タグ

2008年7月30日のブックマーク (13件)

  • 建築について:必要なのは「経験」なのではないか?

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    10年泥というキーワードに通じる話
  • singersaintsrecords

    The BBC will not show repeats of Top of the Pops featuring former Radio 1 DJ Dave Lee Travis, who was found guilty of indecent assault last month. The BBC pulled episodes hosted by Travis from its schedule of weekly repeats on BBC Four following the broadcaster's arrest in November 2012. On Wednesday, a spokeswoman confirmed "the BBC will not show Top of the Pops repeats fronted by Dave Lee Travis

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
  • Webほどホームレスから抜け出すのがたやすい場所は無い - 北の大地から送る物欲日記

    「webホームレスという人種」を読んで。 web上で有名な人がTwitterにたくさんいるというのを知り、その輪に加わろうとした人の話。 噂どおり、twitterには名の知れたはてなーがたくさんいた。 好きな同人作家とかもいたし、ニュースサイトの管理人もいた。 興奮は留まる事を知らず、とにかくフォローだフォローだ!と息を荒げたわけだよ。 独り言だぞ。著名な人の独り言が聞けて、あまつさえなんか良く分からないけど、 その輪みたいなものに、サイトも何も持ってない俺が入れるんだ!!!! 確かにTwitter上を見てると、Web上でいろんな活動(ブログやニュースサイトをやってる人、動画やイラストなんかを作る人など)をしてる人がいっぱいいる。Twitterってのはそういう人達がつぶやく発言を自由に見られる場。 ただ、輪って言ってしまうとちょっと誤解があるような気がする。発言を自由に見る事はできるけど、

    Webほどホームレスから抜け出すのがたやすい場所は無い - 北の大地から送る物欲日記
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    例えば他人からしたら、僕とか「twitterがホームグラウンドでしょ?」って認識だろうし
  • 二日酔いの救世主? 「アルコール分3.8%の蜜」だけを食べる、酔わない動物 | WIRED VISION

    二日酔いの救世主? 「アルコール分3.8%の蜜」だけをべる、酔わない動物 2008年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Annette Zitzmann Photo: Annette Zitzmann 過去5500万年の間、ハネオツパイ[ツパイは小型の哺乳類]は、天然のビールを餌に生き延びてきた。 素晴らしい進化を遂げた大酒飲みではないか。 ハネオツパイは、マレーシアの森林に棲み、「ブルタム」と呼ばれるヤシの木の一種[学名はEugeissona tristis]の花を餌にしている。 この花の蜜は年中作られているが、常に発酵しているため、3.8%ほどのアルコール分を含んでいる[論文によると、花芽の中にいる酵母菌の作用によって、花の中で常に発酵しているという。また、3.8%という濃度は、自然の物ではこれまで報告さ

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    ビール飲みながらたぷたぷ跳ねるおっぱい眺めたいわ
  • はてなアイドル - IT戦記

    id:dropdb は、はてなアイドルというより、はてな女子プロレスラーだ! いや、超いい意味で。みんなのヒーロー! 寝技が(ry ってやかましわ! はい、下ねたどんびきー。あまのさいてー まあ、冗談はさておき とにかく、みんな id:dropdb に会ってみるといいと思うよ!めっちゃおもろいよ! id:sotarok が「そろそろ Shibuya.ddb #2 やらないんですか?」って言ってた!

    はてなアイドル - IT戦記
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    やっぱりドロップキックとかバックドロップとかが得意なんだろうか
  • 「初心忘るべからず」の世の解釈は間違っていると思いますがいかがでしょう?私の持論は、風姿花伝から「若者奢るべからず」と思ってお... - Yahoo!知恵袋

    「初めてその事にたずさわった時の感動や意気込みを忘れずに物事に当たらなければならないない」 ・・・「初心忘るべからず」の意味ををそう解釈している人は少なくないようです。 「初心」と書いてしまうと「初・心」ですから、「最初の時の心のもちよう」だと解釈してしまいがちですが、正確に言えば「最初の時の芸のレベル」を意味します。 「初心不可忘」は世阿弥の書いた「花鏡」のなかにある言葉ですが、世阿弥は次のように書いています。 『しかれば当流に万能一徳の一句あり。 初心忘るべからず。この句、三ヶ条の口伝あり。是非とも初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。この三、よくよく口伝すべし』 つまり、三つの「初心忘れるべからず」があるのです。 まずは「最初の時の芸の未熟さを忘れてはならない」ということです。初心者の時の自分の芸がどれだけ未熟であったかということを覚えておくことで、自分の

    「初心忘るべからず」の世の解釈は間違っていると思いますがいかがでしょう?私の持論は、風姿花伝から「若者奢るべからず」と思ってお... - Yahoo!知恵袋
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    初心不可忘
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/871352785

    http://twitter.com/tsuda/statuses/871352785
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    ヒュー、アツイね…
  • ディベートはキモくても、結構意義がありますよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    生理的嫌悪がある。これはよくわかります。しかし、こちらで挙げられている理由こそが、当はディベートをやる意義なんですよね。 http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080729/1217271899 1.ものごとを「二項対立」で捉えるのは、かなり貧しい思考ではないか。 そのとおりです。貧しい思考です。世の中にはいろんな価値観がある。白と黒だけじゃない。その間にはいろいろな色がある。中には見る人によって白であったり、あるいは黒であるような、幅のある色もある。この世の中は二項対立で必ずしもできていない。 しかしそれをディベートではやる。是側・非側に分かれてやる。そういうあえて極端な立場になることで、極端な意見はどちらも正しくないということや、どんな意見にも理があり、そんな意見にも非があると。そういうことを学べるのですよ。 大体においてディベートの場合、どっちかが一方的

