2011年8月12日のブックマーク (31件)

  • オノ・ヨーコ全面監修、写美でジョン・レノンの実録映画を上映

    (C) 2010 Two Lefts Don't Make A Right Productions, Dakota Group, Ltd. and WNET.ORG (C) Bob Gruen/www.bobgruen.com IMAGE by: ザジフィルムズ (C) 2010 Two Lefts Don't Make A Right Productions, Dakota Group, Ltd. and WNET.ORG (C) Bob Gruen/www.bobgruen.com IMAGE by: ザジフィルムズ

    オノ・ヨーコ全面監修、写美でジョン・レノンの実録映画を上映
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    ジョンがニューヨークで過ごした71年9月から80年12月までの約9年間をフィーチャー。
  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    11日現在、太陽から176億4千万キロ離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中。
  • 菅さんの1日、「首相官邸」記者が読み方伝授 - 日本経済新聞

    毎朝届く日経済新聞の2ページ目の左下隅に小さな記事が載っている。近く退陣する菅直人首相がどんな1日を過ごしたかを記した「首相官邸」だ。よく見るとこの国の権力の真ん中で何が起きているかが透けて見える。子どもにいいところをみせたい政治部記者のお父さん。夏休みの自由研究のテーマを探している息子をつかまえて「首相官邸」の読み方講座を始めた。(黒沼晋)息子 どうして菅さんの1日の行動を見張るの。父

    菅さんの1日、「首相官邸」記者が読み方伝授 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    官邸から歩いて帰ると「公邸に」。車で戻ると「公邸着」。
  • ようやく退陣表明した菅首相が、自ら見つけた花道

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    これで成仏できるだろう。
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    業界の自主的な取り組みが子ども向けの食品マーケティングにどれほど影響があるのか疑問。
  • 旅行の延長で海外移住する

    1958年神戸市生まれ。ルポライター、広告代理店プランナー(大手旅行会社等担当)などを経て、現在はフリーライターとして活動。2000年に開設したWEBサイト「海外移住情報」は、海外移住マニュアルのパイオニアとして“移住ブーム” の火付け役となった。2009年8月、東京から沖縄の那覇に転居。著書に『日脱出マニュアル』(羊土社)、『アジアで起業!読』(情報センター出版局)などがあり、移住を通じての“人の在り方”にこだわり続けている。 【海外移住情報】http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation 日を脱出する方法 3月11日に日を襲った東日大震災。その際起きた原発事故は、いまだ収拾のメドが立っていないばかりか、放射能汚染の影響はいまや日中に拡大している。さらに、財政悪化による増税、経済停滞とリストラ、日社会の閉塞感など、なんとなく日では生きづらいと

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    大事なのは「安全」「人とのつながり」。
  • 海外就職日誌 『国境なき就職活動』: 【読】多読をしないと、TOEICで満点を取れても会話すら出来なくなる

    2011/08/11 【読】多読をしないと、TOEICで満点を取れても会話すら出来なくなる Share Tweet | 例えば、TOEICの参考書を何冊も買い、それだけを5年間必死で勉強し、ついに満点を取れた人が渡米し、子供に英語で算数を教えたり、御節料理の作り方や御節の意味などを説明できるでしょうか?できません。また、英会話学校に通っているのに、英語が伸び悩んでいる人もいるでしょう。 英語が伸び悩んでいる理由や、英語を話せない理由は、英会話に慣れていないからではなく、ほとんどの場合は、「読書量が全然足りていないから」です。 あらゆる分野の多読をしないと、英語はいつまで経っても上達しない 知らない単語や文法を、いきなり会話で使いこなすことは出来ません。ある単語やある文法の知識をインプットしないまま、辞書無しで読むことは不可能であり、辞書なしで流暢に読めるようになるためには、何度もイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    多読はゴール無き学習法。
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    ドイツの夏。ドイツがいいのは、真面目だけど、どこか面白い事をしよう、とする姿勢。
  • このごろ上海で流行るもの――消費者の関心は徹底した「健康」「絶対安心の手作り」へ

