タグ

2009年12月18日のブックマーク (25件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    おもしろい。宇宙空間では常に加速しつづける必要もないし、航行速度に対して加速度はごく小さいから急な旋回もできないから、進行方向に船首を向けておく必要はないんじゃないかな。
  • 選んだのは「内製回帰」の道――ひとり情シスの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    ITコスト削減によるユーザー企業の「内製化」の波が生まれている。SIerに外注するのではなく、自社のシステムを自ら作り出す。そうした「内製化」にこそビジネスとシステムの未来があると信じ、SIerからユーザー企業へと転身したエンジニアが、「内製化の可能性」と「やりがい」について語る。 第2回|1 2|次のページ 「GoTheDistance」というブログを運営している湯と申します。簡単に自己紹介させていただきます。 2003年に、とあるユーザー系大手システムインテグレータ(SIer)に新卒で入社し、プログラマ、開発リーダー、プロジェクトマネージャ(PM)、コンサルタントというキャリアを歩んできました。 振り返ってみると、とても恵まれたキャリアを歩ませていただいていたと感じます。ですが、さまざまなユーザー企業さまのお話をお伺いしているうちに、システム開発は「内製」に向かうべきである、と感じる

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    侮蔑罪とか普通にかかりそうな人がいるのはさておき。Webの"正常"とはなんだろう?
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • 「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務

    不正商品対策協議会(ACA)とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の6団体は12月15日、P2Pファイル交換ソフト使った著作権侵害撲滅に向けた取り組みを強化すると発表した。 来年1月1日施行の改正著作権法によるいわゆる「ダウンロード違法化」に合わせ、違法録音・録画物に関する啓発を強化するほか、著作権法やプロバイダ責任制限法など関連法制度の改善要請も検討する。 「スリーストライク法の導入が可能か国内でも可能かどうか検討したい」――JASRACの菅原瑞夫常務理事は話す。スリーストライク法は、繰り返し違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を法で強制するもので、6月にフランス議会で可決、10月に違憲審査機関が承認した(違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認)。「まだ具体的に詰めているわけではないが、議論は必要だ

    「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    すでにIT技術的、立法技術的に実現できない、もしくは弊害の方が大きく現実的ではないという結論が出ているものだと思っているのだけど。議論の余地はあまり残っていないんじゃないかな。やり直す意義もないし
  • 東京理科大、磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館

    どころか、自分はこう考えている、考え方が違うのは仕方がない、という合意すら得られることはそう多くない。ウェブみたいなオープン環境(それは、目に入ってしまうかもしれないけど、気にしなければよい環境でもある)において、そもそも考え方が違う同士で議論する羽目に陥っている時点でその結論は目に見えているんだけど。 ただ、議論の果てに、お互いの立脚点が違うことに気がつかないで相手を罵倒して去る、というみたいなのは単なるアホか、あるいは絶対正義の化身(つまりバカ)か、どっちかなんじゃないかと思ったりはする。分かり合うことなんてそもそも必要なくて、お互いのポジションを見極めて、落としどころを探るだけで十分だし、それは結論付けなくてもよい。立場上、落としどころを明示することが出来なくても、議論の過程の中で、きっとこの落としどころはここだろう、ということが暗黙的に合意が得られるというのはよくある。 議論の前提

    Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    前提が違えば結論は変わるので、各個人の前提が揃えられない以上、結論が異なるのは自然なこと。
  • 『人間は必ずミスをする!原発など作っちゃダメでしょ・・・』

    脱原発と僕のエコロジー生活!この国の政府は福島で殺している・・・小さな命から順番に・・・ 子供たち若者たちに避難場所を! 腐敗しきった政府、企業に天罰を! おいおい! 自信満々の原子力発電所! 世界に誇る技術が聞いて呆れるよ! 人間は不完全な忘却の生き物だ! このミスをした作業員は、ミスをしてる事も気が付いていないだろう! 下に転載しておきますが、平井憲夫さんの書き残した、原発がどんな物か知って欲しい(素人が作る原発)実証されてます。 まさに素人! 恐ろしい事ですね! 以下転載 毎日新聞より転載 福島第2原発:排水管誤接続 第1原発も5カ所見つかる--東電 /福島 福島第2原発(富岡、楢葉町)で排水管の誤接続が見つかった問題で、東京電力は15日、福島第1原発(双葉、大熊町)でも5カ所見つかったと発表した。純水を流す管に放射性物質を含む水の管がつながれ、海に放出した可能性がある。放射線量は微

