タグ

2015年5月18日のブックマーク (17件)

  • Deep LearningとConvolutional Neural Network - Stimulator

    - はじめに - 前回機械学習ライブラリであるCaffeの導入記事を書いた。今回はその中に入ってるDeep Learningの一種、Convolutional Neural Network(CNN:畳み込みニューラルネットワーク)の紹介。 CNNは今話題の多層ニューラルネット、Deep Learningの一種であり、画像認識等の分野に大きな成果をもたらしています。 まあCNNすごい。当、画像認識系だと一強といった感じ。 実装経験もあるのでよしなに書いてみようという記事。 追記:2018-10-24 この記事は2014年終盤、Deep Learningに関連するネット記事も数個しかなく、各論文でもCNNに関する理解が分かれていたような時期に、大学生であった筆者が書いた記事です。概念の理解の助けになるよう残していますが、正しくない箇所も後々多く出てくるかと思います。考慮の上、お読み頂ければと

    Deep LearningとConvolutional Neural Network - Stimulator
  • http://www.vision.cs.chubu.ac.jp/flabresearcharchive/bachelor/B13/Paper/fukui.pdf

  • ACアダプター、ノート型パソコンに内蔵可能 阪大など技術 - 日本経済新聞

    大阪大学と京セラ、ローム、村田製作所などは、電源コードにあるACアダプターをノートパソコンに内蔵できるように小型化する技術を共同開発した。配線の工夫などで現在の約20分の1以下の大きさにするメドをつけた。出張でノートパソコンなどを持ち運びするときにも電源コードだけですみ、邪魔になりにくい。3年以内の試作品完成を目指す。ノートパソコンやタブレット(多機能携帯端末)、スマートフォン(スマホ)などを

    ACアダプター、ノート型パソコンに内蔵可能 阪大など技術 - 日本経済新聞
  • 米MIT、原子炉・電力研究で東大などと連携へ - 日本経済新聞

    ■米マサチューセッツ工科大学(MIT) 次世代原子炉や電力の系統安定などの研究で東京大学や東京工業大学との連携をめざす。リチャード・レスター教授(原子力科学・工学部長)が日経済新聞に明らかにした。今夏に電力・エネルギー問題に関する合同ワークショップを開き、今後の研究課題などを検討する。レスター教授によると「米エネルギー省が原発を巡る日の議論に大きな関心を寄せ、M

    米MIT、原子炉・電力研究で東大などと連携へ - 日本経済新聞
  • 【都構想】 20代、30代、40代、50代、60代が賛成多数 70歳以上が反対多数 → 結果「反対」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【都構想】 20代、30代、40代、50代、60代が賛成多数 70歳以上が反対多数 → 結果「反対」 1 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/05/18(月) 08:23:18.28 ID:XHytOiOa0.net 20代 賛成 30代 賛成 40代 賛成 50代 賛成 60代 賛成 70代 反対 結果 反対 【大阪都構想】年代別では20代、30代、40代、50代、60代が賛成多数 70歳以上は反対が61% http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431871318/ 6: ダイビングエルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/18(月) 08:27:50.54 ID:b5WIh7nH0.net 若者の投票率が低いから 8: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/18(

    【都構想】 20代、30代、40代、50代、60代が賛成多数 70歳以上が反対多数 → 結果「反対」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    R2M
    R2M 2015/05/18
    老人から選挙権を取り上げろという意見を見て無茶すぎだろと思ったが、ふと未成年に選挙権無い事を思いだし、それとの整合性ってどう取るべきなのか悩んでしまった。
  • Parallella Fan!

    Parallellaに日語環境をセットアップ Parallellaのデスクトップ環境で日語が使えるように設定します。 2016/12/18 15:30更新(初出2014/05/11 12:20) マンデルブロ集合をFPGAで並列化(固定小数点版) FPGAに実装するマンデルブロ集合のプログラムを固定小数点演算を使って更に高速化します。 2015/04/27 20:50更新(初出2015/04/24 21:40) マンデルブロ集合の浮動小数点演算をFPGAで並列化する Synthesijerを使って、マンデルブロ集合の演算を並列化してFPGAに実装します。 2015/04/27 20:50更新(初出2015/03/11 20:30) SynthesijerでJavaプログラムからHDLコードを自動生成する Synthesijerはオープンソースの高位合成ツールです。通常のJavaプログラ

  • 大阪都構想住民投票否決について: 極東ブログ

    大阪都構想については、ブログで語ってこなかった。ツイッターでもほとんど語らなかった。理由は三つある。一つは、基的にこれは大阪という地域住民の問題で、その視点からの問題意識が自分には持てないことだ。別の言い方をすれば、では日国民として東京都民としてどう考えればいいかという課題には変奏できる。それはあとで触れる。 二つ目は、橋下徹氏にまつわる議論に関わりたくないからであった。彼の公開された考え方については、それが話題になるごとに、共感する点もあり反対する点もある。今回の大阪都構想自体について言えば、方向性は正しいと思う。だが端的に言ってネットではアンチ橋下徹が多すぎて、そうした是々非々の議論をしても是の部分だけで橋下シンパ認定を受けて嫌がらせをいっぱい受ける。それははっきり言ってうざったい。ブログについて批判は受け止めるのだが、毎度毎度強迫めいたコメントを読まされるのは、もううんざりしてい

