タグ

vimに関するNaskiのブックマーク (12)

  • vimrc, runtime の優先順位を理解して Windows と Linux で Vim の設定を共有する - teppeis blog

    Vim の設定ファイルと言えば .vimrc ですが、これが Windows だとファイル名が異なって _vimrc とされています。 また、プラグインファイルを設置する runtime ディレクトリの名前も OS によって異なっています。 別々に管理するのは面倒なので、設定ファイルの優先度を調べながら、同じリポジトリを使用して一元管理する方法を探ります。 vimrc の共有 まず、vimrc にはシステム vimrc とユーザー vimrc の2種類があります。 システム vimrc → ユーザー vimrc の順で読み込まれ、重複する設定はユーザー vimrc で上書きされます。 システム vimrc に使用されるファイルは、基的には $VIM/vimrc ですが、システムにより異なります。 正確にはコマンドラインで :version を実行すると使用しているシステムでの vimrc

    vimrc, runtime の優先順位を理解して Windows と Linux で Vim の設定を共有する - teppeis blog
    Naski
    Naski 2012/12/06
  • Windows7 64bit で Vim 環境を整えてみた - 凹みTips

    はじめに Ubuntu 11.10 環境下で neocomplcache-clang を導入してみた - 凹みTipsという記事を書いたのですが、家のメイン機は Windows7 なので、ここで vim を操作できるように環境を整えてみました。時間がかかったので備忘録的にメモ。 今回の最終目的 gVim 上で VimShell が動く。 手順 MinGW+MSYS まず種々のコマンドが動くようにするために MinGW + MSYS な環境を整えます。私は下記URLを参考にインストールしました。 Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間 SSHで各サーバにアクセスもしたかったので、mintty も入れましたが MinGW + MSYS だけあれば十分だと思います。MSYS をチェックしてインストールすれば完了。 Page not found - SourceForge

    Windows7 64bit で Vim 環境を整えてみた - 凹みTips
  • gVimで全画面トグル(タスクバー/キャプション含) @ 7bit

    Linuxなら端末でF11すればタスクバー等も全部表示されない物の全画面になりますが、Windows等でgVimを使っていると:FullScreenではタスクバーもタイトルバーも残って画面領域が無駄になります。 Vimのヘルプを眺めていたらguioptionsにキャプションバーを隠すCオプションを見つけたので、全画面最大化トグルスクリプトを書いてみました。 " fullscreen "----------------------------------------------------------- nnoremap <F11> :call ToggleFullScreen()<CR> function! ToggleFullScreen() if &guioptions =~# 'C' set guioptions-=C if exists('s:go_temp') if s:go_

  • VimのUniteプラグインでファイル、バッファ、ブックマーク管理

    VimのUniteプラグインで、ファイル、バッファ、レジスタ、ブックマークを管理する方法を紹介します。 この記事を読んで、できるようになること vim上でディレクトリを移動し、ファイルを開くことができる。最近使用したファイル一覧から、ファイルを開くことができる。現在開いているバッファを一覧表示し、バッファを開いたり、削除することができる。レジスタの情報を一覧から選択し、貼り付けることができる。ファイルやフォルダをお気に入り登録し、お気に入りから目的のファイルを開くことができる。 目次 環境 uniteとは uniteのインストール vimrcの設定 uniteの操作方法 現在開いているファイルのディレクトリ下のファイル一覧を表示 最近使用したファイル一覧を表示 バッファ一覧を表示 レジスタ一覧を表示 ブックマーク一覧を表示 環境 検証した環境は下記の通りですが、MacLinuxでも同じ設

    VimのUniteプラグインでファイル、バッファ、ブックマーク管理
  • ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes

    ゴールデンウィークなので使っているプラグインをまとめてみました。 とかいって夏休みの宿題を最終日に片付けるような形になってしまっていますが… 都合よく108個あったわけだけど.vimrcでNeoBundleしている順なので 数が大きくなるほど人が遠くに吹っ飛ぶわけではありません。 【プラグイン管理】 1. neobundle.vim これが無いと始まりません。 これだけプラグインを使ってると自動アップデートは必須なのと 起動時にプラグインを読み込まないNeoExternalBundleがかなり便利。 2. vim-pathogen 前はメインで使っていましたが今はvim-ipi用です。 3. vim-ipi NeoExternalBundleで読み込まなかったプラグインを 後から読み込むために使ってます。 Vimの起動時間短縮のためには欠かせません。 【ドキュメント】 4. vimdoc-

    ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes
  • Solarized

    Note: SITE RESTORATION IN PROGRESS Solarized Precision colors for machines and people Solarized is a sixteen color palette (eight monotones, eight accent colors) designed for use with terminal and gui applications. It has several unique properties. I designed this colorscheme with both precise CIELAB lightness relationships and a refined set of hues based on fixed color wheel relationships. It has