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    2011年中国ヒット商品ベスト25。
  • ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ロンドンで大規模な暴動が起きて、日でも報道されています。組織な暴動ではないようで、指導的な人物や政治的メッセージもなく、略奪や放火など暴力が繰り返されています。中心となっているのは若者たちで、ブラックベリーという最新式の高価なケータイ電話が情報拡散に使われているため、中心層は最貧困層ではないとみなされています。 もうすでにweb上では指摘がありますが、イギリスの都市構造は、数年前にパリで暴動が起きたフランスのものとは違います。フランスの場合は、郊外に移民・貧困層を住まわせる都市政策をとってきました。しかし、イギリスの場合は、ロンドンの中心部に散らばるようにいくつかの低所得層が集まって住むエリアがあります。このエリアに住む人々は、他地域に比べて失業率が高く、教育を受ける期間が短い傾向が社会学調査によってはっきりしています。これをインナーシティ問題といいます。web上で教科書的な資料がアップ

    ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    貧困ゆえに社会から排除されコミュニティから分断されているにもかかわらず、貧困ゆえに結び付き連帯しているという不思議なダイナミズム。
  • 英国暴動、背景は不良グループ文化? 逮捕者の年齢層は10~40代

    英ロンドン(London)で、暴動に関与した疑いで治安裁判所に出廷した後、中指をつきたてる若者(2011年8月10日撮影)。(c)AFP/BEN STANSALL 【8月11日 AFP】英国で拡大している暴動の背景には、何があるのか。11日発表された世論調査で、英政府の緊縮財政政策に原因があると考えている英国民はわずか8%に過ぎないことが明らかになった。 警官による男性射殺事件をきっかけにロンドン(London)で発生した暴動は各地に飛び火し、英国史上例を見ない大規模な暴動に発展している。原因の特定が急がれる中、英大衆紙サン(Sun)と世論調査会社YouGovが8~9日に2534人を対象に実施した世論調査で、多くの国民は国内の不良グループ文化が一連の暴動の背景にあると見ていることが分かった。 デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる保守・自民の連立政権は財政赤字削減の

    英国暴動、背景は不良グループ文化? 逮捕者の年齢層は10~40代
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    暴動の中心に貧困層の若者らがいることに疑いの余地はなく、貧困対策を怠ってきた長期間のつけが暴動となって現れたとの指摘も。
  • ロンドン暴動について: 極東ブログ

    ロンドン暴動について、映像としてはショッキングなものなのでニュースにしやすいし、議論としては背景に社会格差や民族差別があると言うとさもそれらしく聞こえる。そこで思考停止になりかねないが、映像を見ているとただの無法な略奪にしか見えないし、もっともらしい議論は特段に英国なりロンドンを特定してはいない。 事件の発端は、ロンドン北部トットナムで4日、銃器犯罪の捜査中、警官が犯罪に関わると見られる黒人男性に発砲し射殺した事件だった。警官も1人負傷した。麻薬取引も関連していたらしい。そう聞けば、よくある事件にも思えるのだが、その後、この事件を人種偏見と見て抗議する集会もあった。それも特段に珍しいことでもない。そして? 今朝の朝日新聞社説「英国の騒乱―なぜ暴力が横行したか」(参照)は、「騒乱のきっかけは、ロンドンで銃器犯罪を捜査中の警官による黒人男性への発砲事件だ。これを人種偏見と抗議する集会から暴動に

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    今回の事件の直接的な誘因は、警察が機能しなかったということであり、現下、暴動が抑え込みになっているのも、警察力という暴力が強化されていることだ。
  • すべてがクラウドになるとファイルという概念さえなくなる

