タグ

pcに関するSiroKuroのブックマーク (131)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:女性「パソコンをデコらないで使う男の人って、なんか可哀想・・・。」

    1 スミレ(catv?)2009/03/25(水) 15:57:03.75 ID:fWERuNWd● ?PLT(12000) ポイント特典 日エイサー株式会社は、10代〜20代の女性向けにネットブックを ファッションの一部として活用してもらう提案として、「SHIBUYA デコパソ COLLECTION」を開催した。 雑誌「小悪魔ageha」のモデルである桃華絵里さんと、 デコショップ「L'avisme」のきんきら☆きんさんがコラボレートし、 デコレーションを施したネットブック「Aspire one」の「デコパソ」を用意。 ラインナップは、スパンコールをハート型にあしらった「ハートプッチモデル」、 クマをセンターにピンクのリボンとバラをあしらった「かわいいクマちゃんの姫盛りモデル」、 ヒョウ柄にリボンを組み合わせた「キラ豹☆モデル」の3つ。 桃華さんは、「ピンクとハートが

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/25
    まあ、中身を使いこなせないぶん外身に拘ろうとする気持ちは理解できる
  • お前らキーボードの「あ」見てみろ - アルカン速報

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/11(水) 17:24:13.64 ID:gdhUH5W70

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/12
    刻印ないよ
  • Windows 7はWindowsの主要機能が全部消せる

    いや、当に。Windows 7はIEが削除できるだけじゃなくWindowsの主だった機能すべて。 ーメディアプレーヤーもメディアセンターもWindows Searchも―コアのOS以外ならなんでも消せるんだそうです。なんなんでしょうね? 以下に長~いスクリーンショットあげときますけど、これは今後リリースになるWindows 7でオフにできる機能の一覧。次のテストリリースのビルド7048ではIE8も確実にオフにできるみたいですよ。 機能をオフにすると、その機能は「使用できない。つまりファイル(バイナリ&データ)がOSでロードできなくなり(セキュリティに敏感なお客様のための措置)、コンピュータのユーザーにも使えなくなる」と、マイクロソフトの正式発表にはあります(以下のEngineering Windows 7ブログがそれ)。 でも、Windowsのディスク失くしちゃっても大丈夫で、CDがなく

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/12
    軽量化厨大歓喜!
  • ネットブックブームの次を狙う… まるでWiiのような高性能コンパクトPCが激安発売予定

    もう非力なネットブックなんて呼ばせませんからね… IntelのAtomプロセッサが搭載されたデバイス上で、「Windows Vista Home Premium」にだって楽々と対応し、高画質の動画も快適に扱える環境の提供を目指して、NVIDIAが開発を進めている「Ion」プラットフォームなんですが、ついに採用製品が姿を現してきましたよ。 トルコのDonanim Haberが、いち早くキャッチしてきたIon搭載機は、199ドルという低価格モデルからのラインナップをそろえる、その名も「Hornet」というエイサーのネットトップPC。別にディスプレイを用意しないといけない、まだネットブックとは一線を画す製品コンセプトではありますけど、でも、この価格帯で、これまでのネットブックの常識とされてきたレベルを大きく上回る性能を備えているのは、かなり魅力ですよね。 当のエイサーからは、まだ正式発表が出され

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/11
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/09
    自分にとってプリンタとは、あまり頻繁には使わないけど、いざ使うときに無いと困るものだったりする。これ活用すれば意外と便利かも。
  • 「VAINO」のロゴ入り、まるでソニーの「VAIO」のような驚愕のミニノート「COOLVAIO」が登場

    今年1月にソニーが超薄型と軽量を実現したポケットサイズのミニノート「VAIO type P」を発表したのは記憶に新しいですが、中国でとんでもないミニノートが販売されていることが明らかになりました。 その名も「COOLVAIO」とのことで、なぜか天板には「VAINO」のロゴが記されています。なんですかこれは…。 気になる詳細は以下の通り。 COOLVAIO - COOL - 山寨 - 山寨手机,深山寨机,智能山寨机,高机,山寨,上网批域山寨手机网 この通販サイトによると、中国でどこかで見たようなミニノート「COOLVAIO」が2599人民元(約3万7200円)で販売されているそうです。 これが「COOLVAIO」です。「VAINO」と書かれた天板のロゴに激しい既視感を覚えるのは気のせいでしょうか。 スタイリッシュなデザインを実現しています。 開いたところは普通のミニノートっぽい。薄型で