    Solarized
  • Web開発周りのVimの設定

    HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。「VimでWeb開発を100倍効率的にする方法」といったような生産性を上げるための設定の類ではない。 HTMLファイルを:makeで文法チェック tidy.vimが用意されているので、HTML Tidyをインストールし、.vimrcに以下のように書くだけで良い。 autocmd FileType html :compiler tidy autocmd FileType html :setlocal makeprg=tidy\ -raw\ -quiet\ -errors\ --gnu-emacs\ yes\ \"%\" tidy.vimのmakeprgでは日語が化けるので-rawを追加する。 HTMLファイルのインデントをやり直す gg=G ノーマルモードではggでファイ

    Web開発周りのVimの設定
    Naski
    Naski 2012/07/23
  • Web屋のためのVim設定・Tipsまとめ 1/2 - ナレッジエース

    ネットとコンピュータ周りの話題について話します。他、ツールの活用による知的生産性の向上、読書術など。Comments» 1. 日のTwitter 2009-01-18 | memoMania - 2009-1-19 […] Web屋のためのVim設定・Tipsまとめ 1/2 - ナレッジエース http://blog.blueblack.net/item_340 # […] 2. ゲスト - 2009-1-19 (ただ、私の環境だとたまに、実行時にDOS窓が残ってブラウザを閉じるまでファイルが編集不能になる現象が発生します。なぜだろう。) firefoxの前にstartを入れるとどうでしょう? 3. nase - 2009-1-19 ありがとうございます!動作確認できました。よけいなDOS窓が開かなくなって、いい感じです。文も修正させてもらいました。 4. sasata299's

    Naski
    Naski 2012/07/23
  • ボクが2ヶ月間で学んだVimのまとめ - ゆず日記

    続編書きました ボクが1年間で学んだVimのまとめ - ゆず日記 年末に会社の開発環境を思い切ってWindowsからLinux Mint(Ubuntu)に換えて早2ヶ月。 併せて気でVimを使い込んでみようと、メインエディタもAptana StudioからVimへ。 VimかわいいよVim。 インストール Macなら、macvim-kaoriya - MacVim KaoriYa - Google Project Hosting Ubuntuなら、sudo apt-get install vim-gnome Windowsなら、Vim — KaoriYa 基的な操作 これは先人が数多く居るので割愛。 ここが非常に分り易いです。Vim操作まとめ - Archiva 個人的な所感として、以下のコマンドを覚えておけば他のエディタで出来ることと同等のことはすぐ出来るようになるかと。 他の

    ボクが2ヶ月間で学んだVimのまとめ - ゆず日記
    Naski
    Naski 2012/07/22
  • 名無しのvim使いへようこそ。 — 名無しのvim使い

    コンテンツの案内 このサイトには、下記の種類のコンテンツがあります。 「vimエディタ基vimエディタの基的な情報を扱った記事の一覧 「vimエディタのインストール関連の記事」vimエディタのインストール方法 「vimエディタ・スターターマニュアル」vimエディタの操作方法(かなり入門) 「vimスクリプト」vimエディタの拡張スクリプトの記事の一覧 「役立つ、助けになるvimスクリプト」 「デフォルトでインストールされているvimスクリプト」 「vimエディタカラースキーマ」vimエディタのカラースキーマのスクリーンショットの一覧 「vimスクリプト リファレンス」vimスクリプトの書き方、サンプルコード 「その他のツール、コマンド」vimエディタ以外の、ツール、コマンドの記事の一覧 「ダウンロード」このサイトで配布しているファイルの一覧 このサイトではRSSでサイトの更新情報を配

    Naski
    Naski 2012/07/22
  • MacVimでRailsの開発環境を作る 〜MacVimインストールと初期設定〜 | Free Writing

    環境がMacなので、Mac版Gvimをインストールします。 macvim-kaoriya 必要なフォルダとファイルを作成 $HOMEに、.vimフォルダ、.vimrcファイルと.gvimrcファイルを作成します。 .vimフォルダは、vimで使用するカラースキーマやプラグインなどのファイルを保存するフォルダです。 .vimrcはvimとgvim両方で使用する設定ファイル、.gvimrcはgvimのみで使用する設定ファイルです。 "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "バックアップファイルを作るディレクトリ set backupdir=$HOME/vimbackup "ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリをバッファファイル位置に設定 set browsedir=buffer "クリップボードをWindowsと連携 set clipboard=unnam

    MacVimでRailsの開発環境を作る 〜MacVimインストールと初期設定〜 | Free Writing
    Naski
    Naski 2012/07/22
  • Vim color scheme: Wombat « Lars H. Nielsen’s Blog

    I have put together a color scheme for (G)Vim called Wombat. Dark gray background with easy-on-the-eyes font colors. It shares some similarities with the Desert color scheme. Here are a couple of shots: Download the Wombat color scheme. Enjoy…

    Vim color scheme: Wombat « Lars H. Nielsen’s Blog
  • 1