タグ

2009年2月12日のブックマーク (4件)

  • software.nagoya

    This domain may be for sale!

  • lucille development blog » Blog Archive » Scrap your boilerplate

    Scrap your boilerplate http://www.cs.vu.nl/boilerplate/ “Scrap your boilerplate” と呼ばれる、Haskell 向けのジェネリックプログラミングライブラリを知りました. Haskell におけるデザインパターンとも言えるでしょうか. Haskell で RSL(RenderMan Shading Language) コンパイラを書いていると、AST(抽象構文木) などのツリー構造なデータ型の一部にだけ作用させたいコードが必要なときがよくあるのですが、この scrap your boilerplate がまさにそれを解決してくれることが分かりました. たとえば、以下ような例を考えます. replaceConst 関数は Expr の Const ノードを Var ノードに置き換えます. Expr や Stmt は

  • lucille development blog » Blog Archive » Etymology of “normal”

    (image from Wikipedia) 「法線ベクトルとは、面に垂直な方向を指すベクトルである」 よくある 3D CG の教科書に見られる、法線(normal)に間する説明の記述ですね. でも、「法線」の「法」ってナニ? normal って「普通」という意味なんだから、「普通のベクトル」じゃないの?なぜ CG だとこれが「法線」というという意味になるの? CG を習い初めたひとにとっては, こんな疑問をいだきつつも、「まあこのギョーカイではそんなことになっているんだな」と妙に理解したことにしてしまって今に至るひとが多いのではないでしょうか? 私自身もまだ右も左も分からぬレンダラ一年生だったとき, なぜ normal が面に垂直なベクトルを意味し、そしてそれが法線と訳されるのか疑問でした. そこで、ちょうど GI を執筆するに当たっていろいろ資料や語彙の由来などについて調査していた

  • プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ

    僕は今回の案件で、システムのレスポンスに徹底的にこだわってる。 それには理由がある。 それは、プログラマの誇りを見せたいからだ。 この案件は、既存機能をコピーして似た機能を作るというものだ。 既存機能は、Webシステムなのに1アクションで 1分や2分以上のレスポンスタイムはザラで、 悪いときには数分後にタイムアウトして、 さらに悪いときには、アプリケーション全体をロックしてしまっていた。 顧客はそれでも我慢して使っていてくれたそうだ。 今回の改修に際して、顧客がパフォーマンスを要求するのは当然だった。 それにしても酷いアリサマだとコードを見てみると 酷い。 確かにパフォーマンスは出ないのも無理はない。 いや、それどころか僕は、このSI業界の問題を感じざるを得なかった。 この機能はそこそこ難しく、業務的にも重要だ。 しかし、そのコードは、新人〜3年目ぐらいのプログラマが書いたとしか思えないコ

    プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