気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2012年3月末、アイドルグループのAKB48がワシントンを訪れた。今年は日米友好の証として桜の苗木が日本からワシントンに贈られてから100周年に当たる。それを記念して、AKBが「全米桜祭り」でコンサートを開くことになったのだ。 米国のメディアにはほとんど取り上げられなかったが、唯一、地元でのイベントとあって有力紙のワシントン・ポストが文化面の1面に“J-pop royalty”(J-pop界の王族)と題した記事を載せた。電子版では同じ記事に次のような見出しを付けている。 “Japanese girl group AKB48 breezes through D.C. in whirlwind of cuteness” (「日本の少女グループA
Assange loses extradition court battle, 14 days to apply to reopen case (VIDEO) London: A supporter of Wikileaks founder Julian Assange pastes up a protrait of Assange onto a Union Flag outside the Supreme Court in central London on May 30, 2012. (AFP Photo / Leon Neal) © AFP WikiLeaks founder Julian Assange has lost his marathon court battle in UK Supreme Court. The judge has granted him 14 days
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座
平素より山野楽器オンラインショップを ご愛顧いただきありがとうございます。 山野楽器オンラインショップは、現在リニューアル準備のためサイトをクローズしております。 お客さまには大変なご不便をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。 ※リニューアルオープン日が確定しましたら、あらためてご案内をさせていただきます。 ※サイトクローズ以前に承りましたご注文/ご予約の商品につきましては、サイトクローズ期間中も商品の発送手配は行いますのでご安心ください。 ※サイトリニューアル後はお買い上げポイントの付与率が変更となります。 なお、現在お持ちのポイントは引き継がれますのでリニューアル後のサイトでもご使用いただけます。 サイトクローズ中のお買い物は、 よろしければ以下をご利用ください。 ■CD/DVD 一部商品はYahoo!ショッピング内「山野楽器 Yahoo!ショップ」にてご予約受付中です。山
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のホワイトハウス(White House)で行われた式典で、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領から大統領自由勲章(Presidential Medal of Freedom)を授与されるミュージシャンのボブ・ディラン(Bob Dylan、2012年5月29日撮影)。(c)AFP/Mandel NGAN 【5月30日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は29日、文民最高位の「大統領自由勲章(Presidential Medal of Freedom)」を、ミュージシャンのボブ・ディラン(Bob Dylan)氏らに贈った。 「ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)からU2まで誰もがボブに感謝している。米国の音楽史に彼ほど偉大な人物はいない」 このように語ったオバマ大統領は、
第2次世界大戦中にアメリカ国内に暮らす日系人の強制収容の違法性を訴え続けた故ゴードン・ヒラバヤシ氏に対し、アメリカ政府は、人権の保護に向けた行動をたたえるため、一般市民としては最高位となる勲章を授与し、オバマ大統領から夫人に直接、勲章が渡されました。 日系2世のゴードン・ヒラバヤシ氏は、第2次世界大戦中、アメリカに暮らす日系人を砂漠地帯などに強制的に収容することを定めた大統領令に従うことを拒否し、有罪判決を受け、その後、憲法違反だとして最高裁判所まで争うなど、一貫して強制収容の違法性を訴え続けました。 ヒラバヤシ氏は、ことし1月に93歳で亡くなりましたが、アメリカ政府は、人権の保護に向けたヒラバヤシ氏の行動と勇気をたたえ、一般市民としては最高位となる「大統領自由勲章」を授与することにしました。 ホワイトハウスで29日、行われた授与式には、ヒラバヤシ氏の夫人が招かれ、オバマ大統領は「ヒラバヤ
関連トピックス原子力発電所中部電力東京電力 「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。 「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。 新井氏は東電の福島第一原発の事故について「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービスのご
flexible honeycomb paper sculptures by li hongbo detailed view of ‘flexible woman’ by li hongbo, 2010 paper dimensions variable all images courtesy eli klein fine art beijing-based artist and designer li hongbo manipulates sheets of brown paper into sensuous three-dimensional sculptures. hongbo explores the malleability of the medium — his portfolio is comprised of a collection of artworks which e
米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)で、渋滞する高速道路(2004年2月16日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/Roberto Schmidt 【5月29日 AFP】米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)で、全裸の男が別の全裸男性の顔を食いちぎってむさぼり食うという異様な事件があり、現在、警察が捜査を進めている。男は警察官に射殺されたが、顔を食べられた男性は重体だという。 猟奇的事件が起きたのは26日。マイアミ近郊のマッカーサーコーズウェイ(MacArthur Causeway)を通行した車を運転していた人々が、おぞましい現場を目撃し、警察に通報した。 現場を目撃したラリー・ベガ(Larry Vega)さんは、地元ラジオ局に「(男に)止めろと叫んだが、もう1人の男性を食べるのを止めなかった」と語った。ベガさんによると現場は血の海で、ホラー映画のワン
開通75周年を迎えた米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)の観光名所ゴールデンゲートブリッジ(Golden Gate Bridge、2012年5月27日撮影)。(c)AFP/Kimihiro Hoshino 【5月28日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で27日、毎年1000万人以上が訪れる観光名所ゴールデンゲートブリッジ(Golden Gate Bridge)の開通75周年を祝う記念イベントが開かれた。 1937年5月27日にまず歩行者に開放され、翌28日に車両の通行が始まったゴールデンゲートブリッジは、当時としては世界最長のつり橋だった。 橋設計技師のジョゼフ・ストラウス(Joseph Strauss)氏の夢がそのまま形となったともいえるこの橋の最大の特徴は、建築家のアービ
あまり細かいことは気にせずテキスト分類器のRubyライブラリを1コマンドで自動生成する便利ツールを作りました。 いろいろ迷走している間に。 gem install nekoneko_genでインストールできます。 なにをするものなのか、ちょっと分かりにくいので、例で説明します。 2ちゃんねるの投稿からどのスレッドの投稿か判定するライブラリを生成する 例として、2ちゃんねるに投稿されたデータから、投稿(レス)がどのスレッドのレスか判定するライブラリを生成してみます。 準備 まず gem install nekoneko_genでインストールします。 Ruby 1.8.7でも1.9.2でも動きますが1.9.2のほうが5倍くらい速いので1.9.2以降がおすすめです。 環境は、ここではUbuntuを想定しますが、Windowsでも使えます。(WindowsXP, ruby 1.9.3p0で確認)
[対象: 上級] Google日本 (google.co.jp)で著者情報の表示の導入が始まったようです。 この記事を書いている時点で公式発表がないのでテストの可能性は否定できませんが、ブラウザを変えてもCookieを削除してもGoogleアカウントのログイン・ログオフを切り替えても先週後半から続けて確認できるので高い確率での本採用の気配です。 海外SEO情報ブログのGoogleの検索結果に表示された僕の著者情報です。 「著者」ではなく「作成者」になってますね。 Google+のサークルに入れられている人数は他の国と同様に付いています。 こちらは僕が寄稿しているWeb担当者Forumの連載コーナーのページに対して表示されている著者情報です。 また仕様が少し変わって同一著者によるページが検索結果のなかに複数ある場合は最初のページにだけ写真が付くようになったようです(Google.comでも確
