タグ

2009年6月22日のブックマーク (8件)

  • NetBeans IDEを使ってみる

    こんにちは、熊谷です。 開発環境というと、ここ最近は使い慣れたvimが一番ということでこれに落ち着いていたのですが、ふとNetBeans IDEが気になり、現時点での最新版であるバージョン6.7RC3を使い始めてみました。 NetBeans IDEというと私の中では「Javaの開発環境で重い」という雰囲気があり、これを使うならまだEclipseの方が良いなと思ったりもしていたのですが、いざ使い始めてみると結構快適です。 ほぼJavaで書かれているということで遅くて重いんじゃないかと思っていたのですが、最近のJavaアプリケーションはそんなことはないような気が、全体的な動作という点で見るとEclipseより快適に感じます。 また、普段よく使うものであればあるほど見た目にもこだわりたいという気持ちがあります。Eclipseの場合、エディタの背景色等々、色のカスタマイズが大変で他の環境でも同じよ

    NetBeans IDEを使ってみる
    Rewish
    Rewish 2009/06/22
    全角スペースやタブは確かに表示したい。
  • Not Found

    404 file not found We're sorry! The page you requested cannot be found. You can Search to find the correct url. For software licensing,website privacy policy, website terms of use, and legal FAQs, please see our legal stuff page. Eclipse logos and graphics are found on our logos page. For problems with the eclipse.org site, please contact the webmaster or read the webmaster FAQ for answers to comm

    Not Found
  • 実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine

    Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ

    実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine
    Rewish
    Rewish 2009/06/22
    ホントに実用レベルなんだろうか。
  • 3行でできる超お手軽全文検索 - mixi engineer blog

    梅雨。部屋干しした洗濯物による異臭騒ぎに苦しむmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテーブルデータベースで超お手軽に全文検索をする方法について説明します。 使い方 テーブルデータベースについてまずおさらいしておきましょう。PerlRubyのハッシュのようにコラム名とその値を関連づけた構造を、主キーを識別子として保存するデータベースです。例えばRubyからデータを保存するに以下のように行います。データベースであることをほとんど意識させないというのが素敵ポイントです。APIはCでもPerlでもRubyでもほとんど同じなので、言語にかかわらず同じようにレコードを操作できます。 require 'tokyocabinet' include TokyoCabinet # データベースを開く tdb = TDB::new tdb.open("casket", TDB::OWRITER

    3行でできる超お手軽全文検索 - mixi engineer blog
    Rewish
    Rewish 2009/06/22
    わっふるわっふる
  • Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン

    ※以下のすべてのスクリーンショット画像はクリックでフルサイズに拡大します。 Q&Aを読む前に、まずはGoogle Waveのフルデモンストレーションビデオを見るのはマストです。全部を見るには1時間以上掛かるので、時間が無い人は、最低でもGoogle Waveのハイライト記事には目を通しておいた方がいいでしょう。 では、Twitterで見つけたGoogle Waveに関する質問と、それに対するGinaの答えをどうぞ。 Q. 140あるという特徴について説明をお願いします。実のところGoogle Waveは何をするものなのか、今いちよく分かっていないのです。-roxaloxa A. 一言で言うと、かなりぶっ飛んでるGmailってとこでしょうか。GmailとGoogle Talkと Google Docs を大きな一つの箱に入れたようなものです。 Q. Google Waveを使うのにGmail

    Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Ethna』徹底解説

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    『Ethna』徹底解説
  • Ethna - PHPウェブアプリケーションフレームワーク

  • ワンライナーのためのPHPコマンドラインオプション - hnwの日記

    ワンライナー(1行スクリプト)の代名詞と言えばPerlでしょう*1。Perlにはワンライナー向けのコマンドラインオプションが多数用意されています。中でも-neオプションや-peオプションは強力で、入力行ごとの処理をループを使わずに簡潔に記述できます。Perlのワンライナー向けコマンドラインオプションの一部はRubyにも輸入されており、Rubyプログラマもワンライナーを書くことが多いように見えます。 それに比べるとPHPはワンライナーが書きにくい印象があるのではないでしょうか。僕もそう思っていましたが、実はPHP5.0.0からワンライナー向けのコマンドラインオプションが追加されています。それが今回紹介する-R、-F、-B、-Eです。 -Rオプション、-Fオプション -Rというのは、標準入力を1行ごとに順に処理するオプションです。例を見てみましょう。 $ ls bin/php-* bin/ph

    ワンライナーのためのPHPコマンドラインオプション - hnwの日記
    Rewish
    Rewish 2009/06/22
    ワンライナー