タグ

2021年2月5日のブックマーク (9件)

  • IOC「森会長は謝罪した。この問題は終了と考える」:朝日新聞デジタル

    東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)が、3日の日オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会で女性を蔑視したと受け取れる発言をしたことについて、国際オリンピック委…

    IOC「森会長は謝罪した。この問題は終了と考える」:朝日新聞デジタル
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    JOCならまだしもIOCが?
  • ツイッターの相互フォロワーから全く反応されない

    私はツイッターで作品を上げている者だ。あるジャンルの二次創作をしており、フォロワーは4桁とまあまあなところだと思う。 対してフォローは少なめ。60程度。そのうち相互フォロワーが40程度。 相互フォロワーになった人には、こちらからフォローしてフォローバックをもらったパターンもあれば逆もあるが、どちらにせよその相互フォロワーたちが繋がってから全く反応をくれない。 ツイッター用の作品でも、pixivにアップしたお知らせでも、新刊通販のお知らせでも、何一つ。タイムラインにいるのが分かっているときでもスルーだ。ミュートされているのかと思いきや、私のRTをRTしたりいいねしたりはする。 私は結構相互フォロワーの作品には気を遣っているつもりで、そもそも見たいと思ったからフォローしているわけなので、RTもいいねもよくする。リプライで感想を言ったりもする。 だけど、向こうからは一切ない。 そうなると、こちら

    ツイッターの相互フォロワーから全く反応されない
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    クソ面倒な奴め
  • 「PUI PUI モルカー」見里朝希の監督作「マイリトルゴート」本日から無料配信(コメントあり)

    見里が、東京藝術大学大学院修了制作として完成させた作。グリム童話「狼と七匹の子山羊」をもとにした作では、児童虐待などの社会問題にスポットが当てられており、狼にべられかけたヤギの子供たちが暮らす家に、1匹だけ消化され見つからなかった子ヤギの代わりとして、母ヤギが人間の少年を連れて来ることから物語が展開する。 作は、国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2019のジャパン部門優秀賞を獲得。SSFF & ASIAの受賞時に、見里は「映像とは悪く言ってしまうと、見る人の時間を奪ってしまうものだと思っています。だからこそ見て良かった、楽しかったと思ってもらえるような表現や演出、為になったと思ってもらえるようなメッセージを含めることが大切だと思い制作をしました」と語り、「見て欲しいポイントは人形の顔の表情です。撮影の際は人形の生き生きとした表情

    「PUI PUI モルカー」見里朝希の監督作「マイリトルゴート」本日から無料配信(コメントあり)
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    Twitterアカウントでログインできるのかと思ったら結構な量の個人情報を要求されたんで見るのやめた
  • りんごの会社と仕事をした

    10年以上も前だがリンゴと仕事をした もちろん個人ではなく会社として受けた仕事である あともう私はそこに所属していないし、国内メーカーではない ある部品を受けたのだが、すごく厳しかった まずリンゴの名は一切の外部に公表をするなと言われた 今はサプライチェーン一覧として取引先が出してあるが当時は秘密であった 部屋が隣の部署にも秘密である リンゴのことはエデンと呼ばれていた まぁリンゴだし 毎週のようにアジア担当の社員が来て、品質と進捗を詰めてくる そして、問題があると上に報告されるのだが、 エデンの権限を持つ上級担当まで間にわずか2人しか間にいないと聞いた 今は知らないが、とても返事が早い、そしてその社員にはかなりの裁量を任されている 契約は私は担当ではなかったので知らないが、部品の品質に関してはすごく厳しかった しかもその品質に厳しい部品を、数千万個と頼んでいくのである 会社としては数千万

    りんごの会社と仕事をした
  • バイデン政権が家庭へのマスク配布を検討 | ニュース・報道 | 広島ホームテレビ

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    バイデノマスク
  • Huaweiから学ぶ、AndroidのOS開発やライセンス - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「Androidはオープンソース」ということは、多くの皆様がご存知だと思います。 ですが、Androidの開発元がどこで、どのようなライセンスで、どのように皆様のスマートフォンに搭載されているか、説明できる方は少ないと思います。 また、少し前に、Huaweiアメリカに経済制裁を受けた影響で、「Huaweiのスマートフォンは今後、Androidが販売できない」のような『噂』が流れました。 ですが、そのような噂には間違いがあります。 今回は、Androidの成り立ちや開発、ライセンスについて、少し深堀りしていきたいと思います。

    Huaweiから学ぶ、AndroidのOS開発やライセンス - Qiita
  • Huawei製スマホに搭載予定の独自OS「HarmonyOS」は実質的にほぼAndroidであるとの指摘

    by Kārlis Dambrāns Huaweiは、アメリカから「国家保障上の脅威」に指定されたことでアメリカ企業との取引停止を余儀なくされており、自社製スマートフォンのOSにAndroidを採用できないことから、独自の「鴻蒙OS(HarmonyOS)」を開発して搭載する予定であることを発表しています。ところが、ニュースサイト・Ars Technicaが調査を行い、「HarmonyOSはほとんどAndroidのフォーク(派生)である」と報じています。 Huawei’s HarmonyOS: “Fake it till you make it” meets OS development | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/02/harmonyos-hands-on-huaweis-android-killer-is-jus

    Huawei製スマホに搭載予定の独自OS「HarmonyOS」は実質的にほぼAndroidであるとの指摘
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    見た目と機能をパクったって話でもなくコードをそのまま持ってきてるってことか
  • 松尾豊氏が監修した人工知能基礎 2万5000円が3000円に引き下げ | Ledge.ai

    画像は教材のイメージ 株式会社zero to oneは2月1日、東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏が監修したオンライン教材「人工知能基礎(学習期間60日間)」の定価を従来の2万5000円から3000円に改定した。また、行政職員向けに「人工知能基礎」の無償提供プログラムを開始する。同プログラムの対象は国家公務員法あるいは地方公務員法上の一般職の人。 「人工知能基礎」は、AI歴史も含めた基知識から、知識表現、自然言語処理といった概念、さらには機械学習やディープラーニング(深層学習)の基知識まで、AIに関する基礎を幅広く網羅したとうたう教材。ビデオ教材、監修インタビュー、確認テスト(すべてオンラインで完結)で構成されている。 教材のイメージ さらに、「人工知能基礎」を通して学習した内容をもとに、一般社団法人日ディープラーニング協会(JDLA)による「G検定(Deep Learni

    松尾豊氏が監修した人工知能基礎 2万5000円が3000円に引き下げ | Ledge.ai
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    本一冊分ならドハズレでも気にならない
  • アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞

    米アップルが電気自動車(EV)を巡り、日を含む複数の自動車メーカーに生産を打診しているもようだ。3日、米CNBCは韓国・現代自動車傘下の起亜との交渉が合意に近づいていると報じた。サプライヤー幹部は「少なくとも6社くらいで交渉が進んでいる」と指摘する。自動車各社は設計・開発と生産を分担する「水平分業」モデルを受け入れるかどうかの難しい判断を迫られている。「韓国メーカーで決まるかは分からない。(

    アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/02/05
    経営状態がよろしくないんでプライドで蹴りそうにないのとEV系技術があるってことで日本の中では日産かな