    「VAINO」のロゴ入り、まるでソニーの「VAIO」のような驚愕のミニノート「COOLVAIO」が登場
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/06
    中身スカスカだったりしないかな。vii 威力棒みたいな感じに。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/02
    紙にミミズをテープで貼り付けて "First actual case of worm being found" って書き記すんだ。歴史に名を残せ!
  • 情報漏洩を防ぐにはHDDを力ずくでぶっ壊すべし!:アルファルファモザイク

    編集元:ビジネスnews+板より「【新製品】「HDDは力ずくでぶっ壊すべし!」情報漏洩を防ぐための機械HardDisk Destroyer HD-1000[09/02/25]」 1 依頼@台風0号φ ★ :2009/02/26(木) 00:03:09 ID:??? ハードワーカーにも休息が必要。というわけで今回はオフィス向けの新型エスプレッソマシーンを紹介しよう! ……というのは冗談で、実はこれ、エスプレッソマシーンなんかではなく、情報漏洩を防ぐための機械なのだ。その名も「HardDisk Destroyer HD-1000 」 デストロイヤーである。物々しい名前が表わす通り、ハードディスクにピンをぶっ刺して物理的に破壊、読み出し不能にしてしまえというマッチョな製品なのだ。しかも、重さ11kg、価格19万8000円とヘビーデューティー仕様。 何より注目なのはその動力で、ACアダプ

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/02/27
    これがいちばん早い http://www.gizmodo.jp/2008/09/hdd_2.html
  • 痛いニュース(ノ∀`):パソコン用のイスが爆発、座っていた14歳少年の肛門に棒が刺さり死亡

    1 名前: すずめちゃん(愛知県):2009/02/18(水) 20:18:59.25 ID:Fsbgczzw ?BRZ 1月14日、山東省膠州市でパソコン用の椅子が突然爆発し、座っていた14歳の少年は肛門に椅子のパーツや棒などが刺さり、病院へ搬送されたが、出血多量で亡くなった。 爆発が起きたときに少年は一人、痛みをこらえて父親に電話をしたが、病院への搬送は1時間後となり手遅れとなった。 ガス圧で座面を上下に調節するタイプのものでパソコン用の椅子としては一般的なもの である。このガスシリンダーが爆発した。少年が搬送された病院ではこの1ヶ月に3件 もの同様の椅子爆発があり、臀部にケガをした人が運ばれて来たと言う。 2007年11月にも同様の椅子の爆発があり、68歳の男性の肛門に20cmもの 部品が突き刺さっており、腸を5cmも切り裂かれる重傷を負った。 htt

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/02/19
    イスは爆発するものじゃない。どう考えても爆発するものじゃない(ぶつぶつぶつ……
  • デスクトップにちょこっと置きたい7インチサブ液晶ディスプレイ

    ライフハッカーの編集委員長、平田さんの「ミニモニターのすすめ」というエントリーを読んで、これはなかなかよさげと思っていたところ、ナイスなタイミングでミニモニターの新製品が発売されるようです。 バッファローの「FTD-W71USB」は、USB接続の7インチワイド液晶ディスプレイ。解像度は800×480ピクセルです。 パソコンとはUSBケーブルで接続するだけでいきなり使えちゃいます。ほかのケーブル類は一切必要ありません。 また、体下部にはネジ穴がありますので、クリップや吸盤などの固定器具を取り付けることで、いろいろな場所に置できます。 常にワンセグのテレビ放送を表示させておくのもいいですし、チャット画面やメールソフトなどを表示させておいてもいいかも。画面は回転できるので、縦でも横でもお好きなように使えます。 ちなみに、最大6台まで接続できます。店頭ディスプレイなどに使えますよ。 1月下旬より

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/01/29
    ついに自分が望んでるものが来た! これで勝つる!
  •  「パソコンの父」に京大名誉博士号を贈呈…の記事を勝手に補完 - Smalltalkのtは小文字です

