろうし、社会的な状況もあると思います。しかし、映画などでよくある「上司が新人をみっちり育て上げる」というようなことは少なくなくなってきていると言っていました。 だからこそ、講師の方をお招きして研修を行うのは意味があるのだとか。 もちろん、社外の専門家からハイレベルのものを学ぶことも大変意味のあることだと思いますし、例えば「ヴァイオリンの弾き方」のような技術的なものはプロのほうが上手に教えられます。 しかし、私自身の経験から申し上げると、教えると自分も上達します。 専門家でなくとも、最初はよく分からなくても、拙くとも、一生懸命お伝えしようとしているうちに、自分も成長するの

    あなたのような怖い鬼がいてもすごい先輩がいるから頑張れるなんていわれると嬉しいねえ:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 火事場の馬鹿力 VS 前倒しにする力:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    早稲田大学スポーツ科学科社会人1年生コースの前期のレポートの締め切りが7/31であった。大小織り交ぜて提出しなければいけないのが5つ。 そうなることは1か月以上も前からわかっていたにもかわらず、案の定、直前の週末と7/31当日に怒涛のごとく宿題をこなした。 30年前と違って、レポート提出はネット経由である。つまり7/31と言えば、7/31 23:59:59にネット受付が終了してしまうので、なかなかのプレッシャー。そういう時に限ってネットが落ちたりしないかと不安になったり。 そのように、母親が殺気立っているのは息子に伝わるらしく、7/31 23:00頃、いきなり息子がむっくり起き出し、せき込み、オェ~っと・・・ その修羅場の中、どうシーツを洗って、どうネットから宿題を提出したのか記憶にない。 そして、猛省。次こそは絶対前倒ししよう~っと。(ちなみにこのサイクルは小学校1年から始まり、いまだに

    火事場の馬鹿力 VS 前倒しにする力:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08
  • 暑さ対策をしたいならお水だけを飲んでもムダ:教育ICT研究室:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 はじめに 今年は冷夏かも?と数ヶ月前に予測をテレビで観た気がしていたのですが、残念ながら猛暑でした。私は小学生時代から身体が弱く、8月の夏休みは家で夏バテして寝込む子供でした。 そんな私が今、元気に外歩きできるのは病院で体質改善したおかげでした。 というのは、講師になってから出会った方が私の病弱さを心配して、栄養士さんとお医者さんが連携で事療法で体質改善する病院を教えてくれたからです。 そして暑さに強くなったのは、数年前 福祉の仕事をしている知人からアドバイスをいただいたから。支援に関わる人はご利用者さまの顔色や歩くペース、目の動き方、声のトーン、身のこなしなどから体調はどうか反応を見ながら熱中症の予防をする必要があります。 障害のために自分から熱中症で具合が悪いと言えな

    暑さ対策をしたいならお水だけを飲んでもムダ:教育ICT研究室:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/08/08