    私が漠然と感じていたことを上手に表現してくれているブログエントリーを見つけたので紹介する。 There Will Be No Files In The Cloud すべてが当の意味でクラウドに移動した時には、ファイルという観念が不要になるのでは、という話。Dropboxの提供しているような「クラウド型ストレージサービス」というのはデスクトップからクラウドへシフトする段階での過渡的なものでしかなく、行き着く先はGoogle Docsのようの形だ、というのが筆者の主張。 デスクトップ・アプリというものがあるからこそ、ファイルという概念が必要であり、アプリケーションすらクラウド上のウェブアプリケーションになれば、ドキュメントの共有はリンクを渡すだけで良いのでファイルは不要だという話。 確かに、この「ブログ・エントリー」も実体は「ファイル」ではなく、データベース上のレコードでしかないわけで、それ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    アプリケーションすらクラウド上のウェブアプリケーションになれば、ドキュメントの共有はリンクを渡すだけで良いのでファイルは不要だという話。
  • mixiの「足あと機能」を愛する17000を超える実名の要望署名、ミクシィ社に手渡される|ガジェット通信 GetNews

    ネットコミュニティ史に残る出来事 8月10日、コミュニティサイト『mixi』に昔からあった「足あと機能」をこよなく愛する人達の手による「足あと機能」の改修に反対する署名がミクシィ社に手渡された。「足あと機能」の改変に抗議するコミュニティには25万人以上の人が参加。そして署名の数は17000を超えた。署名は実名で、住所とコメントも添えられているもの。ネットサービスの機能改変に対してこれだけの数の署名が集まったのは前代未聞だろう。しかも「実名」である。ネットコミュニティ史の中でも特筆すべき歴史的な出来事と言える。ガジェット通信も署名受け渡しの様子を取材させていただき、ミクシィ社側のコメントをいただこうとしたが残念ながら取材は断られ、コメントをいただくことはできなかった。 SNSの一機能が消えただけなのに……なぜ25万人が抗議するのか 署名の受け渡し方法は当初ミクシィ社側から郵送を指定されたそう

    mixiの「足あと機能」を愛する17000を超える実名の要望署名、ミクシィ社に手渡される|ガジェット通信 GetNews
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    ネットサービスの機能改変に対してこれだけの数の署名が集まったのは前代未聞だろう。しかも「実名」である。
  • 和田秀樹『友達を減らすスマートフォン』

    日はたぶん正しいメッセージをいくつかいただいた フジテレビのデモを行っている人たちは、韓流が嫌いなのではなく、韓流人気の捏造に反対しています この根拠をいくつか挙げているが、恐らく当だろう しかし、右翼紙の権化の産経新聞の親会社(フジ・サンケイグループだけは新聞社よりテレビ局が親会社になっている)が、サッカーの日韓戦を韓日戦と呼ぶとは驚くしかほかはない 暴動のない日では反原発運動が一種の暴動になっているという指摘もなんとなく正しい気がする ところが、私は韓国にはアンビバレントな感情はある。単純に「反韓流」とは言っていられない というのは「韓流」には努力を是とする価値観が、ほとんどのものに底在しているからだ 日の子どもたちに、『ごくせん』のようなエリートが作った、自分の子どもの競争相手を減らす番組を見せるより、「韓流」を見せるほうがよほどましに思えてならないのだ。 韓国では、すなおに

    和田秀樹『友達を減らすスマートフォン』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    くずなスマートフォンを使うと友達が減る。
  • 三度目の広島講演を終えて|田母神俊雄オフィシャルブログ「志は高く、熱く燃える」

    今年も8月6日(土)に広島市で、三たびヒロシマの平和を疑うと 題して、青山繁晴氏と二人で講演を実施した。日会議広島・「日の誇りセミナー」実行委員会の主催で、協力団体として平和と安全を求める被爆者たちの会、また協賛団体として長崎原爆展示を正す会、新聞アイデンティティ、日の心を伝える会、日ウィグル協会、MASUKI情報デスクが支援してくれた。そして会場のリーガロイヤルホテル広島には1950名の人たちが集まる大盛況であった。詳細はこちら 。 今年の8月6日の講演会は、昨年の秋の時点ですでに広島市の全ての会場が埋まっており、会場が取れずに実施できない恐れがあった。しかし、4月の広島市長選で松井一実新広島市長が誕生すると、あちこちの会場が空くようになった。広島県にはこれまで特に、8月6日前後を中心に異様な雰囲気があり、言論の自由が脅かされるようであったと聞いている。しかし、今年の原爆被爆者慰