    アランさんは1960年代からパソコンの研究を始め、70年代にプログラミング言語を用いた世界初のパソコンソフトを開発。コンピューターの発展に大きな功績を残した。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/214298 アランさんは1960年代から「ダイナブック」と自ら名付けた“パソコン”、つまり「個人向けコンピュータ」の構想および研究を始め、70年代にオブジェクト指向プログラミング言語を用いた世界初のGUIを前提としたパソコン向けの基ソフトである「暫定ダイナブック環境(Smalltalk)」を開発。コンピューターの発展に大きな功績を残した。 というところではないでしょうか。Flexマシンのことまでは意識していないのと思うので。 さしたる主張なしにただ「パソコンの父」というキャッチーなキーワードに倣っただけ…という可能性もなくもないで

     「パソコンの父」に京大名誉博士号を贈呈…の記事を勝手に補完 - Smalltalkのtは小文字です
  • Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明

    Seagate製ハードディスクである「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」「SV35」の該当モデルにおいて、起動できなくなるという致命的な不具合が確認されたとのこと。一度起動できなくなり、認識できなくなると、中に保存されたデータにアクセスする方法はほぼ皆無になるものの、データが消滅したわけではないので、ファームウェアアップデートで対処できるようです。とは言っても、起動不能・アクセス不能になるというのはまさに致命的な問題です。 これは2008年12月以前に製造されたファームウェアを搭載しているモデルについて発生する問題であり、Seagateから配布されているツールを使うことによって問題のあるモデルかどうかを特定することが可能。 自分のハードディスクが該当するものかどうかチェックする方法は以下から。 Seagate Kno

    Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/01/18
  • [PR] カスペルスキー予測、09年ウイルス被害は拡大!

    わかりやすいところから行くと、このグラフ。2007年から08年にかけて、ギュイーンと駆け上っていますよね。それだけウイルスの量が激増しているんだとか。 なにせ、昨年と比べて10倍。それが来年以降も、どんどん増えていくだろうと予想されているんだから、たまったもんじゃありません。 では、増加の要因とはなにか? それを示す図が、こちらです。 いままで、ウイルスソフトを作る人というのは、愉快犯や単なるいたずらというのが主でした。つまり、インターネットのインフラを攻撃して、自分のハッキング能力を世間に見せ付けたいというのが動機のほとんどだったんですね。 ところが、よりインフラが発達して、ネットを介して、さまざまな取引が行われている現在。その間隙を突いて、金銭を搾取しようという輩が増えてきた。つまり愉快犯どころではなく、格的なサイバー犯罪者がメインとなっているんです。 これはどういうことかというと、

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/12/22
    今まで愉快犯として作ってきたマルウェアが一転、一儲けできる金塊の山だと判明したら、そりゃ血眼になって運用し始めるよな。
  • Q:「OSなに?」 A:「えっとインターネットエキスプローラー?」 カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府) :2008/09/17(水) 14:36:53.35 ID:XF0hShXS0

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/12/21
    ”おじいちゃん、Linuxで自宅サーバ設置っすか””
  • ブラウザをGoogle Chromeに変えた - 池田信夫 blog

    ここ数日、Google Chromeを試してみた。ベータ版はいろいろ問題があって使うのをやめたが、今度の正式版はほぼ問題点が解決されたので、既定のブラウザをChromeに変えた。Firefoxのライブ・ブックマークがインポートできないが、大した問題ではない。グーグル・ツールバーが使えないが、「ブックマークバー」にウェブサイトのアイコンを登録できるので、このほうが使いやすい。難点は印刷機能で、印刷のアイコンがなく、たとえばEconomistのような特殊なフォントは少しレイアウトが乱れる。 何より...

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/12/19
    "クラウド・コンピューティングの世界を実感できる" いや、それはきっと気のせいだから。
  • いきなりCの方がよっぽど難しい : 404 Blog Not Found

    2008年12月17日12:30 カテゴリLightweight Languages いきなりCの方がよっぽど難しい さすがにJavaPHPはなかったけど、高級言語を先に学ぶというのは今にはじまったことじゃない。 304 Not Modified: プログラミング初心者はギークから学べるのか そんな私が学んできてずっと思っていたことは、私はC言語から学び、JavaPHPと進んできたが、今の人はいきなりJavaPHPから学ぶのである。構造化プログラミング言語からオブジェクト指向言語へと順を追うのではなく、いきなりオブジェクト指向言語を学ぶのだ。はっきりいって理解できるのか非常に疑問にう。404 Blog Not Found:初心者向け言語もいろいろComputer Scienceをきちんと教えている学校の多くは、最初の一年の前半に scheme を教えて、後半に C と assembl

