タグ

ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (3)

  • 学術情報メディアセンターセミナー「外国語教育とICT技術」

    16時30分~17時15分 講演者 高道 慎之介(東京大学情報理工学系研究科特任助教) 講演題目 高品質な統計的音声合成・変換技術と言語教育応用 講演概要 音声合成(テキスト-音声変換)・音声変換(音声-音声変換)技術によって、人間、コンピュータ、実在/非実在として区分されるオブジェクトの枠を超えた音声表現が可能になります。講演では、人間のように高品質な音声を人工的に合成する手法について解説し、その言語教育応用について紹介します。 17時15分~18時00分 講演者 石川 保茂(京都外国語大学外国語学部教授) 講演題目 反転授業型アクティブ・ラーニング: 評価のための方法論開発に向けて 講演概要 近年、さまざまな形態のアクティブ・ラーニングが実践されています。講演では、反転授業型アクティブ・ラーニングにおいて、授業および授業外でのグループワークによるアクティブ・ラーニングを実践するため

    学術情報メディアセンターセミナー「外国語教育とICT技術」
    Mamiccho
    Mamiccho 2016/10/07
  • 503 Service Unavailable | 京都大学

    サーバは一時的にサービスを提供することができません。 時間を置いて再度アクセスしてください。 The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.

    Mamiccho
    Mamiccho 2014/05/03
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
  • 1