タグ

2016年3月29日のブックマーク (6件)

  • 面倒なことはしたくない!SEOの心配をしなくても良いWordpressテンプレート6選

    Wordpressの魅力の一つと言えば、豊富に揃うテンプレートです。高品質でかっこいいものが多いだけに見た目の好みで選んでしまいがちなテンプレートですが、デザインだけで選ぶと後々後悔することもあります。 その大きな理由がSEOに関してです。最適化されていなければ、せっかく作成したホームページであっても訪問者が増えない、といったことにもなりかねません。 今回は、SEO対策済みのWordpressテンプレートを6つまとめてご紹介します。SEOに配慮された設計のテンプレートを使うことで、自分で手を加える必要がないだけでなく、コンテンツ作成に集中できることからも、是非テンプレートを選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 SEO対策に強いWordpress(ワードプレス)のテンプレート6選 1.THEME HP→https://fit-jp.com/theme/theme_download/ L

    面倒なことはしたくない!SEOの心配をしなくても良いWordpressテンプレート6選
    Mamiccho
    Mamiccho 2016/03/29
  • 政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、塩崎厚労大臣から、政府の待機児童緊急対策が発表されました。 政府の有識者会議の委員の立場から、また現場の保育園経営者で2人の子育てしている父親の立場から、僭越ながら細かい解説と評点をさせていただきます。 以下が、今回示された案の中で、重要な点です。 【保育士給与引き上げ額を示さず】 0点今回、最もガッカリな点は保育士給与の引き上げについて言及しなかった点。何度も言及していますが、保育士不足が保育園増設の足を引っ張っているのです。そして保育士不足の元凶は処遇が低いこと。 財源の問題がネックということですが、そんなわけがありません。江田議員も指摘しています(保育所対策「自民案は的外れ」 江田・民進代表代行:朝日新聞http://bit.ly/1SrLDz5)が、公共事業費は7兆円。毎年2~3兆使い残しているわけです。それなのに3000億が出せない、ということはないのです。 今後、「1億総

    政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • メールで投稿するWordPressプラグイン「Ktai Entry」 – ワードプレステーマTCD

    「Ktai Entry」とは? Ktai Entryというプラグインは「指定したメールアドレスにメールを送るとその内容がWordPressサイトに投稿される」という仕組みで、下記のような特徴があります。 ウェブブラウザが不要で、メール送信ができればキャリアおよび機種を問わない カテゴリー指定 (複数カテゴリーに対応) およびキーワードタグの付与が可能 投稿スラッグ、投稿ステータスの指定が可能 投稿日時を指定で可能 画像を添付したメールに対応 絵文字投稿に対応 尚、指定したメールアドレスに到着したメールはすべてサイトに投稿されるため、既存のメールアドレスを使うと大変なことになります。必ず新しく投稿専用のメールアドレスを作るところからスタートし、迷惑メールなどを防ぐためにもメールアドレスは知られないように注意してください。 「Gmailアカウント」の作成 Googleアカウントの無い方は、こち

    メールで投稿するWordPressプラグイン「Ktai Entry」 – ワードプレステーマTCD
  • YouTubeでPCの画面を録画する方法!ライブ配信機能を活用

    PowerPointなどで資料を見せながらの動画を作りたい」「ゲーム配信をしたい」 こういったニーズを満たすには、PC画面を録画する方法を身につける必要があります。これをデスクトップキャプチャといいます。なにやら難しそうな名前に思えますが、デスクトップキャプチャ動画の撮影は思ったよりずっと簡単です。 専用ソフトも完全に無料だし、あとはYouTubeのアカウントがあれば誰でも撮影できます。ということで今回は、YouTubeでPC画面を撮影する方法を紹介します。 YouTubeでPC画面を録画する方法 はじめに、YouTubeでPC画面の動画を撮影するためには、OBS Studioという録画ツールをダウンロードしておく必要があります。以下のリンク先からあらかじめダウンロードしておいてください。 https://obsproject.com/ja また撮影にはYouTubeのライブ配信機能を使

    YouTubeでPCの画面を録画する方法!ライブ配信機能を活用
  • 社会人として目上の人に「なるほど。」といわないほうがいい理由:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 この手のことを書くと、賛否両論になることが多いのですが、「なるほど。」もその一つかもしれません。 どんな言葉も、使うのは個人の自由なので、「自己責任で俺は使う!」という方はどうぞ。 ただ、自分の会社にそういう人がいたら、いつ偉い人の怒りをかうかわからないので、自分の会社の社員だったらなおしてほしいところです。 ビジネスでもなんでもそうですけど、相手が嫌がることを言わないほうがいいと思うのです。 相手がどう思うかは相手によって変わってくるので、話し手はできるだけ相手のことを考えて、話したほうがいいように思います。 そういう意味では、目上の人や社外の人には、「一般的に目上の人に使ってはいけないといわれているような言葉」は使わないほうがいいと思います。 それにしても、若い人と

    社会人として目上の人に「なるほど。」といわないほうがいい理由:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
  • "察する力"を身につけるには? 『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』から学べ(PR):教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    数年前に「KY」という言葉が流行語になりました。「空気を読む」ことは人間関係に求められる暗黙のスキルのようです。場の空気を全く読まないと、トラブルが起きやすくなります。しかし、空気を読もうとしすぎても、相手に合わせすぎたり、自意識過剰になったりして、失敗してしまいます。 「この人、思いやりがあるなあ」「自分の気持ちをわかってくれて嬉しいなあ」と、相手から喜ばれる"空気の読み方"をするには、一体どうしたら良いのでしょうか。そのヒントは、田中淳子、都川信和『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)にあるのではないか、と考えました。 このをぜひ紹介したいと思ったのは、副題の「あなたに足りないのは察する力だった」というフレーズに心惹かれたからです。"察する力"とはいったい何なのか。 参照図書:田中 淳子・都川 信和『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方

    "察する力"を身につけるには? 『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』から学べ(PR):教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