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    ヒューマンエラーって総体としての成果物に欠陥がでるって話ではないよ。コンピュータも宇宙線とかでメモリが狂うのは日常茶飯事だけど、誤り訂正で正されることで総体として正しく動くわけで。
  • コンピュータアーキテクチャの話 Hisa Ando | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 【連載】乗って! 撮って! べて! 江ノ電で旅気分 第2回 観音様や大仏を上手に撮影しよう--長谷・極楽寺編 [10:39 9/30]  ミリタリーアクションドラマ第3シーズンが放送! - 『ザ・ユニット3〜』 [10:00 9/30]  【特集】『クリミナル・マインド』 研究部 [10:00 9/30]  【レポート】ネットで申し込める"お気軽"自動車ローンに注目--三井住友銀行&みずほ銀行 [10:00 9/30]  【連載】山田塾長の結婚必勝方程式 第2回 エリート難民にパラサイト親子…あなたは「結婚できない男」ではないですか? [10:00 9/30]  1タブ1プロセスを実現したMac用ブラウザ「Stainless」登場 [09:41 9/30]  安藤建築の原点「住吉の長屋」を原寸大で再現 - 安藤忠雄建築展 [09:37 9/30]  【AIRコレ】オフライン

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える

    先週末、ちょっとしたプログラムをGAE/Jで動かして実際に使ってもらってみたのですが、そうすると、いままでテストでちょこちょこやってたときには全部のDaily Quotaが0%だったものが、数%の数字を示すようになります。 これを、ちゃんとプロモーションして多くの人に使ってもらおうとすると、課金が発生したり制限にひっかかったりしそうです。 で、たとえばDatastore APIの呼び出し回数がヤバいとして、API呼び出しを減らすためにキャッシュしようとすると、MemcacheのほうのAPI呼び出し回数がヤバくなってきます。 で、じゃあということでデータストアにデータを置くようにすると、保存量の制約で課金がかかってきます。で、それならと、データストアに置くのはシリアライズしたデータにしてデータ量が最低限になるようにすると、今度はその処理をするためのCPU時間で課金がかかってきます。 コードを

    Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    検収項目にプロファイラによる成績表がつくようになる未来。プログラムの質に対する見える化の一助になるかもしれない
  • 認知ロボットの実験から考える「自己」とは?

    PS5AndroidiOSWIN【特別企画】 「ゼンゼロ」エレンの学生服スカートにドキッ! チラチラ見える新衣装に心乱される メイド衣装とは異なる魅力の新コスチュームが販売中 1月26日 09:10

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    IT業界のセキュリティ関連ニュースとして長く語り継がれることになるであろう事件。内製か外製かより大事なのは腕のあるエンジニアを確保できたかどうか。
  • 『「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきました。』

    How to make a smiling face ~笑顔の作り方~ 「改善」って、楽しいんだよ!ということを感じてほしくて。エンジニアとして「ものづくり」の楽しさを忘れてほしくなくて。 しかしまー。twitterってすごいツールになってきましたね。 「12日に金沢へ行きます!」の、わたしのつぶやきがどうしたことか「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」へお呼ばれするきっかけになりました。 場所は金沢市の郊外にある、金沢大学キャンパスの施設で「角間の里」というところです。 http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_chiiki/kakusato/kaku-top.html どうですか?とても素敵なところでしょう。 前半のTDD勉強会はKentBeckの書籍である「テスト駆動開発入門」を参考に、数人の方がデモをしたりしながらTDDについて勉強さ

    『「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきました。』
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    懇親会の女王クオリティを見せつけて欲しいところです
  • 【告知】12/18に@ITの特集「SIerの未来、エンジニアの未来」で記事が公開されます。 - GoTheDistance

    2009年、SIerの現状を俯瞰する − @IT自分戦略研究所 今週の金曜日です。テーマは得意の「内製化」です。生々しい経験を可能な限り詰め込んでみました。 ああ、僕も出世したな・・・!こんなところに記事を書けるようになるなんて・・・! この前セブンアンドアイさんが内製したECサイトで個人情報ダダ漏れというニュースがあり、僕のこの記事を出すタイミングでやってくれるなーと思いつつ内製派の私としては(´・ω・`)ショボーンなわけでございますが、これは内製・外注以前の問題なのではと思います。組織的な問題でしょう。外注しても同様の問題を発見し解決できる組織的なサポートが無いなら、おなじことなので。内製の場合は適切に的確な技術やツールを選ばないと痛い目見ますよ、という暗示になってくれてありがたいぐらいに考えています。 しかし、社内に閉じたシステムなら自分達が痛い思いするだけで済みますが、外部公開し