    いきなりCの方がよっぽど難しい : 404 Blog Not Found
  • 「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ : らばQ

    「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ パソコンは初心者にはハードルが高いようで、ちょっとしたトラブルでも、どうしていいのか分からずパニックになりがちです。 相談を受けるカスタマーズセンターも慣れたものですが、質問にならない質問だったり、トラブルではないトラブルだったり、そもそも日語として通じていない場合さえあるようです。 そんな(他人事だと)笑いを誘う、サポートと相談者の会話集をご紹介します。 ケース1:「連中のパソコンは化け物か」 サポート:どんなPCをお持ちですか? 相談者 :白いやつです。 ケース2:「箸を持つ方は…」 サポート:画面の左に出てくるマイコンピューターのアイコンをクリックしてください。 相談者 :そちらから見て左ですか?私から見て左ですか? ケース3:「きっとジョブズなら」 サポート:もしもし、どうされました? 相談者 :印刷ができないんだ。 サ

    「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ : らばQ
  • Firefox高速化成功 - ゆうぷぺの方法論

    Firefox快適快適。 GreasemonkeyとかAddons入れ過ぎたら、かなり重くなって、 ああーー元の木網って思ってたら、以下のページで解決。 けっこう古いエントリだったから、ちゃんと動くか心配だったけど、 Firefox バージョン3になっても基仕様は変わってない模様で、 試したら普通に速くなったので、2年前に見つけてたら・・ なんて思いながら、Firefox再デビューを果たしたのだった。。 http://apple-shop.jugem.jp/?eid=67 ◆ 2004.12.16 Thursday ◆ 遅ればせながらFirefox高速化, かなーり速くなりました<追記> すっかり乗り換えてしまったFirefoxについてです。 書こう書こうと思っていて先延ばしになっていたのですが、メモとして書いておきます。 まだ試してない方は結構体感速度が上がりますのでお試し下さい。 ・

    Firefox高速化成功 - ゆうぷぺの方法論
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/12/16
    .max-connections 系は弄んないでおくれなまし
  • ダブルクリックが苦手な人にはこう教えてあげるといいかも

    実はかつての自分がそうだったので。 クリックとダブルクリック – 北の大地から送る物欲日記 人によってはカチカチッと二回押すのがなかなかうまく出来なくて悩んだりします。 さほど不器用な方でもないと(自分では)思うんだけど、 生まれて初めてマウスを使ったときは ダブルクリックがうまくいかなくて困った。 2回目のクリックのときにうまく力が入らなかったり クリックの衝撃でマウスが動いてしまったり。 なのでそういう人の気持ちはよくわかる。 いやんなっちゃいますよね。 なんだけど、ちょっとコツを覚えたら けっこう楽にできるようになります。 どうするかというと、2回にわけるのです。 ダブルクリックなんだから2回なのは当たり前なんだけど、 その分け方がポイント。 ダブルクリックをするときというのは 押す(1回目) 離す(1回目) 押す(2回目) 離す(2回目) の4つのアクションがあるわけだけど、 4つ

    ダブルクリックが苦手な人にはこう教えてあげるといいかも
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/12/03
    いや、1と3を連続でしょJK
  • これって強迫性障害でしょうか?:アルファルファモザイク

    これって強迫性障害でしょうか? 5ヶ月程前にPCを買い換えたのですが、64bit版のせいかどうか知りませんが、 やたら意味不明な挙動とかエラーとかが多くて、毎回買ったばかりでまだ何も していないのにおかしいと思い、何度も工場出荷時へリストアをしています。 一応自分なりに、セットアップをしてネットにつないで、セキュリティソフトを入れて、 とりあえず安心して使える環境までは持って行きたいと考えているのですが、 5ヶ月経った今も達成できないでいます。 もう30回以上はリストアをしています。 購入して5ヶ月以内に30回以上もリストアをする人間なんてこの世に居ますでしょうか。 自分でも気が狂いそうなほど大変で苦しんでいます。 これってPCの問題ではなく強迫性障害になっているのでしょうか。 でもPCって昔からなんでこんなに不調が多いのでしょうか? 些細な事も気にしているのが悪い

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/10/31
    64bit OS とセキュリティソフトまたはドライバとの相性が最悪なんだろう