タグ

readingとmentalに関するRPMのブックマーク (18)

  • 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、「ジューサーの中に金魚を入れる」という現代美術の展示があった。 ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 金魚の寿命を延ばすもの この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超えたら、ジューサーの電源が入ります」という看板を出しておくと、ボタンが押される閾値はますます下がる。 匿名ルールを廃して、たとえばTwitter のような、押した人をある程度トレースできるメディ

  • ライフハックもこれまでか - また君か。@d.hatena

    インターネットのここ数年の傾向として、先進的なユーザの中に「無駄なことは大好きだけど非効率的なことは大嫌い」てのがあったと思っていて。というのは、曖昧なんだけど、一応 RSS リーダが象徴しているような気がしていて、漠然と「新しいこと(≒更新差分)が知りたい、一回読んだものは二度と視界に入れたくねえ」みたいな感情。そのときその場の自分のジャッジを態度としては過信してみるぜ、というスタンス。なにかを繰り返し読むと、あとからジワジワ染みてきて評価が変わることは多分にあるので、そういうのはちょっと危ないんじゃないかと思ったりはするけど、まあ重要な情報は観測しているシステムの中でも数回以上ループするはずだから、一期一会のつもりでも何度かジャッジする機会はある、という信頼でどうにでもなるかんじか。 でも、最近はそうでもなさそうだ。というのは Twitter や Tumblr が流行ってるので。これら

    ライフハックもこれまでか - また君か。@d.hatena
    RPM
    RPM 2009/08/09
    「無駄なことは大好きだけど非効率的なことは大嫌い」
  • 【3】「スイーツ(笑)女子」と「モテない系女子」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「スイーツ(笑)」という言葉をご存じでしょうか。 去年あたりからインターネットで流行り、2ちゃんねる検索を運営する「未来検索ブラジル」が主催する「ネット流行語大賞2007」では、銀賞に選ばれました。とはいえ、私の周りのメディア関係者でも知らない人も多かったので、局地的な流行語かもしれません。 女性誌では今や、デザートなどの甘いものはみんな「スイーツ」として紹介していますよね。和菓子ですら、「和スイーツ」と言い換えられています(「和菓子」のままの方がいいとは思いますけれど)。 「和菓子」ではなく「和スイーツ(笑)」 このような女性誌がよく使う、「おしゃれで素敵なキャッチコピー」に踊らされるような女性たちを「スイーツ(笑)」と表現し、インターネッ

    【3】「スイーツ(笑)女子」と「モテない系女子」:日経ビジネスオンライン
    RPM
    RPM 2008/12/26
    男だと対立軸はライフハッカーvs非モテになるのか?
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

  • 北を上と言うのが許せない

    彼女と地図を見ながら話していたら、北、南のことを、上、下と言ってた。 「東京の上は・・・・」 「島の下のほうに・・・」(←しかも「州」と間違ってるし。。) すごく違和感を感じて、 「一般的な地図ではたしかに地図の「上方向」を北として描いてあるけど、それをそのまま、 「上」と表現するのはすごいバカっぽくて許せない。」 てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。 方位は、自分がどっちに向いていても決まっている絶対的なもので、 上下左右は自分が基準の、相対的なものでしょ? これを混ぜて表現するのが、許せない。 絆創膏のことをどのメーカーのでも「バンドエイド」って言っちゃったり、 ゲーム機のことを何でも「ファミコン」って言っちゃったり、 そいうのと似たバカっぽさを感じてしまうんだよなぁ。 これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか?

    北を上と言うのが許せない
    RPM
    RPM 2008/11/15
    似たようなので「ホチキス」とか「キャタピラ」とか「セロテープ」とか言い出したらきりがないからなぁ。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    RPM
    RPM 2008/11/07
    NOと答えると「要は、勇気がないんでしょ?」と罵られるというお話。
  • 過剰なネット承認欲求と、神経の磨耗について - シロクマの屑籠

    ネット上の人間はなぜ、pixivに絵をアップするのか?どうしてtwitterblogにあれこれ書くか?その動機のかなりの部分が、“他人からのまなざしに触れたい”“他人に認めて貰いたい”“認めて貰いたい”といった欲求に占められていることは、既に多くの人が気づいていることと思う。ポジショントークの必要なプロフェッショナルはともかく、アマチュアユーザーが何かに言及し、なにがしかのコンテンツを創りあげアップロードする駆動力の源は、いわゆる承認欲求による部分が大きい。 私は、承認欲求を抱いていること自体は人間として自然なことだと思うし、それがコンテンツのかたちで昇華されることも喜ばしいと思っているけれども、この手の承認欲求を追い求めすぎるあまり、神経をすり減らすような状況は好ましくないとも感じる。しかし、インターネットサービスの殆どは、この承認欲求の欲求を焚き付けたり、限界まで搾り取るには適してい