こんにちは、@IT編集部の西村賢です。本日、2012年5月29日にITエンジニア向けの質問・回答コミュニティサイト、「QA@IT」をローンチしました! あるようでなかった、日本語による本格的な技術系のQ&Aサイトです(プレスリリース)。 今さらQ&Aなの? 今さらQ&Aサイトなの? と思う人もいるかもしれませんが、QA@ITは以下のような特徴があり、先行する多くのQ&Aサイトとは異なります。 ITに特化している Wikipediaのように他の利用者の質問や回答を編集できる 質問や回答に対してプラス、マイナスの両方の評価ができる より多くの利用者が評価した回答が上位に表示される コミュニティに認められたユーザーは、徐々に権限が増える 回答と、回答以外のやり取り(質問への質問など)が区別できる 以下、順に説明いたしますが、その前にヒトコト。 分かる人には一瞬で分かると思いますが、QA@ITはS
核燃料サイクルの政策選択肢の評価について、河野太郎衆院議員(右手前)の指摘に答える内閣府の中村雅人参事官=衆院第1議員会館で2012年5月28日午後5時20分、森田剛史撮影 使用済み核燃料を再利用する核燃サイクル政策を見直している内閣府原子力委員会が推進側だけで秘密会議を開いていた問題で、超党派の議員による勉強会「原発ゼロの会」は28日、事務局を務める内閣府原子力政策担当室職員から事情を聴いた。中村雅人参事官は「(事業者に)数値、データを出してほしいということで開いた。(その後作成した文書に)事業者の意見は反映されていない」と従来通りの釈明を繰り返した。河野太郎衆院議員(自民)は「『問題ない』と言えるのは感覚がまひしている(証拠)。(近藤駿介)原子力委員長は解任されるべきだ」と訴えた。 勉強会は民主、自民、公明などの各党計10人から成る。秘密会議は23回開かれこのうち4月24日は原子力委・
『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)などでわかりやすい解説でお馴染みの流通ジャーナリスト金子哲雄氏。スカイツリーの経済効果は東京全域に及ぶという。以下は金子氏による前号の女性セブンの「スカイツリー」関連特集に対する解説だ。 * * * 天望デッキへの入場は完全予約制です。申し込み数が30万件以上(1件で8名まで申し込める。5月14日現在)もあり、申し込んでも手にはいらない人も多いんです。そこで求められるのがツリーにのぼれなくてもツリーを楽しめる場所情報。「東京スカイツリーが見える穴場レストラン24」は、それを見越したガイドでした。 「美遠望ランチ」ページでは新宿の都庁の職員食堂まで紹介されています。スカイツリーの経済効果をお膝元だけでなく、スカイツリーが見える場所すべてに広げたという点で、このガイドの意義は大きいですね。「冷やし中華はじめました」じゃないけど、「スカイツリー見えます」と
昨年の5月から準備してきた科学解説書 『重力とは何か ― アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』 が、5月30日に幻冬舎新書から出版されます。 昨年のノーベル物理学賞が、「遠方の超新星爆発の観測による宇宙の加速膨張の発見」に与えられたことに象徴されるように、宇宙物理学の発展は、これまで私たちの知らなかった宇宙の姿を明らかにしつつあります。 これにより、これまですべての物質の元であると考えられてきた原子は、実は宇宙のたった4パーセントに過ぎない。宇宙の大部分は「暗黒物質」や「暗黒エネルギー」など、まだ正体のわかっていないものでできていることが明らかになりました。 このような発見の基礎となっている物理学は、「物質」とそこの間に働く「力」によって自然を理解する学問です。 宇宙を理解するためには、それがどのような「物質」からできているかを知るだけでなく、それらの間に働く「力」を解明しなけ
落語家で人間国宝、桂米朝さん(86)そっくりのロボット「米朝アンドロイド」の制作が、神戸市中央区の工房で進んでいる。日本が誇る世界的ロボット研究者と特殊造形メークアーティストのコンビが作る精巧な“米朝ロボ”で高座を再現する計画だ。お披露目は7月下旬予定。米朝さんの数え年での米寿を記念し、大阪・ブリーゼプラザ小ホールで8月1日から始まる「米朝展」で一般公開される。 米朝ロボの制作は、同ホールが「上方伝統文化の落語を、米朝さんと未来型ロボットを融合させて後世に残したい」と企画。一昨年、古典落語「時うどん」の口演ロボットの開発も担当した大阪大学の石黒浩教授(48)と、米映画「ハリーポッター」や「スパイダーマン」などの特殊造形メークに携わった神戸市に工房を持つ遠藤慎也さん(29)に制作を依頼、今年2月にスタートした。 米朝さんの高座での顔の表情や身体の動きを石黒教授のチームがコンピューターにプログ
このようなエントリーがありました。 ■すくいぬ 親が死んだらやるべき5つのことを教える 身内が亡くなったときの連絡、葬式、相続など金融関係のことについて大まかにまとまっています。ほか細かいこと含めてやることがとても多いので、目安として覚えておくとよいでしょう。 さて、自分も去年の4月に母が亡くなり、亡くなった悲しみを感じる暇もないくらい忙しく、いろいろなことをやらないといけませんでした。喪主が父であり、兄弟や協力してくれる親戚や知人ももいるという状況なので分担は出来ましたが、それでもあわただしいくらいでした。さらに1年前というとまだ大震災の余震が残る頃で、実際何度も揺れましたから、蝋燭や線香が倒れる→火事にならないように警戒するのも気を遣いましたし(葬儀中は揺れませんでしたが)。あとちょうど都知事選で、区役所に届けを出しに行くのと同時に不在者投票をしに行ったりもしたなあ。 まあいろいろとす
