タグ

2016年4月3日のブックマーク (9件)

  • ブログ14万PVで、5万5千円以上の収益があったので、ブログ運営論と一緒に証拠も載せて公開します! - だいちゃん.com

    2016 - 04 - 03 ブログ14万PVで、5万5千円以上の収益があったので、ブログ運営論と一緒に証拠も載せて公開します! シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサードリンク photo by 401(K) 2013 まず初めに 私は何度もこのブログで書いているのですが、ブログの収益報告をするのがとても嫌でした。 ブログとは自己表現の場であり、良いコンテンツを作って対価を得る。 その得た対価をわざわざブログ上で公開するのはただの自慢でしかないのではないか? という葛藤があり、ずっとクローズドにしていました。 しかし、最近はブログでの収益報告をして、 「私はこれだけ稼げている。その方法を伝授するからサロンに入ってくれ!(もしくはnoteの情報を買ってくれ)というマネタイズ方法が蔓延しています。 私はそこで、自分の収益を報告して、マネタイズ方法などを「無料で」ブ

    ブログ14万PVで、5万5千円以上の収益があったので、ブログ運営論と一緒に証拠も載せて公開します! - だいちゃん.com
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
  • 浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に

    目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360https://t.co/XjwMJG2LYa — 浅倉大介 (@daisukeasakura) March 31, 2016 桜の臨場感、高すぎます。 4月に入って東京各地も格的なお花見シーズンが始まり、人気のスポットでは家族や仲間とべたり呑んだりする人が増えていますが、それと同じくらいに、スマホや一眼レフ片手に桜を撮影する人も増えてきました。 そろそろピークと言われているだけあって、名所の一つ「目黒川」にも桜を楽しんでいる人が歩道や橋の上で見かけられます。 でも今年は撮影スタイルもより新しく進化していますよ。先日Twitterに投稿された、目黒川の桜を写した未来風な写真が話題になっています。その撮影した人物とは、なんとアーティストの浅倉大介さん! 目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360 - Sph

    浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に
  • Amazonやアリババ...eコマース市場に何が起こる?2016年5大予測

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    Amazonやアリババ...eコマース市場に何が起こる?2016年5大予測
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
  • 金なし、開発たった7人…期待ゼロだった「モンスト」、なぜ驚異的ヒット? | ビジネスジャーナル

    「モンスト」はミクシィだからこそ成功した! –そのあたりの運営ノウハウは、どうやって得ていたのですか? 岡 ミクシィはサーバも強かったし、木村がソーシャルのマーケティングに長けていたんだと思います。とにかく、僕らの開発チームがやることは、自分たちのアプリを信じることと失敗を恐れないことでした。 –「モンスト」は、ミクシィだからこそ成功したのでしょうか? 岡 それは、そうでしょう。ミクシィじゃなければ、成功していないですよ。「モンスト」は、友達と仲良くやるゲームで、不特定多数とやるものではありません。友達レベルでコミュニケーションするというのは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixiの流れをくむものであり、「当の知り合いだから楽しいんだよ」という部分があると思います。 –「モンスト」と「パズドラ」は、対象とするユーザーのイメージは違うものなのでしょうか。 岡 重な

    金なし、開発たった7人…期待ゼロだった「モンスト」、なぜ驚異的ヒット? | ビジネスジャーナル
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
    僕が「食ってるな」と思うのは、パチンコ市場です。一回に何万円もお金を出すユーザーを抱えているのは、パチンコだけですよ。
  • Googleアナリティクスにユーザー導線を分析できる新機能