    三度目の広島講演を終えて|田母神俊雄オフィシャルブログ「志は高く、熱く燃える」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    現在は、情報戦争の時代である―。軍事力の強い国すなわち核武装国は、情報戦争にも強い。
  • 「脱原発」という呪文 : 池田信夫 blog

    2011年08月11日12:29 カテゴリエネルギー 「脱原発」という呪文 田原総一朗氏が「脱原発の風潮は60年安保闘争に似ている」というコラムを書いている。60年安保を指導した西部邁氏は、安保条約がどう改正されるのか知らなかった。「岸を倒せ」という気分だけで騒いだのだ。70年安保に至っては、単に自然延長しただけだ。 政治に対する不満は、どこの国でもある。イギリスで起きている暴動も理由は大したことなく、現状を破壊すること自体が目的だ。しかし日では反体制運動が、連合赤軍や内ゲバという凄惨な形で終わったため、ここ30年ほど起きなかった。そこで極左は「反原発」ではなく「脱」という曖昧な言葉で多くの人々を動員する戦術に転換したのだ。6・11新宿デモや「エネルギーシフト勉強会」の事務局に中核派がいたことは公然の秘密である。 もちろん動員されている人々の大部分は、そんなことは知らないだろう。今度の事

    「脱原発」という呪文 : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    60年安保も70年安保も脱原発も、政治的にはナンセンスだが、「ガス抜き」としては意味がある。
  • 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日本のためにいまするべきことは何か」() @gendai_biz

    児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日のためにいまするべきことは何か」 グーグルアースのような線量マップを 津田: 今日は対談というより、聞き手として、児玉先生が国会で言い足りなかったことなどをお伺いできればと思っています。児玉先生は先日、国会に証人として出席し、その映像が YouTubeなどで広まって話題になりました。反響はいかがでした? 相当あったと思うんですが。 児玉: やっぱり反響の大きさにびっくりしました。 国会でいろいろ証言するっていうのは、これまでもの安全懇談会などでやってきました。ちょうどあの日は、国会で子ども手当などの問題もあったりしたため、委員の出入りも多かったんです。彼らもあんまり集中して聞いてるわけではなかった。それで、私の内部では言いたいことがいっぱいあったので、自分で勝手に盛り上がっていくのを抑えながら話していく

    児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)対談Vol.1「福島のため、日本のためにいまするべきことは何か」() @gendai_biz
  • なぜ今回の震災は復興が遅れているのか?~被災地レポート | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    地震被害ではなく、津波被害であり、原発被害のために、 「壊れたところを元に戻せばいい」では済まされないから。 この当たり前の大原則をしっかり理解しないと、 今回の大震災の被災地の状況把握はまったくできない。 阪神大震災の死因の8割は建物倒壊。 東日大震災の死因の9割は津波。 この違いを見れば一目瞭然だが、 地震で壊れたから耐震強化をして、 元の同じ場所に建て替えして、 復興しましょうとはいかないのだ。 だから今回、なかなか復興が進まない。 町が壊滅するほどの津波被害があった場所を、 復興すべきなのか、それとも高台移転すべきなのか。 どちらもメリット、デメリットあるため、 復興計画がはっきりせず、 被災者の方が先が見えない不安を感じている。 私個人の意見だが、あの惨状を現地で見れば、 もはや津波被害のあったエリアに、 元のように住まいを建てるのは自殺行為だと思う。 言っておくが大津波は想定