    過剰なネット承認欲求と、神経の磨耗について - シロクマの屑籠
    RPM
    RPM 2008/11/07
    また承認ネタで盛り上がる前触れなのだろうか。
  • 『「頭の良い人は難しい概念も簡単に説明できるはずだ」=難しい概念』 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    はじめに 館に対するはてなブックマークのコメントで、以下のようなものがあった。「見れなくなった記事を復活してほしい。ためになる。」id:ppp22(著)『はてなブックマーク - ポスト・ヒューマンの魔術師』はてなブックマーク(2008)、閲覧日時:2008/11/02 05:30 何の役に立つのかが不思議だったので、どの記事かを問い合わせてみたところ、以下のような返答が返ってきた。「わざわざすみません。過去にhttp://amr-i-t.com/2008/05/post-29.htmlにあった”「頭の良い人は難しい概念も簡単に説明できるはずだ」=難しい概念 - ポスト・ヒューマンの魔術師”という記事です。 」id:ppp22(著)『はてなブックマーク - ppp22のブックマーク / 2008年10月27日』はてなブックマーク(2008)、閲覧日時:2008/11/02 05:30 そん

    RPM
    RPM 2008/11/02
    要約 : 「『馬鹿』自体に明確な定義がない」「3行にまとめた時点で情報が抜け落ちるし、簡単になるとは限らない」「結局馬鹿には理解できない」
  • 空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国

    ときおり、絶望的な気分になることがある。この世の人間というのは、実はそれほど頭が良くないのではないかと思うときだ。 実生活でも使えるディベートテクニック - タケルンバ卿日記 こんな記事が話題にあがっていた。別に俺はディベートやってたわけでもないけど、ここにあるような話し方、考え方は普通のこととして受け入れているものだ。 いや、別にタケルンバさんの記事が悪いと言ってるわけじゃない。無自覚にやってることを自覚的にやるためにも、こういう記事は非常に有用だと思う。 ただ、これを見てまた少し、俺は絶望的な気分になった。 「中華はイヤだ」と主張し、昨晩の料理写真を出したとしても、それだけじゃ何のことかわかりません。これまた「で?」という話。何でそういう主張につながるのか。何故そういう写真が出てきたのか。周りは意味がわかりません。主張と証明の間がリンクしないのです。唐突過ぎて意味が通じないのです。 …

    空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国
    RPM
    RPM 2008/10/22
    これが行き着く先は思考停止のラベリングなんだけどね。「敵か味方か」ですべてを判断する人。
  • Q&Aサイトの常連だった頃の話

    Q&Aサイトの常連回答者は「初心者」に優しいのか? http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-911.html 私はランキングが死ぬほど好きだったんだろう。 回答者はベストアンサーに選ばれればポイントをもらえる。 それを貯めればランキングで上位に上がれる。ただそれが面白かった。 ベストアンサーを得るのは、ブログの初心者の質問に答えるのが圧倒的に楽だ。 恋愛話など、答えが出ない、若しくはベストアンサーを取るのが難しい問題より遥かに効率が良い。 初心者は目的とした事が出来ればすぐにでもベストアンサーを出す。 基的な質問などには、もうテンプレを作っていた。 完璧なテンプレのページを作って、そのページへのリンクを貼るのではない。 テンプレをケースごとにわずかにカスタマイズして、わざわざ回答として貼るのだ。 その方が唯物的に回答を求める初心者には受けが良いのだ。圧

    Q&Aサイトの常連だった頃の話
    RPM
    RPM 2008/10/22
    なるほどねぇ。Blogランキングで「クリックお願いします」と同じようなものか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RPM
    RPM 2008/10/05
    俺は批判するけどお前はするなメソッドを活用する人って本当に多いよなぁ。
  • 「なにネタにマジレスしてんの」とか言って勝った気になっているようでは、単に自分のダメさ加減を世間に知らしめているだけだから

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    RPM
    RPM 2008/10/04
    後から自分で「ネタ」とか言い出したら基本的に負け宣言。本物のネタなら最初から「ネタ」と言っておく。また、釣りならマジレスを引き出すことが目的なので、「ネタにマジレス」なんて水を差す真似はしない。
  • 「嫌い」と主張しないほうが無難である

    気の置けない人と話すときか好き嫌いを問われた場合を除いて どうも http://anond.hatelabo.jp/20081001102844 の増田です。 URL先に書いてあることはタイトル(+1行)で全て。 初増田だったんだが、ブクマやトラバが集まるように 増田っぽくするようにして、タイトルで煽ってみたんだが、 追記のし過ぎで自爆しました。 まあ、これも一つの経験ですよね。 では何故無難なのか、自分なりに整理がついたので書き綴ってみる。 まだ不完全ではあると思うが、何か矛盾点等あったら指摘してほしい。 理由は2つある。 1つは嫌いと主張した人にとってデメリットがあるから、 もう1つは不快に感じる原因はどちらも嫌いと感じている人にあるからだ。 どういうデメリットがあるか、 それは「ああ、この人は嫌いだから文句つけてるんだな」というように見られ、 まともに聞いてくれないかもしれないから

