2011年07月03日15:00 カテゴリTipsiTech FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) というわけでまた作ってしまった。 404 Blog Not Found:備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS 結論から言うと、HP ProLiant MicroServer でディスク4本の場合はRAID10かRAID-Zがおすすめ。というよりRAID-Z2はちょっと荷が重い感じ。やはり2GHz以上のCPUと6本以上のHDDが欲しい。こんなの。 というわけで、以下レシピ。 材料 4コア入りパソコン とりあえず私が入手したのはこちら。 Prime Magnate JM(プライム マグネイト JM)|コンパクト・スリムパソコン|デスクトップパソコン(PC)|BTO・自作パソコン通販のドスパラ OS抜き、店頭在庫ありで、ロープロ
dd(1) による速度計測 † Western Ditigal 社の WDxxEARS シリーズに採用されている Advanced Format Technology。 要は BigSector? で、従来の Sector Size 512Byte -> 4096Byte となっている HDD です。 この AFT なドライブは、ホストとの通信や問い合わせに対して、従来ディスク同様 512Byte で取り扱われますが、ドライブの内部では 4096Byte で処理されるそうです。 それで、従来の MBR 形式の HDD ではパーティションの開始セクタが 63、GPT 形式の HDD では同 34 となり、従来の形式から見ると 8 sectors 単位で取り扱われる AFT ディスクとはギャップが発生することになります。 この物理セクタと論理セクタの開始位置でギャップがある場合とマッチさせ
物理フォーマットが4KBセクタのAFT HDDを効率的にアクセスするためにはブロック開始位置とセクタアクセスサイズの両方を合わせないといけない。 gnopを使う方法は探せば結構出てくるような気がするけど、再起動の度に再度gnopを使ってNOPを作成しているケースが多いように思う。NOPを使う目的は4KBセクタのデバイスだと騙し続ける事ではなくzfsが4KBセクタ境界でアクセスする様にashift=12のpoolを作成する事なので、poolを作った後はNOPを再作成する必要は無い。 zfs自体はデバイスがなにであろうとpoolの構成デバイスを適当に認識して取り込むので問題ない筈(をい)。 というような事を踏まえ、3TBのHDDを5つ買ったのでこれでraidz2のpoolを作成した際の作業メモ。 2014-09-29 追記 FreeBSD 10.xでは構築時に下記のNOP作業等しなくても4KB
2011年06月19日23:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS HP ProLiant MicroServer ヒューレット・パッカード Amazonで24,800円だったので半周遅れぐらいで買ってみた。 いいね! コバQことCobalt Qube復活した感じ。 とはいえ、ある程度工夫しないとFreeBSD + ZFSでは使いづらい。半周遅れだけあって、すでに先人の苦労の後を追検証していくだけでよかったのだけど。 hp proliant microserver freebsd - Google 検索 追加部品 PC3-10600 DIMM 4GB x 2枚セット 8GBで6000円ちょっと?そんな価格で大丈夫か? USBメモリ(高速タイプ) これが起動「ディスク」。右のようにして使う。8GBがちょうど
Professional ENARSI Exam ENSDWI Exam ENSLD Exam ENWLSD Exam ENWLSI Exam ENAUTO Exam DevNet ENAUTO Exam CLAUTO Exam DCAUTO Exam SPAUTO Exam SAUTO Exam DEVOPS Exam DEVIOT Exam DEVWBX Exam
無線LAN・Bluetooth通信に対応、クラウドへデータを送信、小型で防水などの機能を備えたデータロガー「おんどとり」、アプリ連携の自動散水機「SMART VALVE」など、ティアンドデイの製品一覧ページです。
July 18, 201207:50 カテゴリ 転職しまス 前振り直前のエントリで少なくとも3年は同じ職場にいないと何も分からんよって書いておきながらアレですが、予定外に早く次の場所に移ることになりました。 前にも書いたようにやっぱタイムゾーンも距離も離れてるとさすがに仕事の効率やコミュニケーションに支障がありすぎだなぁと思っていて、社内でのリロケーションを希望してたんだけど話がなかなか進まず、そんな折に夜道で「オニーサン、ウチ来なよ、ビザ出すヨー?」と謎の組織に声をかけられ、ホイホイついていくことにしたのが今回の経緯になります。 さすがに良いタイミングとは言いがたいんだけど、この業界のスピード感では三年も時間をかけていると逃してしまうチャンスもまた多いので、苦渋の決断ではありました。体が二つあれば両方に所属したかったところなんだけどなぁ。(あ、これ、モテ男が二股の時に言うやつと同じパター
シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ
Image and Video screen captureTime saver for explaining something to your colleagues and clients Screenpresso captures your desktop (screenshots and HD videos) for your training documents, collaborative design work, IT bug reports, and more… Screenpresso is a NEW Light-weight screen grab tool with built-in image editor, user guide generator and sharing options. Get Screenpresso for FREE All Window
Skitchは、Macなどで使えるスクリーンキャプチャを取ったり、画像に矢印や文字を書き加えたりするのが得意な有名ソフトです。 目次 1. 人気だけどWindows版が無い2. やっぱりなさそう3. あれ?Windows版がある!4. ただし、Windows 8 専用5. Skitch for Windowsを紹介している海外ニュースサイト6. Windows 8 環境が整っていれば是非 スポンサーリンク 人気だけどWindows版が無い Skitchはブログ画像を編集するのにもよく使われていて、見た目も良い感じなので「自分も使いたいなぁ」と思っていたのですが、Windows版が無いというのが問題でした。 で、ちょっと「Skitch Windows」とかでぐぐってみると、代わりに「Screenpresso」や「Jing」が紹介されています。ちなみに私はJingユーザ。 やっぱりなさそう W
安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ The Cultural Anthoropology of Stack Exchange -------------------------------------------------------- Google チームに感謝します。 先ほど、同じ質問をしようとしていて、ジョークを言うタイミングを外してしまいました。 Stack Exchange のチーフof スタッフ、Alex Miller です。 最初の社員、Jarrod Dixon もいます。 冗談は文化や文脈に依存しますの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く