    なぜ今回の震災は復興が遅れているのか?~被災地レポート | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    阪神大震災の死因の8割は建物倒壊。東日本大震災の死因の9割は津波。
  • 8/9 被災地 陸前高田 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    8/9 被災地 陸前高田 | 世界の大学めぐり
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    岩手県陸前高田市。死者1546人、行方不明者576人(2011年8月9日現在)。
  • 「レーシックをやっておけばよかった」と後悔する被災者

    数多くの防災マニュアルがあるけれど、想定外の巨大地震に対しては役に立たないことも少なくない。また、もしもの時のためにある防災グッズも、必ずしも役立つわけでもないという。 たとえば、防災グッズには必ずといっていいほどはいっている乾パン。被災地では乾パンで空腹を満たした人もいるが、こんな意見も。 「乾パンは硬いしパサパサで、べ慣れないから、水がないとなかなか喉を通らなくて……。その水が不足しているので苦労しました。カロリーメイトやレトルトのおかゆがあればよかった」(40代・宮城・仙台市・女性) また、視力の弱い人にとっては、メガネやコンタクトレンズの問題も大きい。「逃げている途中でメガネが壊れてしまった」(50代・南三陸町・男性)や「コンタクトの替えがなくて困った」(30代・仙台市・女性)という声も少なくない。 しかしながら、被災直後は新しいメガネやコンタクトを入手するのも難しく、「保存液

    「レーシックをやっておけばよかった」と後悔する被災者
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    「逃げている途中でメガネが壊れてしまった」や「コンタクトの替えがなくて困った」という声も少なくない。
  • 補償について|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール 「補償について」 http://amebl… 20時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 補償について セシウム牛 嬉しかったので更新 ひっそりと更新 農家に婿入りした男のブログZZ 農家の婿のブログについて 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 7 ) カレンダー <<8月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ 2011年08月 ( 1

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    「一言ほしいわけです。全額補償は無理なので、このくらいで我慢してほしいって」。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    最近は「復興の名を借りた売名行為が目的ではないか? と思われるような取材」の申し込みがあるとのこと。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    Go Beyond Borders! 従来の枠組みにとらわれず、「越境」することで自分らしいキャリアを築く人に迫ります。越境者たちは、どのような思いで道を切り開き、どんな未来を描いているのでしょうか。私たちのキャリアに応用できるヒントを探ります。 NEW 31回/全50回 キャリア 2024.08.01 最高の失敗大図鑑 何かを成し遂げて順風満帆そうに見える人も、実はそう見えるだけで、思い通りにいかず悔しくて、泣いて、落ち込んで…「失敗だらけの道」を歩んでいるのかも。先輩たちの失敗談に、転機の乗り越え方、転び方、失敗を最高の糧にするヒントを学ぶ連載「最高の失敗図鑑」がリニューアル。さらに先輩たちの失敗に迫ります。 13回/全30回 キャリア 2024.07.29 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えた

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    本当の復興支援は、地元の産業支援。
  • 仮設住宅への入居【2011/8/11】 | 小竹浜ブログ

    宮城県石巻市小竹浜における東日大震災からの復旧・復興の様子を紹介していきます。 by スズキカツヒコ

    仮設住宅への入居【2011/8/11】 | 小竹浜ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    食糧の配給は8/16にて停止予定だそうです。
  • 港・けせんぬま復活祭(1日目) - 南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”

    『復旧・復興に向けた取り組み』や『生活関連情報』,『観光資源の状況』といった地元情報等を発信していきます! 今日は、東日大震災の影響で中止となった「気仙沼みなと祭り」に代わるイベントとして「港・けせんぬま復活祭」の1日目が行われました。 東日大震災で気仙沼市はとても大きな被害を受けました、そして例年行われている「気仙沼みなと祭り」は今年中止となってしまいました。 しかし、「追悼」、「祈り」、「復興・感謝」をテーマとして、震災で亡くなられた方々を慰め追悼し、これからこのいたましい震災を忘れることなく後世に伝えることを目的に「港・けせんぬま復活祭」が開催されました。 まず、14時40分から気仙沼魚市場の屋上にてオープニングイベントが行われました。 下の写真のような感じでした。 最初に条南中学校の生徒による開会の言葉、そしてこれからの気仙沼の復興に向けての宣誓を行いました。 若い方たちの決意

