タグ

2020年5月30日のブックマーク (5件)

  • 「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館

    5月13 「C2」が合成された話 カテゴリ:有機化学構造 有機化学は、いうまでもなく炭素原子を中心とした化学の分野です。炭素は極めて奥深い可能性を持ちますが、やはり一つの元素を世界の化学者がよってたかって200年も研究しているわけですから、炭素だけから成る全く新しい化学種が出てくることは、今やそうそうありません。1985年に登場したフラーレンはその数少ない例の一つであり、だからこそ科学者は驚きと興奮を持ってこれを迎えたわけです。 しかし最近になり、「C2」という化学種がフラスコ内で作れることが報告されました(論文。オープンアクセスです)。東京大学の宮和範准教授、内山真伸教授らの研究グループによる成果です。今回はこの何がすごいのか、ちょっと書いてみます。 水素や窒素、酸素といった元素は、それぞれH2、N2、O2といった二原子分子を作り、これらはいずれも安定に存在します。しかし炭素の二原子分

    「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館
    R2M
    R2M 2020/05/30
  • IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?

    IBMがRustを使ったソフトウェア開発を加速している。RustはMozilla Foundationが開発をリードするオープンソースのプログラミング言語だ。Rust歴史はまだ浅いものの、DropboxやCloudflareMicrosoft、Facebookなどの多くの企業で利用が拡がっている。Microsoftが社内で2004年から統計を取った調査によれば、自社が開発したソフトウェア(C、C++を利用)における脆弱性のうち約70%がメモリーの操作に由来するとして、メモリーセーフなRustを採用する流れになっているという。

    IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?
    R2M
    R2M 2020/05/30
  • BPStudy#153〜テスト設計/テストカタマリーについて知ろう まとめ

    2020年5月29日(金)に開催されたBPStudy#153〜テスト設計/テストカタマリーについて知ろう[リモート開催]( https://bpstudy.connpass.com/event/176451/ ) のまとめです。

    BPStudy#153〜テスト設計/テストカタマリーについて知ろう まとめ
  • "広島は屈しない 決して屈しない!"今、広島が女騎士化しているらしい「くっ…コロナ!」「オークが巨人という風潮」「大久野島があるんで、間違いない」

    リンク Wikipedia 大久野島 大久野島(おおくのしま、おおくのじま)は、瀬戸内海芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する有人島。 「ウサギの島」「毒ガスの島」として知られる。 州にある竹原市忠海から南方沖合い3kmに位置する。西へ1.1kmの位置にあるのが小久野島、その少し南が松島で、ともに無人島。さらに西が阿波島、南西側が大崎上島、南が愛媛県との県境で、その南が大三島になる。東は高根島と生口島。住所は、全島域が〒729-2311広島県竹原市忠海町大久野島、旧豊田郡忠海町域で住所が忠海町表記なのはこの島だけになる。 面積0.7k

    "広島は屈しない 決して屈しない!"今、広島が女騎士化しているらしい「くっ…コロナ!」「オークが巨人という風潮」「大久野島があるんで、間違いない」
    R2M
    R2M 2020/05/30
  • 真の失業率──2020年4月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 4月の結果をみると、完全失業率(季節調整値)は2.6%と前月より0.1ポイントの上昇、真の失業率も2.1%と前月より0.1ポイントの上昇となった。真の失業率の上昇幅は0.128ポイントと、2009年11月(0.131ポイント)以来の上昇幅である。これを季節調整値(後述のCSVファイルを参照)でみると、4月上昇幅は1.424ポイントと大きく、加法的はずれ値(AO)となっている。今月は非自発的失業者も増加(3カ月連続)したが、非正規雇用の減少*1及び非労働力人口の増加が極めて大きく、一般職業紹介状況(厚生労働省)で

    真の失業率──2020年4月までのデータによる更新 - 備忘録