    【告知】12/18に@ITの特集「SIerの未来、エンジニアの未来」で記事が公開されます。 - GoTheDistance
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    弁護士でも会計士でもなんでも内製化は可能だけど、資格がある人を雇うのが前提。IT化の内製も能力がある人を雇うのが前提。内製化って内部で素人仕事をするという意味じゃないからね
  • コント:ポール君とグレッグ君(2009年第16弾) - himaginary’s diary

    では民主党の公約に代表されるように最低賃金を引き上げろという声があり、それに反対する声もあるが*1、米国では保守派が、むしろ最低賃金を引き下げて失業率を下げろ、と主張しているらしい。そして、当然のごとくクルーグマンを筆頭とするリベラル派がそれに反対している。 ただ、今回クルーグマンとマンキューが火花を散らしたのはその最低賃金の件ではなく、景気刺激策としての減税の有効性の件。クルーグマンが、最低賃金について書いた12/14ブログエントリで、行き掛けの駄賃とばかりに減税を訴えたマンキューをも批判し*2、マンキューがそれに応戦した形となっている。ただしその応戦の過程で、マンキューがクルーグマンの名前を一切出していないのが面白い。 ポール君 NY連銀のGauti Eggertssonの財政政策に関する新しい論文の冒頭では、金利がゼロでない期間における実証分析は、現在の状況について参考にならない

    コント:ポール君とグレッグ君(2009年第16弾) - himaginary’s diary
  • ソニー、3D関連情報を集めたウェブサイトを開設

    ソニーは12月17日、3Dに関連する製品情報やイベント情報などを集めたウェブサイトを開設した。英語版、日語版ともに展開していく。 サイト内では、「ソニーの3D技術」として、すでに各種展示会などに出品されている3DTVが解説されているほか、「プロに選ばれるソニー」として、映像制作現場で利用されているビデオカメラや編集機器などのプロ用機材を紹介。「新次元の体験をあなたへ」では、ソニー・ピクチャーズの3D作品が掲載されている。 ソニーでは、9月に2010年に家庭用3Dエンターテインメント機器への参入を発表。デジタル家電関連の展示会「CEATEC JAPAN 2009」や国際放送機器展「Inter BEE 2009」で、3Dテレビや3Dカメラシステムを出品している。最近では、2010年6月〜7月にかけて開催される「2010 FIFA ワールドカップ」の最大25試合を、3D撮影、編集すると発表した

    ソニー、3D関連情報を集めたウェブサイトを開設
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • IE8に正式対応! バージョン違いのIEを同時表示する「IETester」 | 教えて君.net

    ウェブサイト管理者やウェブ開発者にとって悩みの種なのが、異なるバージョンのIEでの描画の違い。1ピクセルのズレが命取りとなるようなデザインの場合、その整合性を取ることはなかなかホネだ。過去のIEは切り捨ててしまえ! なんて考える前に、「IETester」を試してみよう。 「IETester」は、IE5.5からウェブ標準に準拠したIE8まで、バージョンの異なるIEをウインドウ内で同時に表示できるタブブラウザだ。ウインドウ内に分割表示が可能な上、ページ全体の拡大/縮小も可能なのでバージョンごとのチェックが容易に行えるのが特徴だ。

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • USGS.gov | Science for a changing world

    Official websites use .gov A .gov website belongs to an official government organization in the United States. Secure .gov websites use HTTPS A lock () or https:// means you’ve safely connected to the .gov website. Share sensitive information only on official, secure websites.