    港・けせんぬま復活祭(1日目) - 南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    港・けせんぬま復活祭は11日から13日までの3日間で行われます。
  • 『遺留品』

    今日は、震災遺留品を集めた場所に行きました。 道路や海に流れ着いた物が、ひとつひとつ丁寧に袋に入っており、エクセルでデータベース化してありました。 お年寄りや、パソコンはちょっと・・・という方のために、印刷して冊子のようなものにもしてくれていて、ボランティアさんありがとう!!!でした。 一番奥の部屋の物が、玄関にあったので、他の部屋の物は外に出てしまったんだなぁとあきらめながらもちょっと期待しながら探していました。 私の住んでいていた地区は、小さいのですが、それでも800超!!!の物がありました。 写真、位牌、バック、小物、お化粧道具・・・すべてヘドロが乾いて砂だらけになっていました。 あきらめかけていたとき、中学校の卒業アルバムが見つかりました! 思い出の物が卒業アルバムだけかぁと思ったほうがいいのか、ひとつでも見つかってよかったと喜ぶべきか・・・後者ですよね♪ 帰り際、ボランティアの方

    『遺留品』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    道路や海に流れ着いた物が、ひとつひとつ丁寧に袋に入っており、エクセルでデータベース化してありました。
  • 今日で震災後5ヶ月経ち

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    生活格差も広がっています。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 大震災から5ヶ月。2つの大きな進展あり。

    昨日はやけに暑かったですね。 打ち合わせを渡り歩き、中は寒いの外は暑いのを繰り返し、しかも灼熱の太陽にたっぷり当たったせいなのか、夕方にはちょっと気持ち悪くなり、頭も痛くなり、夜の歓送迎会をキャンセルするほどになってしまった(ご迷惑かけた方々、すいません)。 こりゃいわゆる軽い熱中症か…。 ちょっと心配したけど、でも、一晩寝たらなんとか復帰。良かった。倒れてる暇ないし。 そんな昨日だけど、震災関係で2つ大きな進展があった。 ひとつはまだ言えない案件。 「ここに踏み込むのは覚悟がいるなぁ」という、ちょっとヘビーな案件。でも大切だから、やる。ずっと自主提案し続けてようやく一歩目が始まる。当にやりきれるのかどうか別にして、まずは始まったことを喜びたい。 もうひとつは、仮設住宅に移ってからの被災者支援について、なんだか突破口が見つかったような実感がある進展。 いや、ここんとこずっと暗中模索五里霧

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    被災者の本当の絶望は人々の関心が薄まったころに始まる。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    夜空に大輪。復興へ祈り。柳津で霊(みたま)まつり。
  • 河北新報 東北のニュース/東日本大震災発生から5カ月 宮城県警など集中捜索

    東日大震災発生から5カ月 宮城県警など集中捜索 仙台東部道路名取インターチェンジ東側の水田を捜索する警察官ら=10日、名取市小塚原 東日大震災の発生から11日で5カ月となるのに合わせ、岩手、宮城、福島の3県警は10日、津波被災地で行方不明者の集中捜索を実施した。  宮城県警が約1300人、岩手県警が約660人、福島県警が約200人を動員。10日の捜索では、3県警とも不明者を発見することはできなかった。  宮城県内で不明者数が最も多い石巻市の北上運河では、県警機動隊のダイバーが水中に潜って捜索した。名取市小塚原の仙台東部道路東側では、岩沼署員ら約100人がヘドロで覆われた水田をスコップで掘り起こすなどして捜索に当たった。  岩手、宮城両県警の集中捜索は11日も行われる。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/12
    10日の捜索では、3県警とも不明者を発見することはできなかった。