  • 大阪の住民投票結果から見えるもの(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大阪市民の皆様、お疲れ様でした。NHKが放送している、橋下氏が政治家を引退する旨を明言する会見を見てからこれを書いております。今日の会見を見る限り、橋下氏は完全に政治家を辞める気のようですね。あそこまで言って前言撤回したら、ただの嘘つきでしょう。 住民投票を取り巻く力関係橋下氏は、自分をチャレンジャーとして描くのが上手く、今回の住民投票も、ダビデ(橋下氏)がゴライアテ(既得権益)に挑むかのように描かれることもありますが、筆者はこのような見方はあまり的を得ていないと思っています。 お金という次元で見ると、維新の党は今回の住民投票に向けて4億円以上と言われる広告宣伝費用を投入しました。大ざっぱに言って、日人の130分の2が大阪市民なので、日全体の規模で考えると(追記:「全国規模で換算すると」という意味です)、250億円以上の広告宣伝費用をつぎ込んだことになります。対する自民党大阪府連の広告

    大阪の住民投票結果から見えるもの(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Make: Japan | 塩ビパイプで6メートルの実用ジオデシックドームを作る

    びっくりするほど安く、めちゃくちゃ頑丈な構造物を150の塩ビパイプで簡単に作る。 自分のシェルターを作るというのは、いつだって魅力的なアイデアだが、ごく普通の工作好き人間は、どこから始めたらいいのだろうか? もっとも費用対効果が高い構造物は、塩ビパイプで作るジオデシックドームだろう。頑丈ながらポータブルなシェルターで、1日で組み立てが可能だ。 2014年にニューヨークで開かれたMaker Faireでは、私はSketchupチームとそれを作って見せた。なぜか? 簡単で楽しく組み立てられて、それでいて見栄えがよく、特別な工具を使わずに誰にでも作れるものが欲しかったからだ。ずいぶん大変そうに見えるが、実際は土曜日の午後にガレージで準備することができる。 ここでは、その作り方と、Sketchupで簡単にデザインして、いろいろなサイズで作る方法をお教えしよう。 まずは、Maker Faireで作

    Make: Japan | 塩ビパイプで6メートルの実用ジオデシックドームを作る
    R2M
    R2M 2015/05/18
  • 大阪都構想 なぜ賛成なのか(5月18日追記あり=投票結果を受けて)(髙橋 洋一) @gendai_biz

    今日(5月17日)は、大阪都構想の住民投票である。 筆者は、これまで何度も大阪都構想の話を書いてきた(2015.03.02付けコラム http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/42312、2015.03.23付けコラム http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42581、2015.05.11付けコラム http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43270 )。 今日は、それらの大前提となっている地方財政の話だ。これは、地方行政の実務・理論である。 市の適正人口 まず実務からいこう。しばしば地方自治体は合併する。これまで、基礎的自治体(市町村)は合併の歴史である。それは、人口などである一定の規模でないと、効率的な行政ができないからだ。 ところが、大きくなりすぎると、今度は住民サービスが

    大阪都構想 なぜ賛成なのか(5月18日追記あり=投票結果を受けて)(髙橋 洋一) @gendai_biz
    R2M
    R2M 2015/05/18
  • 東京新聞:原発安全費2.3兆円増 13年新基準後、揺らぐ経済性:社会(TOKYO Web)

    福島第一原発事故後に施行された原発の新しい規制基準で必要になった追加の安全対策費が大手電力九社で少なくとも総額二兆三千七百億円を上回る見通しであることが紙の調べで分かった。経済産業省が二〇一三年秋に公表した調査結果は約一兆六千五百億円で、一年半の間に四割、金額にして七千億円増加していた。各社によると、まだ試算すらできていない原発もあり、費用はさらに膨らみそうだ。 安全対策費の一部は既に原発維持に必要な経費として電気料金に上乗せされ、企業や家庭が負担。対策費の増加は原発の発電コストを押し上げる要因になり、経済性を理由に再稼働を目指す政府や電力業界の主張が揺らぐことにもなる。 紙はことし四月、原発を保有していない沖縄電力を除く九社を対象にアンケートを実施。東京電力福島第一原発事故後、追加の安全対策として行っている工事や計画している工事などについて尋ねた。 それによると、関西電力を除く、八社

    東京新聞:原発安全費2.3兆円増 13年新基準後、揺らぐ経済性:社会(TOKYO Web)
    R2M
    R2M 2015/05/18
  • 大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず NHKニュース

    いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日に投票が行われ、開票の結果、「反対」が「賛成」を僅かに上回って多数となりました。これによって、大阪市の橋下市長が掲げ5年にわたり議論が行われてきた「大阪都構想」は実現せず、今の大阪市がそのまま存続することになりました。 ▽「反対」70万5585票 ▽「賛成」69万4844票 「反対」が「賛成」を1万票余り、得票率にして0.8ポイント上回り、多数となりました。 「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、大阪市の有権者およそ211万人を対象に行われたもので、先月27日に告示されました。そして、「大阪府と大阪市の二重行政を解消すべきだ」として「賛成」を呼びかける大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会と、「コストもかかり、住民サービスも今より低下する」などとして「反対」を呼びかける自民・公明・共産・民主の各党の間などで、激しい論戦が繰り広げられてき

    大阪住民投票 反対多数確実 都構想実現せず NHKニュース
  • 無印良品の"買い"はこれ!徹底研究。選び抜かれたアイテム一挙ご紹介♪| iemo[イエモ]

    無印良品は、西友のプライベートブランドとして1980年に始まりました。現在では7,000品目を超える商品を抱え、西友からも独立。海外進出も好調ですっかり世界の無印になりつつあります。 全国に約269店舗ある「無印良品」。近年ではアジア、欧米など海外にも多く進出しており、今年の秋にはニューヨークに旗艦店を開業する予定です。国内外のインテリアブログを見ていると無印ファンは海を越え世界中に広がってきているのを感じます。 そこで今回はそんな無印良品の魅力を徹底研究します。数ある商品の中から特に皆様が良くお使いになり話題にのぼる有名商品をピックアップ。さらにそのなかでも使い勝手が良く便利な商品を厳選してまとめてみました。

    無印良品の"買い"はこれ!徹底研究。選び抜かれたアイテム一挙ご紹介♪| iemo[イエモ]
  • JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開

    JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開 今月、2015年5月はJavaScriptが登場してからちょうど20年にあたります。20年前にJavaScriptを開発し、現在Mozillaに所属するBrendan Eich(ブレンダン・アイク)氏が、JavaScriptの過去を振り返り、未来について触れているスライドを公開しました。 このスライドの公開を知らせるBrendan Eich氏のツイートには「#modernweb2015」のタグが付いています。 JavaScript at 20 - http://t.co/CPXEnl5Dcp #modernweb2015 — BrendanEich (@BrendanEich) 2015, 5月 15 このタグは2015年5月15日に台湾の中央研究院人文社會科學館が開催したイベント「Mo

    JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開
  • 維新・江田代表が辞任の意向を表明 NHKニュース

    維新の党の江田代表は、大阪市内で記者団に対し、いわゆる大阪都構想を巡る住民投票で、反対が多数となったことを受けて、「代表としての責任をとるのが当然だ」と述べ、代表を辞任する意向を明らかにしました。

  • 二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー

    うまくできましたか? ボヤけたり、ギザギザになったりしませんでしたか? waifu2xをお試しください。 (ブラウザの処理に影響されないようクリックで拡大おねがいします) waifu2xは、二次元画像を2倍に拡大するソフトウェアです。多くの二次元画像についてスゴイ級のクオリティで拡大できます。 waifu2xは、最新鋭の人工知能技術 Deep Convolutional Neural Networks を使って開発されました。 waifu2xの人工知能は、次の問に答えます。 いまから与える画像はある画像を半分に縮小したものである。縮小される前の画像を求めよ。 画像を拡大するのではなく、縮小される前の状態に戻します。 縮小されてないオリジナル画像を与えた場合も、やはり縮小される前の画像を答えます。 その画像は来存在しないものですが、waifu2xはそれを想像で創ります。 二次元画像のJPE

    二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー
    R2M
    R2M 2015/05/18
    Deep Convolutional Neural Networks
  • タイラー・コーエン「ランダム化対照実験(RCT)による貧困削減の新結果」

    Tyler Cowen “The new RCT results on poverty reduction” (Marginal Revolution, May 15, 2015) デクラン・バトラーが次のようにリポートしている。 世界の最貧困層に2年間の援助パッケージ、すなわち現金、料、保健サービス、スキルのトレーニングとアドバイス等を与えることによって、彼らの生活をこの援助が打ち切られてから少なくとも1年間は向上させることができる。これが6カ国における10,000世帯以上に対する実験結果だ。 同様の貧困介入策はバングラディッシュで既に実験が行われ成功に終わっていたが、この実験の研究者は、今回の実験はこのアプローチが他の文化圏においてもうまくいくことを示していると述べる。この研究の共著者、コネチカット州ニューヘヴンにあるイエール大学の経済学者ディーン・カーランは、「私たちは、貧困中の最

    タイラー・コーエン「ランダム化対照実験(RCT)による貧困削減の新結果」
    R2M
    R2M 2015/05/18