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    アメリカ地質調査所。地球以外の惑星の地質調査も
  • 海賊版ゲーマーも「お客様候補」とEAのCEO

    EAのCEO、「ディスクは盗めても……」 ゲームメーカーElectronic Arts(EA)のジョン・リッキティエロCEOは、違法コピーも売り上げにつながる可能性があり、海賊版ゲームをプレイしている人も潜在顧客だと考えている。「ディスクは盗めても、DLC(ダウンロード提供される追加コンテンツ)は盗めない」ため、ゲーム体から売り上げが出なくても、追加コンテンツで収益を得られる、というのが同氏の考えだ。同氏は以前にも、「海賊版のプレイヤーや違法ダウンローダーを悪者扱いしなければ、彼らが追加コンテンツを買ってくれる可能性がある」と語っていた。 Electronic Arts Sees Pirates as Potential Customers(PCWorld) オバマ大統領とバフェット氏に血縁関係 バラク・オバマ大統領と著名投資家のウォーレン・バフェット氏には血縁関係があったと、オンライン

    海賊版ゲーマーも「お客様候補」とEAのCEO
  • 子ども手当の所得制限、「2千万円」で政府・与党が調整 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は17日、民主党が16日に提示した平成22年度予算の重点要望を受けて、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれた「子ども手当」支給の所得制限ラインを年収2千万円とする方向で調整に入った。関係閣僚が18日にも協議する。所得制限導入は、マニフェストに反する形となるが、鳩山由紀夫首相は17日、首相官邸で記者団に対し、「柔軟性というものも重要だ。それが求められるのが、まさに政治ではないか」と述べ、マニフェストの完全実施にこだわらない姿勢を示した。 関係者によると、財務省は16日、厚労省に対して、所得制限を2千万円のラインとした場合に、対象となる年齢層の子供の何割が支給対象からはずれるかを問い合わせた。支給対象外となる子供は1%未満の数万人にとどまる見通しだ。 政府内では所得制限のラインを現行の児童手当にあわせる案も浮上していた。この場合、夫婦と子ども2人のサラリーマン世帯の場合で年収860万

    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    富裕層に支給しないことで浮く資金以上の事務費用をかけてでも、富裕層に支給はしないという精神的満足を求めるのが政治なのかもしれないね。効率より感情。いやいや、感情を仕分けしろよと思うけど。
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • あなたのページはどこまで見えてる? Google Browser Sizeツールで調べよう

    画面をスクロールしなくても見える範囲、専門用語で言う”Above the fold”(アバブ・ザ・フォールド)という領域には、ユーザーにもっとも見てもらいたいパーツを置くのが鉄則です。 例えば「問い合わせボタン」を、Above the foldに置くか置かないかでコンバージョン率が何倍も変わってくることがあります。 もともと、”Above the fold”は折りたたんだ新聞の「上半分」を意味します。 しかし、ブラウザには明確な「上半分」の区切りはありません。 モニタのサイズ、ウィンドウの大きさ、ツールバーの有無によって、ユーザーごとにAbove the foldのエリアは変化してきます。 あなたが見ているAbove the foldと、ユーザーが見ているAbove the foldは、同じではありません。 そこでGoogleが面白いツールを試験公開してくれました。 ”Browser Si

    あなたのページはどこまで見えてる? Google Browser Sizeツールで調べよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
    不況で影響をもろに受けるのはコミックとかの娯楽側なのかな。それとも代替え娯楽がいろいろ出てきてパイの奪い合いになってるんだろうか
  • 軽度肥満の私をたった 3 ヶ月で 13.3kg 痩せさせた 5 つの方法と 3 冊の本 - にぽたん研究所

    時はさかのぼること約一年ほど前。 秋冬の美味しい味覚に舌鼓を打ち続ける日々を過ごしていたとある日、ある方の結婚パーティーにお誘い頂きました。 パーティー当日、1 年に 2、3 回程度しか着ることのないスーツに袖を通している途中、ふとスーツがだいぶキツいことに気付きました。 着られないことはない…。だけどパンパン…。ベルトを通してみると留められない…。かなり腹を引っ込めてようやくベルトが留められたものの、かなり息苦しい…。 この時、普段乗ることの少なくなった体重計に乗ってみたら 体重は 74kg、体脂肪率は 24% でした…。 身長は 169cm なので BMI は 25.9。 日肥満学会的には「肥満 1 度」、WHO 的には「前肥満」扱い。 平たく言えば小太りです。 自分自身の体型の変化に興味を示さずに過ごしていたことを後悔しつつ、「これからは毎日体重計に乗る」ということを心に誓い、とり

    軽度肥満の私をたった 3 ヶ月で 13.3kg 痩せさせた 5 つの方法と 3 冊の本 - にぽたん研究所
    Nagise
    Nagise 2009/12/18