2年前の話だけど。 ベッカム(総資産1600億円)の姉が月額8万円の生活保護暮らしなのが明らかに | ログ速 ベッカム本人が知らなかったと言っているので今回の件とは厳密には違うというのを前提に。 3 : はり師(コネチカット州) : 2010/08/19(木) 01:50:16.16 id:S5Xl6QQVO [1/1回発言] ベッカム納税→国ピンハネ→姉生活保護 何の問題もない 11 : 警察官(関西地方) : 2010/08/19(木) 01:53:07.48 id:lGnYxDczP [1/1回発言] なんで兄弟の面倒まで見なきゃならねーんだよ 14 : 中学生(東日本) : 2010/08/19(木) 01:53:21.98 id:DYpjO/gJ0 [1/1回発言] 俺もこんな弟いたら立派に引きこもってやるのに 15 : 演出家(東京都) : 2010/08/19(木) 01:5
橋下市長が指摘「偏狭なナショナリズムが高まっている」 大阪府市統合本部会議で、子どもに近現代史を学ばせる施設の構想について語る大阪市の橋下徹市長。左は大阪府の松井一郎知事 Photo By 共同 橋下徹大阪市長は29日、大阪府市統合本部会議で、子どもに近現代史を学ばせる施設を造る構想に関連し「僕と同世代、下の世代で偏狭なナショナリズムが高まっていて非常に危険だ。特に隣国との歴史を多面的に捉えなければならない」と指摘した。 市長は、中国が領有権を主張する尖閣諸島の問題などを念頭に「表層的な部分だけを捉えて、騒ぎだすようなところも出始めている」と国内の現状を分析。施設での展示内容は太平洋戦争や極東国際軍事裁判(東京裁判)を軸に、中国や韓国、北朝鮮など東アジア諸国と日本の間の歴史的経緯を重視する方針を明らかにした。 市長のブレーンで府市特別顧問の上山信一慶応大教授は教育委員会が所管する教
珍奇なものをこよなく愛するライター・北村ヂンが、気になったことや場所にNGナシで体当たり取材していく【突撃取材野郎!】。第16回は、東京タワーに行ってきました。 ■スカイツリーより東京タワー派なボク 5月22日、高さ634メートルで世界一の電波塔となる「東京スカイツリー」が開業した。この日のワイドショーや新聞、雑誌はスカイツリーの話題で持ち切り、初日の来場者もいきなり12万人超えだったらしいし、まあ、しばらくスカイツリー・フィーバーは続きそうな勢いだ。だけど、ちょいちょいチョーイ! ちょっと待て、ボクは東京タワーのほうが好きだぞ。東京タワーを忘れてくれちゃイヤン! もちろんボクも新しい物好きだし、煙 or バカ的な高いところに上りがちの嗜好を持っているので、このスカイツリーに興味がなくもないのだが、見た目がちょっこしスタイリッシュ過ぎるというか……シュッとしたフォルムから過剰に未来感が漂い
今和次郎「日本の民家」再訪 作者: 瀝青会,中谷礼仁,石川初,菊地曉,福島加津也,御船達雄,清水重敦,大高隆出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2012/03/25メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 166回この商品を含むブログ (12件) を見る 今和次郎の名著『日本の民家』は、大正期の何の変哲もない民家の記録分析として今でも実におもしろい。本書は、そこに登場する民家を再訪し、その変化を記述したものだ。 こんな本が成立すること自体が驚きだ。この九〇年を経て、かなりの家がまだ残っている! むろん消えたものも多く、残った場合でも昔通りではない。だが、その変化こそ本書の注目点でもある。 変化の理由はおなじみのものだ。都市化、経済基盤変化、道路拡幅……。元の本での今の注目点は、それぞれの民家が持つ自然や経済の環境に対する合理性だった。本書の分析は、周辺の変化と家の変化の関わりを細かく捕ら
内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)の小委員会が電力会社など原発推進側だけを集めた勉強会を開いて公表前の報告書原案を配布していた問題で、原子力委は29日、夏までに見直しする予定の新しい原子力政策(原子力政策大綱)の検討作業を一時中断することを決めた。 委員から勉強会について疑念を示す声が相次ぎ、大綱の議論の前に事実関係の詳細な公表や資料の取り扱いについて見直しを求める意見が出たことを受けた。 この日開かれた新大綱策定会議では、複数の委員から「(原発推進側の)電力会社など当事者が委員にいるのはおかしい」との指摘が出た。このため、近藤委員長は、推進側の関係者を委員から外すかどうかを含めて、次回6月5日に同会議の運営の見直し案を示すことも明らかにした。 同会議は、原子力委員5人のほか23人の有識者で構成。電力会社で作る団体や原子力の研究機関などのメンバーが参加している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く