    「嫌い」と主張しないほうが無難である
    RPM
    RPM 2008/10/04
    ただの意思表明である場合、「好き」でも「嫌い」でもどっちでもいい。「俺が好きなんだからお前も好きだろ」「俺が嫌いなものを好きなんて許せない」になるととたんに「嫌い」になるが。
  • 「嫌い」って主張すんな

    好きか嫌いか問われた時以外に嫌いな事を主張すんなよ 嫌いって主張するのは申し訳無いことなんだよ よくさ、ネット上でも実生活でも 聞いてもいないのに嫌いって主張する奴いるよな タモリ嫌いとかしょこたん嫌いとか 魚嫌いとかしいたけ嫌いとかバナナ嫌いとか納豆嫌いとか 任天堂嫌いとかSONY嫌いとかApple嫌いとかMicrosoft嫌いとか ニコニコ動画嫌いとか2ちゃんねる嫌いとかはてブ嫌いとか 別にお前の嫌いな物なんか知りたくねえんだよ 嫌いなのが当然のように主張する奴もいるし、勘弁してくれ 嫌いと主張するくらいだったら好きな事主張しろよ 嫌いと同様に別にお前の好きな物なんか知りたくないけどよ でも何かを好きで、その好きな事を主張している奴って感心するよ 確かに時々好きな事ばかり話し続けられて、うんざりすることもあるけど それだけコイツはそれが好きなんだなって思って 自分も何かをそれくらい好き

    「嫌い」って主張すんな
    RPM
    RPM 2008/10/04
    「嫌い」って主張するのが「嫌い」ということを主張する「嫌い」は構わないの? / ただのブーメランだよなこれ。
  • ラクして生きて何が悪い - 狐の王国

    まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよねという記事。 いやホントに。労働っていうかさ、苦労してないと許してもらえない空気ってあるよね。 俺みたいにコンピュータにどハマりこいて学校落第してすわNEETかと思われたらなんか友達仕事くれるようになってなにやらエンジニアとか名乗っちゃてんのプギャーみたいな奴はホント許してもらえない。 そりゃ団塊Jr世代のくせに就職活動の苦労とかもしてないし、好きなことやってたらいつの間にか仕事になってたのは事実だけどさ。 で、ここで「いや楽して仕事になるわけないじゃん、けっこう苦労あるんだよ。そりゃ好きなことだからってのもあるけど必死に何冊も読んだし、英語の文献しかなくてもがんばって読んだりとか、お金が絡むといろいろ面倒なこともあるしさあ……」なんて言いわけをしはじめると、やっと少しだけ許してもらえる。 でも俺はそんなこと言いたくないのだ。 そ

    ラクして生きて何が悪い - 狐の王国
    RPM
    RPM 2008/09/12
    「金持ちには金持ちなりの苦労があるんだ」と触れ回っておかないと社会が安定しないよね、的なお話。
  • 上にいる人は見下ろさない - タケルンバ卿日記

    ネットを見てると、あちこちで「ポジティブ・ネガティブ」「モテ・非モテ」「勝ち組・負け組」「マッチョ・ウインプ」みたいな対立概念の話を見るんだけど、こういうのって当にあるのかね。そういうのがあるってのもよくわからんし、対立があるってのもわからない。こういう議論に興味がないから見えてないだけかもしれんけど、全然わからんのだよね。 実際、オレがどっちに当てはまるかというと、こういうことになる。 どっちでもない 質的にはどっちでもない。客観的に見て自分がここで書いてることはポジティブな内容なんだろうし、ビジュアルが残念なので非モテに属するだろうし、基的にはフリーの貧乏人なので負け組だろうし、ややマッチョかなあとは思う。なので自分でそれを自称することはある。そうした方が話の展開上おもしろいし、ラクだから。自嘲気味の表現の方が大抵おもしろなので。 でも、実際はどっちでもない。どっちにも属さないし

    上にいる人は見下ろさない - タケルンバ卿日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RPM
    RPM 2008/07/17
    俺はお前のママじゃない、というお話。
  • そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び

    追記 補足となる論考をあげましたにゃ。この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び 7/7 1:25 追記ここまで 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊びで紹介した非常勤の美術講師と茶飲み話をしましたにゃ。彼によると、「ある種の【囚われた】タイプがどうも最近増えてきたのではないか」というのですにゃ。 「その、ある種の【囚われた】タイプってどういうのなのかにゃ?」 「他人と同じことをやりたくない、というやつ」 「そういうの、昔からいただろにゃ?」 「増えてるし、かたくなになっている」 音楽もそうなんだろうけど、美術についても実は「理系」といっていい部分が結構ありますにゃ。遠近法とか色彩理論とかいうプロとしては身につけなければ話にならにゃー理屈はほとんど理系的なアタマの使い方を必要とするし、デッサンの構図には「正解」といっていいものがありますにゃ。このあたりの基礎理論とか「

    そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び
    RPM
    RPM 2008/07/06
    単なる差異化ゲームじゃないのかな。
  • 1