    ディベートはキモくても、結構意義がありますよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    先生がうまくやんないと同調圧力をそれぞれのチームで高めあって終わっちゃうんだよねアレ。「私も○○さんと同意見で〜…」ってのばかりとか
  • 実録小説加藤智大「僕を救ってくれなかった宇野常寛へ」

    僕は押井守の「攻殻機動隊」や「パトレイバー」、大友克洋の「アキラ」や機動戦士ガンダムシリーズが好きなんだ。どれも色んなことを考えさせてくれるいいアニメたちさ。それと、あんまり中身のないアニメは好きじゃなくてね。最近ネット上でやたらとい盛り上がってる萌えアニメみたいなやつさ。あんなののどこがいいっていうだい。キモいオタクたちがハァハァするためにデザインされた目がやたらデカくて、髪の毛の色がパステルカラーの美少女が乱舞してるあれさ。中身がなくて反吐が出るね。あんなゴミみたいなアニメがやってるから、いまだにアニメが一般人からキモいものだって認識がなくならないんだよ。ほんと死ねよ萌えオタ、ファッキン萌えオタ。 そんなゴミのような萌えアニメが氾濫し始めたのはいつのころからだろう。記憶が確かなら僕が中学生だったときあたりから繁栄していたはずだ。僕はこのころから萌えアニメを軽蔑していた。あんな中身のない

    実録小説加藤智大「僕を救ってくれなかった宇野常寛へ」
    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    00とギアスだって萌えアニメのエッセンス十二分に持ってるじゃねえか
  • Design Inspiration - 20 Beautiful Coke Art Illustrations - DzineBlog.com

    The ‘Coca-Cola’ Art Gallery is a collection of images that has been designed by leading artists and designers. They have all depicted their own interpretation of ‘The Coke Side Of Life’ philosophy. The work of the artists reflects various styles, personalities and cultures, and all designs have one thing in common: they are colorful explosions of energy, optimism and happiness. here i’ve posted 20

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    コカコーラUK
  • 続「優秀な学生ばかりは要らないんだよ」---トヨタの場合 - 日経ものづくり - Tech-On!

    トヨタはね,バカの集まりだったんですよ」。トヨタ自動車生産調査部出身のあるOBの方は,実に話がうまい。冒頭にいつも,聞いている方が「どういうことだ?」と疑問に感じたり,不思議に思ったりする内容を端的に言葉にして引き付ける。後に世界一の自動車メーカーにまで成長する企業に集っていた社員に対し,いくら仲間だったとはいえ「バカ」呼ばわりするなんて…。 などといぶかしげに思っていると,しばらくして丁寧に説明してもらえた。このOBが語る「バカ」とは,「熱意のある人」「クルマの技術に一徹な人」という意味を含み,冒頭の表現は次のように言い換えることができるそうだ。 「かつてのトヨタの社員はね,自分がいわゆる『頭の良い人間』であるとは思っていなかったんですよ」。 自分は頭が良いと思っている人は,まさか自分が間違っているとは思わない。そのため,周囲の意見を聞かずに突っ走っていく。これに対し,トヨタ自動車の社

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    トヨタのデザイン部なんかトップクラスで絵が描けてアイディアばんばん考えられるインダストリアルの学生じゃないと入れなくなってるじゃないか
  • Fragments | オネアミスのトラウマ

    LATEST ENTRIES フェミニズム? (09/30) 因習 (09/29) 「モンテ・フェルモの丘の家」ナタリア・ギンズブルグ著 (09/23) 探偵趣味は脳内で (09/22) 嘘になったわけじゃない (09/18) CATEGORIES Fragments (184) ARCHIVES September 2008 (11) August 2008 (11) January 2007 (2) December 2006 (5) November 2006 (2) October 2006 (3) September 2006 (6) August 2006 (8) July 2006 (20) June 2006 (12) May 2006 (11) April 2006 (9) March 2006 (12) February 2006 (12) January 200

    VoQn
    VoQn 2008/07/30
    このコメントすごい→「この私と、あの底意地の悪いコメしかよこないID:kanose村長が「同属」なわけないじゃない!?」 / この人のオタクバッシングのメンタリティはキモオタって呼ばれるそれそのものだよなー
  • Coca-Cola Great Britain

    <a href=\"#maincontent\">Skip to content</a></p>\r\n"}}" id="text-03c592e014" class="cmp-text"> Skip to content \r\n<li><a href=\"/content/onexp/gb/en/brands.html\" target=\"_self\" rel=\"noopener noreferrer\">Brands</a></li>\r\n<li><a href=\"#\">Discover</a><ul>\r\n<li><a href=\"/content/onexp/gb/en/offerings/diet-coke-my-taste.html\">Diet Coke This Is My Taste</a></li>\r\n<li><a href=\"/content/