    ついにGoogleアナリティクスにユーザー導線分析が実装です。2016年4月3日ベータ版ながら一部のアカウントで確認。正式名称はユーザーエクスプローラだそうです。 こんにちは、Googleアナリティクス愛のカグア!です。ついに、この日が来ましたね。 記事ではまず速報性を重視して、ユーザーエクスプローラをお伝えします。なお情報は2016年4月時点でのものです。 >>4コマ漫画「Webアナリストすみれ」 まだ未配信もありますが、スマホ縦スクロールでさくっと読みたいという方はこちら。 >>無料4コマ漫画@ウェブアナリストすみれ|カグア!|note 追記:2016年4月28日 公式ヘルプのリンクを追加。 追記:2016年4月5日 User-IDと間違えやすいため加筆しました。 関連記事 >>流入キーワードから導線改善できるたった3つの手順 >>LPの接客力を上げる~CVアップのチューニング事例

    Googleアナリティクスにユーザー導線を分析できる新機能
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
  • 結婚したい病の発作事例 - summersunday’s blog

    2016 - 04 - 03 結婚したい病の発作事例 恋活・婚活 シェアする Twitter Google+ Pocket こんにちは。サマーサンデーです。 絶賛、結婚したいしたい病です。 結婚がしたすぎて、人としてまずい考え方や行動を取ってしまうとき、結婚したいしたい病の症状が出た、と呼んでいます。そんな事例をご紹介。 1、すれ違い様の女性に片思い 結婚したい病発作で多いのはこれです。ショッピングセンターで、 電車 で、街中で。居酒屋のお姉さんに。など。まだまだ軽い発作です。冷静に戻る呪文は、 俺なんか・・・ と考えることです。なかなか落ち込むんですが、発作を止めるためなので仕方ありません。 2、優しくされると好きになる 優しい言葉、優しい言動、まずいんですよね。しかしながらこれは前向きになれるし、もしかしてだけど感もあるので、発作としては嬉しいやつ。最近はネットの世界でも 素敵なコメン

    結婚したい病の発作事例 - summersunday’s blog
  • LINEいじめ見逃さない 千葉・柏市が監視アプリ実験:朝日新聞デジタル

    スマートフォンの普及で増加するインターネットのトラブルから子どもたちを守ろうと、千葉県柏市は無料通信アプリ「LINE」などのやりとりを監視するトラブル防止アプリを、中学1年生の保護者に無償提供する実証実験を一部の中学校で始める。いじめや犯罪につながりかねないトラブルを早期に発見するのが狙いだが、プライバシーに踏み込むことに課題もある。 導入するアプリは、ITベンチャー「エースチャイルド」(東京都港区)が開発した交流サイト監視サービス「Filii(フィリー)」。ツイッターなども見張ることができるが、導入の大きな目的は第三者が見ることができないLINEの監視だ。 親子がそれぞれのスマホにフィリーのアプリを入れると、LINEで子どもが受け取ったメッセージを監視し、いじめや犯罪につながりそうな単語を抜き出し、親に通知する。 アプリが検知する単語は「悪口」「暴力」「出会い系」など10のカテゴリーに分

    LINEいじめ見逃さない 千葉・柏市が監視アプリ実験:朝日新聞デジタル
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03
    Snapchatに移行しそう。
  • DIY葬儀は無理、と言うあなたに、お寺に相談や、行政の規格葬儀の勧め

    http://anond.hatelabo.jp/20160331150720 お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話 人によっては非常に役立つ、と言う話の一方で、批判もあるこの記事。 人の生き死にについては宗教観が付いてくるのでそれをどうこう言うつもりはないけれど、ブコメには「すごいけど、できそうにない」という声が多いみたい。 そこで、おじさんを2人看取ることになった田舎の貧乏農家の長男の俺がどうやって費用を抑えたか書こうと思う。 こちらの方が、比較的やりやすいのではないかなと思う。 具体的に書かないと意味が無いので具体的に書く。表ブログの読者の方は誰だかわかるかもしれないけど、できたら黙っていてくれるとうれしい。 前提条件親父は8人兄弟で、そのうち3人は田舎にいるが、残りは都会に出て行った。 そのうち1人は早々になくなり、もう一人は癌で死亡、

    DIY葬儀は無理、と言うあなたに、お寺に相談や、行政の規格葬儀の勧め
    TTTT2
    TTTT2 2016/04/03